御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

校長室へ訪れる子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この絵には物語があります。
 拡大しないと分からないくらい書き込まれています。
 夢がいっぱい詰まった絵です。
 みんなが大人になったら、形にしようとするんだろなあ。
 なんだか楽しそう。
ちなみに、この絵のタイトルは「ビーストとヤマト」だそうです。

子どもの育ち

画像1 画像1 画像2 画像2
 葉を落とした木々の枝が、光差す方へ向かって精一杯、手をひろげているように見える。
 根っこも地面の下で、水を求めて物凄い勢いで根を張っているのだろう。
 目に見える方と見えない方、両方あって育ちがある。
 子どもの育ちと同じと思う。
 枝の剪定に手をかけられても、見えない根には必要なほど、手をかけられないでいるのかもしれない。

避難訓練

 11月26日(金)に、本年度2回目の避難訓練を行いました。
 今回は校舎内から出火したという想定のもと、避難の際の心構えや避難経路を確認し、放送による指示で避難をしました。
 当日は、郡山消防署田村分署の方々を講師にお招きし、火災を出さないために気をつけることや火災に備える心構えなどをお話いただくとともに、消火器を使った消火訓練を行いました。消火器は、目につくところにおくようにすることが大切だということです。また、高価なものでなくともよいので、十分な数を用意しておいたほうがよいようです。
 ぜひ、ご家庭でも消火器の場所の確認、使用期限の確認などをしてはいかがでしょうか。これから、本格的な冬を迎え、暖房器具や卓上コンロなどを使用する機会も増えると思われますので、火災を出さないようご家庭でも十分に気をつけてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元気が一番

画像1 画像1 画像2 画像2
 親として、子に望むことといったら、何はさておき、「元気が一番」と願うのではないでしょうか。教師も同じです。
「天気の良い日は、校庭へ出て遊びましょう。」と呼びかけなくとも、本校には、外遊びを好む子どもがたくさんいます。北風が吹く中、校庭を走り回る子どもたちの姿が、なんともたのもしく見えます。
・・・・
 それにしても時計を見てくれているのかなあ。
 これからインフルエンザの大流行がないことを祈りたいと思います。

子どもたちの笑顔

画像1 画像1
 子どもの笑顔は、とても素敵です。そんな子どもたちと一緒に過ごせる毎日が、幸せと感じます。
 おいしそうな料理の匂いが嗅げない、テレビ番組と同じです。ホームページの都合から、子どもたちの笑顔をお見せできないのが残念です。(お詫びに、本校の紅葉をお楽しみください。)
笑顔は、目から光を感じ、白い歯がこぼれ明るく感じます。
笑顔の子どもには、前向きという言葉がよく似合います。
どの子も笑顔あふれる学校にしたいと願っています。
教室から「さようなら」のあいさつが聞こえてきます。
今日は、楽しいことがあったかなあと思いつつ見送っています。

みよたフェスティバル(発表フェスタ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(日)、本校体育館において、「みよたフェスティバル」が行われました。
 午前の部の「発表フェスタ」には、170名を越える大勢の来賓の皆様や保護者の皆様がおいでくださいました。
  たくさんの観衆の前で、どの学年の児童も堂々と練習をしてきたことを発表していました。内容も、少年少女の主張発表に始まり、2〜4年生の合唱発表、合奏や歌、朗読劇、創作劇、ダンス、“にほんご”のよさ・たのしさ・すばらしさをテーマとした詩や名文の発表などバラエティーに富んだ内容で、おいでくださった皆様から大きな拍手をいただきました。閉会セレモニーでは、全校生で「世界中のこどもたちが」を合唱し、来場者全員と「もみじ」を歌いました。今年度のテーマ「笑顔あふれて 全員主役」の通りの発表会となりました。
 昼食時間には、JRC委員会の児童が「赤い羽根共同募金」の協力を呼びかけました。募金してくださいました皆様、ありがとうございました。

みよたフスティバル(PTAバザー・おまかせフェスタ)

 「みよたフェスティバル」の午後の部は、PTAバザーとおまかせフェスタが行われました。おまかせフェスタは、保護者の方々(地域の方々)との交流を深め、地域全体で児童を育成することをねらいとし、学年委員さんが工夫を凝らして様々な催しをします。「スタンプラリー」「紙ひこうきを飛ばそう」「パズルで頭をきたえよう」の3つの場所を、児童たちは思い思いに回り、楽しんでいました。
 おまかせフェスタと同時にPTA主催のバザーも行われました。物品を提供いただきました方々、当日購入していただきました方々、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

