最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:123
総数:600560
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

畑の手入れ (H23.3.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後より、ゲストティーチャーの方々が、畑にはえた草をぬいてくれました。また、ビニールハウス内にわらを入れてもらいました。休みの中、みなみちゃんのやさいランドの手入れをしてくださいました。みんなで感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思います。

学校運営協議会で (H23.3.6)

 3月4日(金)の9時から本校の学校運営協議会を行いました。
 今回の主な議題は、保護者の皆さんからいただいた学校評価の結果、児童の学校生活アンケートについて、また、先日ご協力をいただきました子育てに関するアンケートについて、結果の報告と今後の保護者の皆さんへの報告の内容とその方法についてご示唆やご意見をいただきました。そして、平成23年度の学校経営方針について、校長先生より説明をし、お認めをいただきました。
 その後、学校運営委員の方々に6年生を送る会にも参加をいただきました。子どもたちが自分たちで運営をし、各学年ごとに心温まる発表を見ていただき、委員の方々からは子どもたちが温かく健やかに成長している姿にお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生長なわとび大会(H23.3.5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市総合体育館のオープニングイベント 小学生長なわとび大会が開催されました。丹陽南小学校からは、5、6年生の有志を募り、中間放課に集まって、今日まで練習をしてきました。
 本番では5分間に跳んだ合計回数を競いあいました。
結果は、1回目は6年男女で挑戦し、125回、二回目は6年女子、5年女子で挑戦し、129回という記録を出すことができました。
 短い練習期間でしたが、集中して取り組み、成果をあげることができ、子どもたちは達成感でいっぱいの顔をしていました。
 応援にきてくださった保護者の方々ありがとうございました。

長なわとび大会に出発(H23.3.5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月より開館する光明寺にできた一宮市の新しい体育館「一宮市総合体育館」で、本日、一宮市総合体育館オープニングイベントとして、「小学生長なわとび大会」がおこなわれます。中間放課や昼放課に練習を重ねてきた子どもたちが元気良く出発していきました。力を合わせ、そして心を合わせ、1回でも多く跳んでほしいと思います。
 がんばれ!! 丹南っ子!!

今日の1−1(H23.3.4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、いよいよ「6年生を送る会」本番でした。子どもたちは、今まで一生懸命送る会の練習をしてきました。屋運で待っている間、とても緊張していましたが、お世話になった6年生に心をこめて出し物をがんばることができました。
 まず、ペアのお兄さんやお姉さんにおめでとうカードを渡しました。次に、鍵盤ハーモニカとトライアングルなどの打楽器で「きらきらぼし」の演奏をしました。最後に、「心のファンファーレ」という曲を呼びかけをまじえて歌いました。少し、演奏が速くなったりしましたが、1年生の気持ちを届られたと思います。本当に6年生の皆さん、ありがとうございました。

6年生を送る会 その5 (H23.3.4)

 送る会には先生方からのサプライズプレゼントがありました。「世界にひとつだけの花」をみんなで歌いました。また、大野先生と小田先生によるギターの演奏もありました。予想外の出来事に6年生を始め全校の児童は大盛り上がりでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 その4 (H23.3.4)

 6年生は全員で「マイバラード」を歌いました。また、この会を参観していただいたゲストティーチャーの方々に6年間食育を教えていただいたお礼を伝えました。
 送る会の中で今までの記憶が思い出されたのか、感極まっている児童もいました。卒業式までもう数えるほどになってきました。すばらしい卒業式になるように、これからの練習も頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3 (H23.3.4)

 6年生を送る会では準備や司会進行に児童会役員と代表委員が活躍しました。委員会の時間から原稿を覚えたり、アーチや退場の先導などさまざまな役割を務めたりしました。
 彼らのがんばりがあったからこそスムーズな会の進行ができました。後期の児童会・代表委員の大きな活動はこれで終わりですが、この経験を糧にして、さらに成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2 (H23.3.4)

 6年生を送る会 その2
 2年生の後は、3年生。3年生は「負けないで」という曲の合唱です。運動会に使った黄色い手袋を使って、こぶしを高く突き上げながら6年生へのメッセージを贈っていました。
 そして、4年生。全員による呼びかけと合唱です。
 詩は、「扉を開けて」
  扉を開けて、中へおはいり
  扉を開けて 過去をのぞいて
  扉を開けて 未来をごらん
  世界は素敵なワンダーランド
  小さな手には のらないおもちゃ箱
  知らないことは たくさんあるけれど
  知らないことは うれしいこと
  これからいっぱい お楽しみがあるんだからね
  扉を開けて
  扉を開けて
  知らない世界へ出かけよう
 歌は、「グッデイー グバイ」です。
 
 5年生は、6年生が入学してからこれまでのスライドショー。「星笛」という曲をリコーダーで演奏しながらスライドを6年生に贈りました。スライドに出る1年生の幼いころの写真を見ながら大歓声。遠足へ行ったこと、食育で収穫した春大根、キャンプ、修学旅行などなど、写真が進むにつれて6年生の子どもたちの中に当時を振り返って・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1 (H23.3.4)

 今日の4時間目、児童会、代表委員会の取り回しで6年生を送る会がありました。
 最初に6年生の入場です。一人一人の名前が呼ばれ、体育館の中央に用意されたアーチをくぐりながらの入場です。
 その後、6年生とペアを組んでいた1年生の子どもたちからお礼の手紙が贈られました。そして1年生は「きらきら星」の演奏と「心のファンファーレ」の歌を歌いました。
 次は2年生、学習発表会で練習してきた「ブレーメンの音楽隊」と「音楽の贈りもの」の歌を全員で合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災倉庫の点検がありました。(H23.3.3)

