郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

県大会優勝を目指して

画像1 画像1
 郡山市大会、県中大会を制した女子柔道部は、悲願の県大会優勝、そして全国大会出場を目指して連日ハードな練習メニューをこなしています。
 
 そんな柔道部に本日、スポーツニッポン新聞社福島支局の佐久間さんが取材に訪れています。コーチの深谷さん、顧問の津金先生から強くなる秘訣などを取材していました。そんな中、深谷コーチの「強くなるためには、練習を終えた後の自宅トレが大切。
一日10分でも、1週間では70分、つまり1時間人よりよけいに練習できる。それができるかどうかが、強くなれるか否かの分かれ目だ。」という言葉が印象的でした。(詳しく紹介するとスポニチさんのご迷惑になりますが・・・)なるほど、柔道に限らず、どんなことにでも当てはまる含蓄に富んだお言葉です。
 
 女子団体戦、2年の 金田さん、小針さん
       3年の 深谷さん、西間木さん
 たった4名の部員ですが、県大会ではさらに守山旋風を巻き起こしてくれるはず。
 
 なお、取材記事は17日(土)のスポニチの福島版に掲載されますので、ぜひご一読
ください。

画像2 画像2

漢字コンテストが実施されます

画像1 画像1
 生徒会主催の「平成22年度 漢字コンテスト」が来週実施されます。
方法は、各学年ごとに50問の書き取り課題が提示され、そのうち30問
が出題されます。
 7月13日の15:35〜15:55の20分間で全校一斉に行い、
クラス平均点トップクラス及び満点者が表彰されます。
 普段のテストと違い、明らかに範囲が明示されていますから、「できる人」
というよりは、「いかに努力したか」が問われます。
 校内体育大会同様、クラス一丸となって取り組もう。
写真は、1学年の出題範囲の漢字です。

素晴らしい刺激!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NHK杯全国中学校放送コンテスト福島県大会
兼郡山市中学校放送コンテスト

が郡山市中央図書館で開催されました。

本校からは、特設放送委員会のメンバーの中から4名が自ら挑戦してくれました。

事前に講師をお招きしアナウンスや朗読の仕方について学び、しっかり練習を重ねてこの大会に臨みました。

結果は、惜しくももう少しのところで全国大会出場はなりませんでしたが、他の中学校の素晴らしいアナウンスや朗読更にはTV番組やラジオ番組の作品を自分の目や耳で味わい

かなり良い刺激が得られたものと思います。

明日からの放送活動に必ず生きてくるものと期待しております。

今回の挑戦に心から拍手を送りたいと思います。

本当に1日お疲れさまでした。

陸上県大会の選手帰校

画像1 画像1
 昨日は、帰ってきた直後にゲリラ豪雨に見舞われ大変な思いもしましたが、
本日参加した5名の選手が帰って来ました。上位大会へは出場できませんが、
力を出し切ることができたようです。
 これまで指導してきた古川先生、阿部先生からそれぞれお話をいただき、
真剣に聞き入る選手の姿に、これまでの生徒と指導者との「絆」を垣間見ることができました。
 選手諸君、本当にご苦労さまでした。

陸上県大会結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 共通男子3,000M決勝に駒を進めた馬場君。
自己記録を更新し、堂々5位入賞。おめでとう。
 その他の選手も大健闘。本当にごくろうさまでした。

しかし、馬場君の心にはある思いが芽生えていたのかもしれません。

ある思いとは?
続きは

放送コンテスト速報

画像1 画像1 画像2 画像2
NHK杯中学校放送コンテスト福島県大会が郡山市立中央図書館3階視聴覚ホールで開催されていいます。
午前中のアナウンス部門には吉成さんと池田さんが挑戦しました。
午後は朗読部門に五十嵐さんと矢吹さんが挑戦します。頑張って欲しいです。

意外と知られていない「正しい七夕」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、7月7日は「七夕」です。
 給食でも「七夕献立」が出ました。メニューは、きつねうどん、牛乳、大学かぼちゃ、小松菜とわかめのお浸し、七夕ゼリーです。
 「大学いも」が定番ですが、今が旬のかぼちゃを揚げて、たれをからめて「大学かぼちゃ」になりました。
 2年1組にお邪魔したところ、みんな和気あいあいと「七夕献立」を味わっていました。

 ところで、七夕について、正しい理解がされていないという新聞記事を目にしましたので、問題を3題お出しいたしましょう。

 Q1 織り姫と彦星の関係は?
 Q2 笹飾りの風習は何時代から始まった?
 Q3 織り姫と彦星、それぞれの職業は?
答えは

夏休みの宿題と言えば・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 現役、OB,OGの方にとっても、「夏休みの宿題と言えば・・・」思い出すベスト3に必ず登場するのは、そう「読書感想文」だと思います。小学校時代なら、絵日記や
「夏休みの友」なども挙げられますか。
 なぜに思い出すかを問われれば、「苦労した」からに他ならないと思います。そしてこの「読書感想文」の大きな問題は、本を読まなければ着手できない所にあります。
 では、誰もが抱く素朴な疑問に親切な答えが見られる「第56回青少年読書感想文全国コンクール」を主催する(社)全国学校図書館協議会 毎日新聞社のリーフレットから紹介します。
 
 Q1 読書感想文は、何のために書くの?
 A1 書くことによって考えが深められるからです。読書感想文を書くことを通し    て思考の世界へ導かれ、著者が言いたかったことに思いを巡らせたり、わからな   かったことを解決したりできるのです。ですから読書感想文は「考える読書」と   も言われます。〜以下略
 Q2 どんな本を読んだらいいのかわかりません。
 A2 思いっきり楽しめたり、自分を見つめ直したり、新しいことを教えられたり
   ・・・。自分の心を突き動かしてくれるのが、その人にとっての「よい本」だと   いえます。〜以下略