みよたフェスティバルへの来校ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「みよたフェスティバル」おかげさまで盛会におわることがました。子どもたちの考えた「笑顔あふれて、全員主役」のテーマ通りの発表会になったと感じました。
言葉を大切にした朗読や劇、リズム感あふれるダンスなど、どの子も元気一杯、発表できたと思いました。
目頭を押さえ、子どもたちの発表を聞いて下さった参観者もいて、思いをしっかりと伝えることができたと感じました。
あらためて感謝申し上げます。「ありがとうございました。」


ランドセルの中身

画像1 画像1
フーフー息をしながら登校してくる、ある子どもの背負っていたランドセルの重さを量ったら、約3キログラム程度ありました。
ランドセルに教科書を詰め込んで通ってくる以上、しっかりとその中身を教え学ばせたい。
でも、帰りのランドセルには、楽しかった出来事をいっぱい背負わせて帰してあげたいと願う。
 今日のランドセルの中身は、百点満点のテストでも入っているのか、ともかく、帰りは駆け出す子が多い。

「就学児検診」・「就学前子育て講座」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(火)に、来年度入学予定児童の就学児検診を行いました。
 来年度の入学予定児童は、14名です。慣れない場所で、見慣れない職員や校医さんを見て、緊張していたようです。しかし、係の6年生児童の温かく優しいことばかけで、徐々に緊張もほぐれ、無事に検診を終えることができました。
 入学予定児童が検診を受けている間、保護者の方々には「就学前子育て講座」を聴講していただきました。講師に、郡山家庭教育を支援する会の阿部嘉代子先生をお迎えし、和やかな雰囲気の中、就学前までにしておきたい家庭教育(しつけ)のことや、家庭内での子どもとのかかわり方などについて学びました。

就学時健康診断実施

画像1 画像1 画像2 画像2
就学時健康診断(10月26日)の風景
この事業に6年生の児童が、お手伝いをしてくれました。
玄関でお出迎えをして、連れ添って各検診場所へ案内する姿に6年生児童の成長を感じました。
診断を受けた子どもたちは、健康な子どもばかりで安心しました。
来年度入学予定の児童数は、今のところ14名です。本学区の少子化傾向は止まりそうもありません。

花壇の花をみて

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の花壇の花
11月が近づいても生き生きと咲いている。
アゲラダムなどは、今が盛りかと思うぐらいである。
そのわけは、しっかりと根が張っている。
土の栄養のバランスが良いからである。
もとを探れば、時期を逃さず用務員さんが、土作りをしてくれていたからである。
教育に通じるものがたくさんある。
花は何も言わず、見る人に語りかけている気がする。

「美しい言葉さがし」終了

画像1 画像1
「美しい言葉さがし」を終了します。
  ポストに美しい言葉がいっぱい集まり、言葉の宝石箱となりました。
 1番人気は「夢」でした。
 期間は2週間だったのですが、みなさんの素敵な感性にたくさん、ふれることができてうれしかったです。
 さがしものに協力してくれた、お友達ありがとう。

 

一人はみんなのために、みんなは一人のために

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(10月22日)学年を縦割りにしてチームをつくり、駅伝スタイルのリレーをしました。
 運動の得意な子ども、苦手な子どももチームの勝利のために力を合わせて走りました。
 本校の子どもたちは、どんな活動をしても兄弟姉妹のように仲良くできるところが、とっても良いところです。
 たくさんの保護者が応援に来てくださいました。その拍手の中で、全12チームが完走することができました。

さがしものは?

画像1 画像1
今、子どもたちと探し物をしています。
今回の探し物は、言葉です。
「うつくしいことばをさがしています。」の呼びかけに、たくさんの子どもたちが協力してくれています。
 これまでに見つけてきてくれた言葉を紹介します。
10月19日(火)現在です。多い順に
○おはようございます。 4票
○自然 2票
○夢  7票
○キラキラピカピカ 4票
○宇宙 2票
○幸せ 3票
○志  2票
○流れ星 3票
○流星  2票
○絆  2票
○協力 2票
○夢にときめけ、あすにきらめけ 2票
○はやぶさ 2票
○星 2票
○勇気 2票
○奇跡 2票
○愛 2票
以下1票
・ありがとうございます。 ・にじ ・未来 ・信じる ・力 ・一歩 ・心の中 ・エコ ・マイナスイオン ・自然の恵 ・清まる ・クリーン ・すてき・ヘラクレス・セクシー ・悲しい ・流星群 ・リーフ ・やさしい心  ・光 ・ことば・モルフォチョウ ・きらきら ・命 ・天使 ・花かがやく・いんせき・太陽・月・生きた化石(シーラカンス)・星空・プロ野球・ほほえむ・記憶・心をひとつ・一期一会・二人は一人のために・涙は心のあせ・あきらめない・地球・勇気・やる気・集中・みんな大切・二人は一つ・かげ・いせき・清潔・世界にはたくさん、魅力あり・都市・雲・空・心・みんな・元気・一人はみんなのために・力・

