子どもを見る

若い先生への授業アドバイスで一番多いのが「子どもを見る」ではないでしょうか。
私自身もよくこのことをアドバイスするのですが、実際にはなかなか子どもを見られるようにはなりません。

子どもを見ることができない先生の話を聞いたところ、「子どもを見てわからない顔をしていたらどう対応していいかわからない。だから、子どもを見るのがこわい」ということでした。
そこで、子どもは授業中にどんな行動をするだろう。
それに対してどう対応するとよいのか考えるようにしました。
その結果、子どもの顔をしっかり見て授業ができるようになりました。

子どもの「何を見る」と「それにどう対応する」をきちんと具体的にしないと子どもを見ることができないのです。

コミュニケーション力は受容力

新学習指導要領でコミュニケーション力が重視されているためでしょうか、コミュニケーションを意識した授業が増えてきたように思います。
ところが、実際の授業では、コミュニケーション力は発信力ととらえて、発表者の視点ばかりを重視されている方が多いようです。
コミュニケーションは双方向です。
発信者がいれば受信者がいます。
発信者の視点に立てば、「わからせよう」という押し付けになります。
受信者の視点に立てば、「わかろう」という受容になります。
人間関係を考えればどちらの視点がより大切かすぐにわかりますね。
ですから、発表の場面でも上手に発表することよりも、よく聞いて理解しようとすることを大切にしてほしいのです。
コミュニケーション力をつけるということは、相手を思いやり、理解しようとする姿勢を育てることなのです。

料理と授業の共通点

先日、「蕎麦会席」のお店で親しい方からごちそうになった。
楽しい会話とおいしいお酒と料理でとても楽しい時間を過ごせた。
特に料理は、料理人の工夫や料理に対する主張が感じられるもので、感心させられるところが多かった。
出てくる料理を単品として評価すると、「ちょっと味が弱いかな」「もう少し主張があっても」などと思うところもあるのだが、会席のコースとしてみると、ちゃんとバランスがとれている。
出てくる順番が異なれば、きっと味付けも変わるのだろう。
通常の「蕎麦」とはちょっと異なるしつらえに、これも「あり」だが、きっと理由があるはずだ、次の皿はどんな趣向があるのだろうと思いを馳せずにはいられなかった。
最後まで食べ終わり、女将の「うちは蕎麦屋ではない」という、言葉の意味がよくわかった。
私たちの考える「蕎麦」というものに縛られず、蕎麦を使った、女将の考えるおもてなしが、この店の「蕎麦会席」なのだ。

授業も教科書や教材という材料を使って、子どもたちを育てるという目的のために工夫をこらす。
その授業を観るにあたっては、1時間の授業のある局面だけを観て簡単に評価するわけにはいかない。
この場面の前にどのようなことがあったか、この後どう展開するのだろうと思いを巡らせなければならない。
また、1年のどの時期かによっても授業のあり方は変わってくる。
点ではなく線として見なければならない。

酔っ払った頭で「料理を味わうことと授業を観ることは似ているな」と妙に納得していた。

新学期は成長の時!?

昨日は、アドバイスを初めて2年目の学校への本年度初めての訪問でした。
ちょっと気になっていた新3年生の授業を見てビックリ!
よい緊張感に包まれた、落ち着いた雰囲気で授業が進んでいます。
いつもならすぐに見つかる気になるあの子も、どのクラスになったのかわからないくらいでした。
前回訪問からまだ2か月ほどしか立っていないの、子どもたちの成長には驚かされます。
先生方の子どものとかかわり合いが子どもの成長を促したことは間違いありません。
もうひとつ嬉しかったのは、参観させていただいたどの先生も、子ども同士が互いにきちんとかかわれているか、友だちの発言をしっかり聞こうとしているかを意識していたことです。
昨年と比べて大きな進歩を感じました。
新たな気持ちでチャレンジする新学期は、子どもも先生も成長するチャンスなんですね。

山梨出張

昨日は、以前からお世話になっている方に、新しい仕事に関してアドバイスをいただきに山梨へでかけた。
ありがたいことに、先方にとってのメリットが見えない話に見かかわらず、真剣に相談に乗っていただけた。
おまけにおいしい昼食までごちそうになって、感謝、感謝!!
自分が多くの人に支えられていることを改めて実感した一日でした。


「正解」は思考停止のキーワード

授業を見学していて私が特に気をつけている言葉があります。
それは「正解」という言葉です。
指名された子どもの発言に対して、教師が「正解」と言った時点で答えがわかるので、子どもは考えるのをやめてしまします。
たとえ正解であっても「なるほど、そう考えたんだ」と受けておけば、子どもはその答えでよいのかどうか考え続けます。
「正解」という言葉は子どもの思考を止めてしまうことと意識して授業をしてほしいと思います。

日記を始めました

本日より日記を始めることにしました。
毎日こまめに更新するなどと言ったことは苦手な私ですので、不定期なものになると思いますが、仕事を通じて学んだことや思いついた授業についてのちょっとしたヒントなどを発信できたらと思っています。
長い目で見てやってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31