郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

桃の節句献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は一日遅い「桃の節句献立」でした。

 メニューは食パン、いちごジャム、牛乳、肉だんご、菜の花サラダ、シーフードスープ、ひなあられ…。

 
 いわゆる「桃の節句」は「ひなまつり」とも呼ばれていますが、もともとは厄落としの意味がありました。平安時代、人々は自分のけがれや災いを紙人形に移し、川に流しました。
 紙人形が自分の身代わりとなって病気や不幸な出来事を遠くへ運んでくれると信じていたようです。
 室町時代になると、この行事が3月3日に定着し、豪華なお雛様を飾って盛大にお祝いするようになりました。この頃は、桃の花が咲き、桃の花を生けてお祝いすることから現在では「桃の節句」と呼ばれています(出典 中学校給食センターの資料)。

 卒業を間近に控えた3年生にとっては、給食は残り3回。
 義務教育最後の給食を味わって食べてほしいと思います。

     文責 津金

最後の全体練習 式歌を創りあげる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の感動のクライマックスは式歌

なんとこの式歌を創りあげるのも生徒達自身です。
互いに呼びかけあって磨きあげています。

式歌係が、各ポジションにつき気づいた点を的確に伝え改善を求めます。
それを総括して田母神君が全体に伝えます。もちろん伴奏も生徒が行います。

式本番では、この式歌を歌う全校生の心が一つになることを願います。

                      文責 中村

最後の全体練習が終わりました

 今日の6校時は第3回の卒業式全体練習、最後の全体練習でした。

 今日は送辞・答辞代表生徒の動き、退場・入場の練習、そして式歌の練習が主な内容でした。
 3回の全体練習をとおして、卒業式に向けての雰囲気も高まってきました。

 そして、明日はいよいよ卒業式予行が行われます。
 中学校の学校行事の中で、予行があるのは卒業式だけです。

 守中生は、明日も卒業式当日と同じ緊張感と自覚をもって予行に臨んでくれるはずです。
 絶対感謝、絶対感動、絶対成功の卒業式となるようがんばっていきましょう。

    文責 津金
画像1 画像1

ありがとうございます

 1週間後の卒業証書授与式に向けて、数多くの方々から祝電を頂戴いたしております。

 1通1通の祝電のお言葉を拝見いたしますと、卒業生の晴れの門出を祝福するあたたかい「心」が伝わってまいります。
 
 頂戴した祝電は、丁重に扱わせていただき、卒業式当日、校長室前掲示板にてご披露いたします。

 卒業生に対する、皆さまのご厚情に心より感謝申し上げます。
 ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

とことんやる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式においでになられるご来賓の皆様をお迎えするため、校長室と来賓控室となる会議室の床にワックスをかけてくださいました。

この作業はなんと放課後練習を終えたサッカー部のみなさんでした。

睦先生の指示に従いキビキビとてぎわ良く机やいすソファーを廊下に運び出してくれました。
きれいに掃き清められた床にワックスをかけると、鏡のようにピカピカの光沢が出てきました。

最後に睦先生が自らモップを手に丁寧に仕上げをしてくださいました。

明日は、朝練の前に運びだ出した机やいすをもとに戻す作業をしてくれることになっています。

部活動の後で疲れているにもかかわらずいやな顔一つせず作業にあたってくれたサッカー部の皆さんに心から感謝したいと思います。
明日朝も大変ですがどうぞよろしくお願いします。
 
                      文責 中村

我以外皆我師

 「我以外皆我師」

 この言葉は江戸時代初期の剣豪・宮本武蔵が残したものとされています。

 自分以外の…人でも物でも皆、自分に何かを教えてくれる先生だという意味です。
 私達は皆、この世に生を受けるときには、言葉も何も知らない純粋な心で生まれてきます。そして…親から、友達から、先生から、自然から、いろいろなことを吸収し学んで成長してきます。
 ところが、いつのまにか「学ぶ心」を忘れがちになってはいないでしょうか。

 たとえば…職員室・校長室(廊下も含む)清掃担当の3年1組のみなさん。
 特に指示を出さなくても、自分たちで声をかけ合い、テキパキと掃除をすすめていきます。
 さらに、清掃に取り組む真摯な姿勢。掃き掃除の後、膝をしっかりとつき、黙々と水拭きをしています。
 このような真摯な姿勢を私たち大人も学ぶべきだと感じました。

 「我以外皆我師」…深イイ言葉です。

      文責 津金
画像1 画像1

寝かせると美味しくなる!?

