最新更新日:2024/06/13
本日:count up224
昨日:129
総数:272790
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

今日からふるさと給食週間です。

3年生の教室をのぞいてみました。「これおいしいよ。」と、水餃子をつまんで見せてくれました。で、ふるさとはと聞くと、「冷凍ミカンです。」やっぱ静岡県はミカンですよね。ごちそうさま。ところで、ホームページのアクセス数が、ついに先週の金曜日は1日で100回を超しました。保護者の方々だけでなく、裾野市役所でも見てくださる方々がいるとか、口コミで、東京の親せきの方も見ているとか。いや〜こりゃすごいぞ。ありがたいことでございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

上級生の配膳の様子

1年生上手ですが、4年生や6年生も手際が良く上手ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

配膳の様子

4時間目が終わると、「給食だー」とつぶやく子がいるほど、給食はかなりランクが高い楽しみの一つです。1年生も、学校に慣れ、自分たちで上手に配膳ができるようになりました。さすが。
画像1 画像1
画像2 画像2

チョイぴりため

今日のメニューは、最高でした。豚キムチに水餃子、冷凍ミカン。給食にしてはキムチがピリリときいていて、実にキムチいい感じでした。まさにアンコールでしょうか。冷凍ミカンもむしむしの季節にピッタリでした。
画像1 画像1

ブータン

今日のお昼の放送で、ブータンについて流していました。放送室から出てきた子に、「ブータンてどんな国?」と尋ねると、ビッグスマイルで「ヒマラヤにある国です。」と答えてくれました。世界で一番幸せと思う国だそうです。「行ってみたい。登ってみたい。」と思うのは私だけでしょうか。
画像1 画像1

ミラクル

3年生の国語で「ミルクからできるもの」のまとめ学習をしていました。「チーズ、バター」いろいろなものができるんですね。聞いていて、おいしそうだなと思いつつ、昔スモークチーズ作りに凝っていた知人を思い出しました。
画像1 画像1

3年社会

「どこにお店がありますか?」の先生の質問に、「岩波駅の前。」「文化センターの近く」けっこうあるんですね。よく見たら、裾野市には工場がたくさんありますね。その中に担任の先生の家まで書いてありました。な〜るほど。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会の練習

朝体育館から、元気のいい歌声が聞こえてきました。さっそく行ってみると、2年生全員で合奏と歌の練習をしていました。「明日の音楽集会の練習です。」と2年生が笑顔で答えてくれました。ちょっとした踊りをつけて、ひな壇の子も左右に体を振ってにこにこしながら歌っていました。明日が楽しみです。お時間がありましたら朝体育館へお越しください。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業あれこれ3

これからの漁業について学習しました。遠洋漁業が減ってきたのはなぜか、みんなで考えてみました。これからの日本てどうなっていくのでしょうか?
算数の学習です。単位量当たりの学習です。「そろえることです」いい言葉ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業あれこれ2

真剣にパソコンで、大豆の観察日記を作っています。
利き手と反対の手で字を書いてみました。星野富弘さんの思いを味わってみました。「字が書きたい。」
画像1 画像1
画像2 画像2

バスの中で

バスの中で、足を踏んでしまった時の様子を劇にしました。「わたしは、あっ すぐに足をどかしました。」このまま黙っておこうか?あなたならどうしますか?そうそう、先日の水戸黄門で言うと、正直なのは、「かくさん」ですが。
画像1 画像1

遊び大会の準備

2年生が1年生と一緒に遊び大会をしようと準備を進めていました。1年生楽しみにしていてくださいね。2年生ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業あれこれ

1年生の授業です。活字にたっぷり触れることは、心を育ててくれます。大きな声で読み、しっかり話を聞く姿が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと学級・いよいよ開校!

6月18日(金)
今年度行われる「ふるさと学級」の開校式が行われました。
地域を知り、もっと好きになるように、様々な講座が開設される予定です。
楽しいだけでなく、時には刺激的に「よい思い出」となる活動を目指します。
これからの活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6月18日 さけのレモン風味、鶏肉といんげんのソテー
いい香りです。目でも味わい、鼻でも味わいました。
画像1 画像1

書写の学習

3年生になると、書写の学習が始まります。何といっても、ていねいに書くことが大切です。落ち着いて、ゆっくり、ていねいに書くようにしています。中には、手を真っ黒にしてしまう子もいましたが、減ってきました。4年生のクラスをのぞくと同じく書写の学習をしていましたが、1年でかなり上手になるものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨の中休み、天気がいいぞ

今日は、とっても天気が良く、暑かったのですが、やっぱり子供は外が似合います。どの子も生き生きとしていました。しばらく遊んでいると、涼を求めて木陰で涼んでいる子もいました。やっぱり昼休みは楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

や〜に〜

いくら暑いからといって、狭い木の中に入らなくてもいいのに。でも、いったい何をしているのかと思っていると、「先生、木から、べとべとしたものが出ているよ。」「どれどれ、これは木のやにだよ。」「べとべとしてて、や〜に〜」まいったまいった。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動をのぞいてみました。

まず、あそびクラブでは、先生と6年生が五目並べをしていました。6年生は、はっきりいって強かったです。さて、どちらが勝ったでしょうか?次に理科クラブです。材料は、砂糖に炭酸水です。温度を測りながらゆっくり温めて出来上がったのは、・・・でした。4階へ行くと、またまたいいにおいがしてきました。パンケーキだそうですが、中に何かを入れていました。畑で採れたものです。お味はグーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おさかな登場

学校の裏の用水路に、ウグイが何匹もいました。おなかが赤い婚姻色をしていました。「先生ここにもいるよ。」と子供たちが教えてくれました。学校の周りには、たくさん自然が残っていますね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433