 学校の防災倉庫がどこにあるかご存知でしょうか?
 校舎の北の駐車場、体育館の入り口のところにコンテナが設置してあります。これが、非常時に使う備品や機材が入った防災倉庫です。
 今日、市の危機管理室の方、二人が防災倉庫の中の点検と使用期限が迫った物品の入れ替えにみえました。普段開けることのない倉庫ですからのぞいてみると、折りたたみ式のリアカー、段差をなくすスロープ、発電機、トイレットペーパー、毛布などなど。コンテナの中に隙間がないほどぎっしりと備品や機材がつめられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

PTA全体委員会がありました。(H23.3.3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午前中、今年度4回目で最後の全体委員会がありました。
 議題は、3学期に行いました読み聞かせや交通安全指導、土曜あそび教室や親子料理教室、資源回収などの反省と改善するといい点について、三つの部会に分かれて話し合いをしていただきました。また、見守り隊感謝の会や学校評価の意見の中にあった子どもたちの登下校の安全を確保するための見守り活動や登校指導をどうするといいか、来年度に向けた話し合いをしていただきました。
 この1年間を振り返ると、PTA役員の皆さん、委員の皆さん、ボランティアの皆さんのご協力で、多くの活動ができました。本当にありがとうございました。

給食のひなあられ (H23.3.3)

 今日の給食にひなあられが出ました。
 子どもたちは、ご飯やおかずを食べ終わった後、出されたひなあられをうれしそうに食べていました。
 給食に出されたひなあられの袋の後ろを見るとこんなことが書いてありました。
 「ひな祭りは子どもたちの健やかな成長を願いお祝いします。ひなあられは日本伝統のお菓子で、白いお菓子は雪解けの大地、桃色は桃の花、緑は草木を表し、災いや病気を追い払う願いをこめて食べます。」
 学校の玄関には、今週はじめに桃の花が飾られました。学校支援ボランティアのお花の先生、吉田先生が飾ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生 (H23.3.3)

 今日の5時間目の5年生の教室です。
 1組と3組は算数を学習です。2クラスとも円を書き、分度器と定規、コンパスを使ってその中に正六角形や正八角形を書いていました。円が360度あることから、正六角形を作るには、正八角形を作るにはと考えながら書いていました。
 2組は総合的な学習の時間。アクリルたわしを作っています。作り方は、牛乳パックのはじをかぎ方に切り取り、そこに糸をかけて編みながらたわしを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1-2(H23.3.3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はひな祭りです。学校でも、ひなあられが給食で出るなど、食べ物で3月を感じます。しかし、風も冷たいので、インフルエンザには注意してほしいものです。
 今日は明日4日に行われる「6年生を送る会」の練習をしました。1年生は「きらきらぼし」の合奏と歌を歌います。どの子も寒い中、一生懸命6年生に喜んでもらおうと練習に参加していました。

今日の1−3(H23.3.2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式のとき、教室はきれいに掲示してありました。
 今度は新しい1年生を迎えるために、この1年生が教室をきれいに準備します。今日の生活科の学習は、教室を飾るための「お花」づくりです。どの子も丁寧に、楽しく製作することができました。

今日の2年生 (H23.3.2)

 今日の2年生の4時間目です。
 2年1組は、テスト返しをしていました。テストが返されると子どもたちはテストつづりに一枚一枚のりで貼り付け、テスト直しをしてから家に持ち帰ります。ある子の横に立つとにこっと笑い、「先生、99点。これちょっとね。」と見せてくれました。
 2組は、図工。版画をやっていました。印刷がはじまり、教室の中が大変でした。子どもたちが使う机の上には新聞がしっかりと張ってあり、インクでそこらじゅうが真っ黒にならないようにしてやっていました。
 3組は、国語。「かさごじぞう」のまとめで、グループになって音読をしていました。おじいさん、おばあさんなど登場人物の会話文をとても上手に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会に向けて (H23.3.2)

 3月になり学校の中で卒業、卒業式という言葉がよく聞かれるようになってきました。
 中学校では1週間後の8日に卒業式が行われます。小学校は、3月18日です。
 今週末には「6年生を送る会」があり、どの学年も体育館での学年練習、放課には係りの子どもたちが集まって、飾りを作ったりとがんばっています。
 卒業生も在校生も、「卒業」という大切な節目を向かえ、こうした活動を通して気持ちが高まり、責任を自覚していくんだと思います。18日の卒業式に向け、一つ一つの活動を大切に、取り組ませていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2−1(H23.3.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目は、「とびばこあそび」の授業の最終日でした。自分の挑戦する段を決め、最高5段の高さに挑戦しました。一人の欠席もなく、全員で取り組むことができ、これまで以上に高く跳べるようになった子がたくさんいました。今週は、金曜日の「送る会」に向けて、発表の練習や、屋運に飾るお礼の言葉の作成が進んでいます。いろいろなことに、やる気いっぱいの様子が感じられ、この調子でがんばってほしいと思います。

6年茶会(23.3.1)その3

体験終了にあたって,奨励証までいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 一斉下校15:00
3/8 1〜3年下校15:10、4〜6年下校16:00
3/9 読み聞かせ、1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00
3/10 あいさつ・交通安全・缶ちゃんの日、一斉下校14:20
1・2年下校15:10、3〜5年下校16:00
3/11 博物館見学(3・4年)、集金日、1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。