郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

祝!! 80000個達成!!

本日、福島民友新聞社さんに
ペットボトルキャップを寄付しました。
なんと!! 重さは203kg
     個数は81200個でした!
私たちの目標としていた80000個を越す
たくさんのキャップが集まりました。
地域の皆様と
守山中学校の
皆様のおかげで
101人分のポリオワクチンを子供たちのために
寄付することができました。

本当にありがとうございました。

前年度は、61600個集めることができました。
それを20000個も上回るキャップが集まり、
さらにたくさんの子供たちを
救うことができました!!

守山中学校では
来年度も引き続きキャップを集めていきます。

目標は…100000個です!!!

すごく高い目標だと思いますが、
ポリオワクチンが必要な
子供たちのために頑張っていくので

来年度もご協力おねがいします!!

ボランティア委員会(生徒会)より
画像1 画像1

なんとしてでも成功させる!

 本日6校時、2階ホールに1年生と2年生が集結…

 なぜかというと…
続きは

新たな地域との絆

画像1 画像1
同窓会入会式が過日開催され、卒業生95名が今年度で会員が一万人を超える伝統ある守山中学校同窓会に入会をさせていただきました。

同窓会長の米本様から、「守山中学校でむずばれた絆を大切にしぜひ頑張って輝く未来を自分のものとして欲しい。世界に羽ばたく人になれ!」と励ましのお言葉をいただきました。
また、今年度をもってご退任される顧問のは濱津様からは、守山中学校創立時代の就職にまつわる貴重な思い出やこれまで大切に育んできた同窓会への熱い思いをお話しいただき、「好きなことを一つでもいいからやり遂げて欲しい。」とはなむけのお言葉をいただきました。
同窓会から卒業生記念品として、卒業生代表田母神さんへ卒業証書ホルダーが贈られ、同窓会入会誓いの言葉を卒業生代表三本木君が力強く述べてくれました。

最後に、同窓会の皆様に卒業生全員で式歌の『旅立ちの日に』をお聞きいただき、生徒たちはいよいよ卒業が迫っていることを実感することができたようでした。

来年度からの同窓会組織が決まりましたのでお知らせいたします。


続きは

はっぺんからの発信

 もうおなじみになった守山中生徒会のキャラクター「はっぺん」。

 「はっぺんからの発信(各専門委員会から全校生へのお知らせ)」も校舎内の各箇所に定期的に掲示されるようになりました。

 3月もはっぺんから全校生への発信が行われていますが…その中でも重要なのが学習委員会からのお知らせ…3月18日(金)に行われる「スペリング・コンテスト」です。

 漢字コンテスト、スペリング・コンテストに続く、第3弾。今年度最後のコンテストです。コンテストに向けての練習期間(学習期間)は卒業式後、来週からになります。まとめのコンテストです。全力で臨んでほしいと思います。

     文責 津金
画像1 画像1
画像2 画像2

お目見え!

 体育館後ろの壁面に…いよいよ「あれ」がお目見えしました。
 
 「あれ」とは…
続きは

今までお世話になりました

 本日の3〜4校時は、学校に残っている3年生が3年間の感謝の気持ち(今までお世話になりました)を込めて、体育館及びその周辺の大掃除(愛校清掃)に取り組みました。

 今日は昨日とは打って変わり晴天ですが、吹く風は冷たく寒い中での作業となりました。…が、どの生徒も2期選抜に挑戦している仲間の分まで一生懸命に、かつ熱心に大掃除に取り組んでいました。

 「立つ鳥跡を濁さず」〜大掃除をとおして…心を磨き、自分を磨いて、卒業式には最高の晴れ姿を見せてくれることを期待しています。

    文責 津金
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県立2期選抜にチャレンジ

画像1 画像1
 本日8日と明日9日にかけて、県立高等学校2期選抜が行われます(本校からの受験校で明日も行われるのは、安積御舘、郡山商業、清陵情報、岩瀬農業、石川、光南、郡山萌世の7校)。

 本校からは48名の3年生が2期選抜にチャレンジします。

 今まで積み重ねてきた学習の成果を出し切り、14日(月)の合格発表では「あたたかい春(=合格)」が迎えられるよう、心から祈っています。
画像2 画像2

Congratulations!