 本日の5校時終盤、職員室を訪れた3年3組の仁井田君から

 『先生、つくったので食べてください。』と…
続きは

とことんやる 2

画像1 画像1
放課後、整美委員会によるワックスがけが行われました。

1階昇の降口から職員室までの長い長い廊下を、
しっかり掃いてきれいにした後、
5人もの生徒が汚れをとことん拭き去り、
ワックスを丁寧に塗布しました。

耕二先生の厳しくも温かな叱咤激励に、
作業する生徒の表情がとても明るく、学校をきれいにする喜びを味わいながら楽しんでくれているようにも見えました。

作業後の美フォーアフターをご覧ください!
続きは

はるかぜとともに1

画像1 画像1
◎テーマが決まりました!
今年度の卒業式のテーマは
『 道 〜未来へのStageへ〜 』
 に決まりました!

このテーマには
一人一人がそれぞれの道に向かって歩み出す今、
95名の仲間と共に学び成長した自分に自信を持って、次のステージへ飛びだそう

という想いが込められています
(卒業式実行委員会・広報係編「はるかぜとともに」(第1号)より

「はるかぜとともに」は現在第3号まで発行され、
第1号では、卒業式のテーマ
第2号では、第1回卒業式全体練習の反省
第3号では、第2回卒業式全体練習の反省が発信され、
○良かった点●悪かった点、がわかりやすくまとめられています。
起立・礼のタイミング、呼名時の返事の声の大きさ、着席の時のいすの動き、入場の時の前後のタイミングなど改善したい点がしっかり反省され、
回を重ねる毎に卒業式の一挙手一投足に至るまで研ぎ澄まされてゆくような手応えを感じることができます。

この実行委員の熱い想いが一生思い出に残る感動の卒業式の実現に大きく貢献してくれるものと期待します。

なんだかワクワクしてきました!
                      文責 中村
画像2 画像2

Best Friend

 守山中学校では、卒業式を閉式したあと、卒業生による「卒業生メッセージ」というこで、歌とメッセージが披露されます。
 今年のラストソングは「Best Friend」〜沖縄出身のデュオ「kiroro」が2001年にリリースしたナンバーです。
 詞の内容が心に響く、感動必須の曲です。

「もう大丈夫心配ないと 泣きそうな私の側で いつも変わらない笑顔で ささやいてくれた
 まだ まだ まだ やれるよ だっていつでも 輝いてる
時には急ぎすぎて 見失う事もあるよ 仕方ない ずっと見守っているからって笑顔で いつものように抱きしめた
あなたの笑顔に 何度助けられただろう ありがとう ありがとう Best Friend

 こんなにたくさんの幸せ感じる時間は 瞬間で ここにいるすべての仲間から 最高のプレゼント
まだ まだ まだ やれるよ だっていつでも みんな側にいる
きっと今ここで やりとげられること どんなことも力に変わる ずっと見守っているからって笑顔で いつものように抱きしめた
 みんなの笑顔に 何度助けられただろう ありがとう ありがとう Best Friend
時には急ぎすぎて 見失う事もあるよ 仕方ない ずっと見守っているからって笑顔で
いつものように抱きしめた
あなたの笑顔に 何度助けられただろう ありがとう ありがとう Best Friend
ずっと ずっと ずっと Best Friend」

(下の写真は本日6校時の3学年卒業式練習のひとこま…Best Friendを中心に歌の練習を行いました。)

画像1 画像1
画像2 画像2

彫刻『そっくりにつくる」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年の彫刻は、第7段階になってきました。