 悩んだら、図書室へ

   
続きは

陸上県大会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年リレーは第4位で大健闘しました。

残念ながら予選通過はなりませんでした。

陸上県大会速報

男子3000mの馬場くんは、最後まで粘り6位で見事予選を通過しました。


陸上県大会速報

画像1 画像1
男女2・3年1500m
増子くん力を出し切りました。

陸上県大会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
男女四種競技本日の競技は終了しました。

陸上県大会速報

午前中には男女四種競技110mHと100mHが行われまた。佐藤君、高田さんともに頑張りました。
今、2種目目の砲丸と走り高跳びに挑んでいます。

1年男子100mに出場の米本君は、前半飛ばしていましたが後半追い越され、残念ながら予選通過はなりませんでした。

また、1年男子100m


「自分たち」でできる3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時目は中体連陸上県大会で出張の阿部先生の代わりに3年1組の体育の授業を監督しました。

 最初に、わずかな指示を与えただけで、体操・5周ランニング→バレーボールサーキットとスムーズにこなし、3チームの組み分けもあっという間にクリア、そして、17点マッチのゲームもルールを守り、楽しく行っていました。

 こういう姿を目の当たりにすると「やっぱり3年生!」とうれしくなります。
 
 「自分たちで」考えて、そして行動する。本日の3年1組の体育の取り組みの中に本校の教育目標のひとつである「自律」を強く感じることができました。

   文責 津金

伝統あるアルミ缶回収運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(日)全校アルミ缶回収活動が行われます。

この運動は、平成13年度から毎年実施され地域に皆様から温かいご協力をいただき今年で10年目となります。(写真は平成15年、18年、20年度の取り組みの様子です)

生徒会が中心となり、毎年様々なアイディアが盛り込まれ現在のかたちになってまいりました。

今年は、過日お知らせいたしました通り、これまで年2回実施していた活動を1回に縮小して実施します。
毎回たくさんのご協力が得られ、換金した財源でこれまで大変お世話になった地域の皆様に心をこめて役立つ物品を寄贈してまいりました。

この活動の本来の意味
ゴミの減量
省資源
省エネルギー
得られたお金で社会貢献ができるという極めて教育的価値の高い活動です。

今年は、どれくらい回収でき、どのようなドラマが展開されるでしょうか?

地域の皆様、そして保護者の様、どうかご協力をよろしくお願いいたします。

                    文責 中村

短冊に込められた健康への祈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健室前の掲示板には、七夕飾りをモチーフにした掲示物が張り出されています。

 養護教諭の高野先生手作りの掲示物には、暑い中での全校生の健康を祈る知識が詰め込まれています。

 短冊には、いくつか問題が出されていましたので紹介しましょう。

 Q1 カルシウムは体の中のどの部分に多くあるの?
   (1)歯や骨 (2)心臓 (3)胃
 Q2 ビタミンDが多くふくまれる食べ物はどれ?
   (1)牛乳・ヨーグルト (2)くだもの・野菜 (3)青魚・レバー

答えは

探究!わかる授業を求めて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校訪問では、教育委員会より指導主事等10名の先生方をお招きし

本校の
日々の授業実践
直面する教育課題
学校管理運営   等について

つぶさに見ていただき、様々な角度からご意見やご指導をいただくことができました。

教育課題の一つ一つに貴重なご意見をいただき
先生方一人ひとりに丁寧にわかりやすくご指導をいただくことができました。

全体的にいただいたご指導は…



続きは

地域で子どもを育てる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山市保護司会の60回記念大会が、中田町ふれあいセンターで開催されました。

中田町の5校の児童生徒の意見発表では
挨拶の大切さや
非行防止のための提言
地域の伝統文化を継承することの意義
等 とても深い考察の上に一生懸命語りかける子どもたちの姿がとても心を打ちました。

各地区のこども見守る取り組みの発表では、

続きは

Activity Day(和訳がつきました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Today the first year students completed different research projects to do with the environment. They worked very hard throughout the day. Some of their projects included:
* Measuring electricity use
* Growing vegetables
* Cleaning/Filtering water
* Studying and identifying leaves
* Measuring trees
* Recycling and painting boxes
* Recording the temperature
* Making paper

It is very easy to make your own paper. Just follow these simple steps:
1. Break down used milk cartons.
2. Soak the paper in water, then split it into layers.
3. Mix in a blender with a little water and coloured paint.
4. Place in a tray, flatten and remove the water.
5. Dry outside in the sun.

The environment in Japan is very beautiful, so please remember to always look after it by doing simple things like recycling, saving water and planting trees.

Jacqui

日本語に翻訳すれば
結果は

学校訪問実施される

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、郡山市教育委員会から学校教育課主幹兼指導主事の
佐藤先生はじめ、多くの先生方が学校訪問
にいらっしゃっています。
 午前中の参観授業に続き、午後は分科会が行われています。
2枚の写真は、その授業風景です。
 1ー2の数学では、「文字と式」
の単元で、この問題ができる人?の問に多くの挙手が見られたところ。
 3−3社会では、「人権と共生社会」の単元で、「目の不自由な人たちのために、
何ができるだろう?」という課題に取り組みました。写真は、その疑似体験で目が見えない状態で、介助者の助けを借りて、その大変さを体験している所です。
 午後の分科会では、今日の授業を振り返り、今後の生徒の学力向上に必要なことは
何かを中心に研究協議が行われます。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 卒業式予行・P三役会(12)・PTA合同委員会・中学校長会(6)
3/7 同窓会入会式・職員会議(14)
3/8 県立2期(1)・■部活動実施日・弁当の日
3/9 県立2期(2)
3/10 卒業式準備(午後)・■部休日・3年分散会
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132