 しばらく、この探し物を続けたいと思っています。

言葉遣いについて

画像1 画像1
9月22日に郡山市において、「美しい日本語表現コンテスト」が行われました。中学生の張りのある朗読にとっても新鮮さを感じたところです。
省みて本校の子どもたちの実態はどうなっているか?いろいろと考えさせられています。それでも卒業生が朗読の部の代表になっていたことが、せめてもの救いでした。
「言葉は、心を映す鏡」とっても印象に残っている言葉です。(どこで拾ったのか忘れてしまいました。出典を明確にできないことをお詫び申し上げます。)
 子どもたちの間で交わされる言葉に日々、気になるものがいろいろありますが、「ありがとう。」「またね。」「ごめんね。」などなど、美しい日本語で言葉を交わしあい、温かい心が通い合う学校を創っていきたいと思っています。

ここから

画像1 画像1
               教育は人なり

 教育の目的が「人格の完成」にある以上、そのお手本となるべき人が教師でありたい。これが、実に重たい。子どもに合掌しつつの毎日です。
 子どもを澄んだ鏡と思い、そこに映ったものを日々綴り、教育を考えてみたい。

球技交歓会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 球技交歓会を1週間後に控えた9月28日(火)、壮行会が行われました。
 5年生の応援団に合わせて、1〜4年生が大きな声でエールを送りました。5年生の代表児童からは、激励のことばが贈られました。それらに対し、サーカーならびにバスケットボールに出場する選手を代表して、6年生の児童がお礼のことばと大会への決意を述べました。
本校は、行健小学校が会場となります。12時30分から開会式が行われる予定です。その後、第一試合が行われます。
 球技交歓会当日は、学校の代表として精一杯のプレーをしてくれることでしょう。

祖父母参観・祖父母講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 敬老の日を目前に控えた9月16日(木)の2校時に「祖父母参観」を行いました。保護者も含め,多くの祖父母の皆様が来校させました。
 また、授業参観後、講師に社会教育指導員の川前範子先生をお迎えし、「家族ぐるみでの教育のあり方」と題して、家庭の教育力の向上について講演をいただきました。講演の中で、近くの方々と情報交換する時間が設けられ、日ごろ考えていることなどを話し合うことができました。

5・6年宿泊学習(9/9〜9/11)

9月9日(木)〜9月11日(土)の2泊3日で、西郷村にある国立那須甲子青少年の家で宿泊学習を行ってきました。
 出発前日までは台風の影響が大変心配されましたが、当日は朝からすっきりと晴れ、台風一過の素晴らしい天候のもとで、予定のプログラムを行うことができました。
 一日目の茶臼岳登山は、秋晴れの気持ちよいかぜを感じながら、全員山頂まで上りました。登山の途中や山頂からもすばらしい“雲海”を見ることができ、子どもたちも感動していました。山頂での昼食も、大変おいしく食べました。
 夜の活動は、「キャンプファイヤー」でした。どの班も趣向を凝らした出し物を行い、楽しい時間を過ごしました。子どもたちのふだん見られない一面を見ることもできました。
 二日目の午前中は、昼食のための「野外炊飯」を行い、“カレーライス”を作りました。お米を研いだり、野菜を切ったり、かまどに火をつけたり、慣れないことに悪戦苦闘しながらも、協力して“カレーライス”を作ることができました。できた“カレーライス”は、引率者5名が審査員となり、コンテストを行いました。どの班も、甲乙つけがたいおいしいもので、審査をするのが大変でした。
 午後は、「だるまの絵付け」と「スコアオリエンテーリング」を行いました。「だるまの絵付け」では、白河だるまに思い思いの絵を描き、思い出いっぱいのオリジナルだるまを作りました。「スコアオリエンテーリング」では、地図をたよりに、協力してポイントを回りながら自然に親しみました。
 夜の活動は、「ナイトハイキング」でした。月は出ていたものの、山の中に入ると真っ暗で、懐中電灯の明かりだけを頼りに、自然の家の周囲の山の中を歩きました。班員同士励まし合い、どの班も無事にゴールすることができました。
 三日目のりんどう湖ファミリー牧場では、班ごとに楽しいひと時を過ごしました。昼食はジンギスカンを食べました。家の人へのお土産を楽しそうに選んで買っていました。
 とても楽しく、思い出に残る宿泊学習になったようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100