7 どべを使って実を整形する。
8 どべでなかわたをつくる。
9 種をつける。

 それぞれが、スライス状のカボチャをくっつけて、形を整えています。
S・Tの菊田先生のご指導のお陰で、きれいにできあがっています。

 「絵文字」を終えた1年生のアンケート結果を見ると、
5 とても楽しかった  4 楽しかった  3 楽しくもつまらなくもなかった
2 つまらなかった   1 とてもつまらなかった

 の設問に、「5」が93.3% 「4」が6.6%と生徒の自己評価が見られました。
生徒達は、きめ細やかな菊田先生の美術の授業が大好きです。文責:真船

輝かしい功績!

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会功労賞が24日(木)に三年生を送る会の中で贈られました。

3学年通信 『 DRUAM〜開花〜 』より

今年度の功労賞受賞者44名に賞状とメダルが贈られました。
功労賞は生徒会部門と部活動部門があり、生徒会役員、専門委員長、部活動部長と県大会以上の大会に出場した生徒に贈られるものです。

受賞された皆さんは、多くの人の支えや協力のお陰で成し遂げられたことに感謝し、これからも高い目標に向かって頑張ってほしいと思います。

また、受賞されなかった皆さん、皆さんがいつも仲間を応援し、協力してくれたからこそ仲間が大きな力を発揮することができたのです。
皆さんにも大きな拍手を送りたいと思います。

一進一退!自然の厳しさに心を鍛える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の気配が感じられた先週の金曜日
テニス部の生徒達は、テニスコートの除雪に一生懸命取り組んでおりました。

他の屋外種目は日向(ひなた)の乾いた部分で生き生きと活動する姿を横目に、ひたむきに除雪をする部員達がなんと健気(けなげ)に見えたことか・・・

ようやく除雪を終え、顔を出した地面が乾くのを楽しみに待つ部員達でした。・・・

ところが、
今朝からの降り続く雪で、あっという間にテニスコートはまた雪に覆われてしまいました。

これまで、何度除雪を繰り返したことか・・・

一日も早く思う存分テニスコートの上でボールを打ちたいと願う生徒の心がわかるだけに、自然の厳しさを改めて思い知らされました。

しかし、この厳しい環境に負けることなく、また雪かきに挑みテニスコートの整備に努力することは、
ボールを思う存分打つことがどれほど幸せなことかを身をもって知り、
普通に練習できるありがたさに心から感謝できることにつながるのではないかと信じています。
練習できることに感謝できる部活動は間違いなく強くなります!

降ったら掃き、降ったら掃き、何度も何度もあきらめることなく自然に挑んでくれることを期待します。

早く、白球を生き生きと追う生徒達の姿が見られリズミカルな打球音がテニスコートから聞かれることを願わずにはいられません!

ありがたい卒業生

 今日の柔道部の練習には、平成18年度卒のOG,遠藤さんと猪狩さんが来てくださいました。

 二人は、平成18年度の福島県中学校体育大会(柔道競技)…いわゆる夏の中体連県大会で、守山中初の女子団体3位入賞を果たしたときのメンバーです。
 今は、それぞれの道で、それぞれの目標に向かって努力しています。

 ご存じのとおり、守山中柔道部は3年生が抜けてから男子1人、女子2人、計3人と少数です。休日練習のときは、どうしても練習相手が固定化してしまい、パターン化してしまいます。
 そんな中で卒業生が道場に帰ってくることは、とてもありがたいことなのです。


 遠藤先輩、猪狩先輩、本日はたいへんお世話になりました。
 また、道場においでいただき、私たち後輩たちに稽古をつけてください。

 守山中柔道部在校生一同
画像1 画像1

朝日チャレンジカップに向けて!