Congratulations to all 3rd year students on your upcoming graduation from junior high school. I enjoyed teaching you all. Have fun high school, do your best and follow your dreams. You can do anything!
I hope you continue to study English. Good luck!
From Jacqui.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔ながらのスパゲッティ

 今日の3〜4校時、2年1組のみなさんは、家庭科の調理実習に取り組みました。

 メニューは「ケチャップ濃厚ミートソース」…阿部真理先生によると、ケチャップと挽肉、玉ねぎ等をふんだんに使った、昔ながらのミートソーススパゲッティだそうです。
 前回の家庭科の授業では、実際の作り方・調理方法をシミュレーションしたため、本日の授業では、最初の指示だけを与え、段階ごとのストップをかけて細かい指示は出さずに取り組む調理実習になったそうです。

 調理する笑顔、試食する笑顔がはじけています。
 昔ながらの「ケチャップ濃厚ミートソース」は…さぞ美味しかったのですね。

     文責 津金
画像1 画像1
画像2 画像2

一足早めの卒業お祝い献立

 今日の給食は、早めの卒業お祝い献立でした。

 メニューは…
続きは

感動的な卒業式にするために…

 朝、8時前に3年生の教室前廊下を歩いていると…
続きは

後は魂を入れるだけ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式予行が行われました。

ほぼ完ぺきな仕上がり!
一か所起立のタイミングを改善したのみで、ほぼ一糸乱れぬ厳粛な流れが出来上がりました。

実行委員長の上石さんの言葉通り「三年間お世話になった全ての人々に感謝の気持ちを、歌や返事、立ち居振る舞いで形にし表現できるか?」が大切です。

あとは本番を残すのみとなりました。

心から湧き上がる感謝の心が、卒業式に魂を吹き込んでくれるものと期待します。

                      文責 中村

相馬で鍛えた2日間

画像1 画像1
 守山中柔道部の3人(小針選手、金田選手、藤田選手)は県中体連柔道専門部の個人強化選手に指定されており、1月9日〜10日の第1回強化合宿に続き、3月5日〜6日に相馬市のスポーツアリーナそうまで行われた第2回強化合宿に参加してきました。

 県内の強豪校(県新人戦団体戦ベスト8以上)や強豪選手(県新人戦個人戦ベスト8以上)が集う2日間にわたるハードな合宿です。

 主として乱取りが中心の稽古になりました。3人とも自分の課題を解決するために、必死になって稽古に励みました。1回目の合宿より成長した部分も見られ、実り多い合宿になりました。

 相馬旅館組合を通して割り当てられた宿舎は…
続きは

桃の節句献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は一日遅い「桃の節句献立」でした。

 メニューは食パン、いちごジャム、牛乳、肉だんご、菜の花サラダ、シーフードスープ、ひなあられ…。

 
 いわゆる「桃の節句」は「ひなまつり」とも呼ばれていますが、もともとは厄落としの意味がありました。平安時代、人々は自分のけがれや災いを紙人形に移し、川に流しました。
 紙人形が自分の身代わりとなって病気や不幸な出来事を遠くへ運んでくれると信じていたようです。
 室町時代になると、この行事が3月3日に定着し、豪華なお雛様を飾って盛大にお祝いするようになりました。この頃は、桃の花が咲き、桃の花を生けてお祝いすることから現在では「桃の節句」と呼ばれています(出典 中学校給食センターの資料)。

 卒業を間近に控えた3年生にとっては、給食は残り3回。
 義務教育最後の給食を味わって食べてほしいと思います。

     文責 津金

最後の全体練習 式歌を創りあげる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の感動のクライマックスは式歌