画像1 画像1
 2月最後の日曜日、校庭ではサッカー部が須賀川三中と練習試合を行いました。
 穏やかな天候のもと、オープン戦ともいえる練習試合に、サッカー部の選手のみなさんはのびのびとプレーしていました。
 サッカー部は3月5日(土)に栃木県で開催される「朝日チャレンジカップ」に出場いたします。
 サッカー部のがんばりに熱い声援をお願いいたします。

 校庭をサッカー部の練習試合にゆずった野球部は…


続きは

感謝と激励の温かなふれあい(2)

画像1 画像1
いよいよ3年生を送る会を終え、3年生との別れの時が近づいてきました。

たくましく立派に成長した3年生の姿に、月日の流れの速さと重みを実感いたします。

温かな心の交流のハイライトシーンをまとめてみました。

最近とみに涙腺が緩み、写真を編集しながら感動がよみがえり熱いものがこみ上げてきました。

3年生諸君には、残り少ない中学校生活を大切に過ごしてほしいと心から願うばかりです。

                      文責 中村

感謝と激励の温かなふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を送る会が昨日開催されました。

午前中の生徒総会に引き続き、2年生を中心に心のこもった会場が準備され、1・2年生のこれまでお世話になった感謝の気持ちと卒業後の進路に向けて頑張って欲しいという願いが会の一部始終に感じられ心がホッコリ温まりました。

2年生の中には、涙ながらに感謝の言葉を述べたり、喉を壊さんばかりに声を張り上げ応援する場面もみられました。

3年生代表の仁井田さんからは、こみ上げる涙をこらえながら一つ一つ言葉をかみしめるようにして1・2生への感謝の言葉と、守山中学校の未来を託す言葉をが述べられ、
会場にいる全ての者の心に、別れを惜しむ心が届き熱いものがこみ上げてまいりました。

守山中が一つになった思いがいたしました。


続きは

無限の可能性を最大限実現するために

 本日の2校時目に2階ホールにおいて、2年生を対象とした校長講話がありました。
 (昨秋、3年生を対象とした講話についてはこちら→「人生最初の試練に挑む君達へ」

 「無限の可能性を最大限実現するために」というタイトルで、パラダイムシフト(ものの見方・考え方を転換すること)手法をはじめとした、具体的でかつ生徒の心に響く内容でした。

 講話の中では、数字がちりばめられたワークシートをもとにして「学び合い」も取り入れられ、生徒同士で教え合い、学び合う姿も見られました。
 (「学び合い」は守山中の平成23年度の重点目標のひとつ「確かな学力の向上」にも「わかる授業の展開と考える力・学び合う力」として取り入れられている項目です。)

 3年生から守山中の舵取りを託される2年生のみなさんが、身の周りから「パラダイムシフト」と「学び合い」を広め、さらによりよい守山中を築き上げることを期待しています。

   文責 津金
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱い・アツイ・あついメッセージ登場!

 3年生教室の廊下側掲示板に感動的で熱いメッセージが掲げられました。

 それは…
続きは

熟議!生徒会総会から、早速のアクション!!

画像1 画像1
 昨日行われた生徒会総会については既報の通りですが、今朝早速チェック後の顕著なアクションが見られましたので、紹介します。

 執行部の「挨拶がよい。」という反省に、「来客の皆様や保護者に対しての挨拶はできているが、廊下等ですれ違っても、先輩への挨拶は見られないのでは・・・」と質問した3年生の上石さん。それに対して執行部は、「先輩に対しても挨拶をするようにします(しましょう)。」と答弁しました。

 明くる日の朝の微笑ましい一コマ。
 職員室前を件の上石さんと星さんが歩いていると、すれ違う1年生の佐藤さんが、「おはようございます!」とそれはそれは元気に挨拶。
 それを見た件の上石さんと星さんが挨拶を返すと同時に、「すげえ!!(あまり適切な日本語ではありませんが原文そのまま掲載・・・)。」と感動の一言。
 この先輩の「すげえ!!」の背後のある気持ちは何でしょう?
続きは
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 同窓会入会式・職員会議(14)
3/8 県立2期(1)・■部活動実施日・弁当の日
3/9 県立2期(2)
3/10 卒業式準備(午後)・■部休日・3年分散会
3/11 第64回卒業証書授与式・■部休日
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132