なんとこの式歌を創りあげるのも生徒達自身です。
互いに呼びかけあって磨きあげています。

式歌係が、各ポジションにつき気づいた点を的確に伝え改善を求めます。
それを総括して田母神君が全体に伝えます。もちろん伴奏も生徒が行います。

式本番では、この式歌を歌う全校生の心が一つになることを願います。

                      文責 中村

最後の全体練習が終わりました

 今日の6校時は第3回の卒業式全体練習、最後の全体練習でした。

 今日は送辞・答辞代表生徒の動き、退場・入場の練習、そして式歌の練習が主な内容でした。
 3回の全体練習をとおして、卒業式に向けての雰囲気も高まってきました。

 そして、明日はいよいよ卒業式予行が行われます。
 中学校の学校行事の中で、予行があるのは卒業式だけです。

 守中生は、明日も卒業式当日と同じ緊張感と自覚をもって予行に臨んでくれるはずです。
 絶対感謝、絶対感動、絶対成功の卒業式となるようがんばっていきましょう。

    文責 津金
画像1 画像1

ありがとうございます

 1週間後の卒業証書授与式に向けて、数多くの方々から祝電を頂戴いたしております。

 1通1通の祝電のお言葉を拝見いたしますと、卒業生の晴れの門出を祝福するあたたかい「心」が伝わってまいります。
 
 頂戴した祝電は、丁重に扱わせていただき、卒業式当日、校長室前掲示板にてご披露いたします。

 卒業生に対する、皆さまのご厚情に心より感謝申し上げます。
 ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

とことんやる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式においでになられるご来賓の皆様をお迎えするため、校長室と来賓控室となる会議室の床にワックスをかけてくださいました。

この作業はなんと放課後練習を終えたサッカー部のみなさんでした。

睦先生の指示に従いキビキビとてぎわ良く机やいすソファーを廊下に運び出してくれました。
きれいに掃き清められた床にワックスをかけると、鏡のようにピカピカの光沢が出てきました。

最後に睦先生が自らモップを手に丁寧に仕上げをしてくださいました。

明日は、朝練の前に運びだ出した机やいすをもとに戻す作業をしてくれることになっています。

部活動の後で疲れているにもかかわらずいやな顔一つせず作業にあたってくれたサッカー部の皆さんに心から感謝したいと思います。
明日朝も大変ですがどうぞよろしくお願いします。
 
                      文責 中村

我以外皆我師

 「我以外皆我師」

 この言葉は江戸時代初期の剣豪・宮本武蔵が残したものとされています。

 自分以外の…人でも物でも皆、自分に何かを教えてくれる先生だという意味です。
 私達は皆、この世に生を受けるときには、言葉も何も知らない純粋な心で生まれてきます。そして…親から、友達から、先生から、自然から、いろいろなことを吸収し学んで成長してきます。
 ところが、いつのまにか「学ぶ心」を忘れがちになってはいないでしょうか。

 たとえば…職員室・校長室(廊下も含む)清掃担当の3年1組のみなさん。
 特に指示を出さなくても、自分たちで声をかけ合い、テキパキと掃除をすすめていきます。
 さらに、清掃に取り組む真摯な姿勢。掃き掃除の後、膝をしっかりとつき、黙々と水拭きをしています。
 このような真摯な姿勢を私たち大人も学ぶべきだと感じました。

 「我以外皆我師」…深イイ言葉です。

      文責 津金
画像1 画像1

寝かせると美味しくなる!?

 本日の5校時終盤、職員室を訪れた3年3組の仁井田君から

 『先生、つくったので食べてください。』と…
続きは
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 県立2期(2)
3/10 卒業式準備(午後)・■部休日・3年分散会
3/11 第64回卒業証書授与式・■部休日
3/14 学年会(17)
3/15 ■部休日
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132