暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。
TOP

1月25日 給食準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食準備の様子です。4限が終了すると、担任の先生引率の下更衣してコンテナ室へ向かいます。そこで、手を消毒し、自分の学級の食器等をもらって帰ります。教室では、クラスによってまちまちですが、配膳台を教室の中央に配置したり、前のほうに配置したりして手分けして配膳を行います。今日の献立は、ご飯と、煮味噌、さわらの照り焼きでした。赤味噌文化を確認する日ですね。最近の給食は、和食が多くてうれしく思っていますが、それは齢を重ねたからでしょうか。

1月24日 集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の集会では、昨日行われた駅伝大会とバスケットボール部の表彰が最初に行われました。結果はすでにホームページにアップしてありますのでそちらをご覧ください。
 校長先生からは、『失敗が成功につながる』というお話をいただきました。
 ある調査によると、中学時代の夢がかなうのは15%だそうで、残りの85%はかなわないのだそうです。85%の人は、その失敗を糧に次の目標を立てて成功に導いていっているのだそうです。インスタントラーメンの商品化には10年がかかりました。その間、失敗の連続でした。でも、失敗があったからこそ、今の成功があるのです。今うまくいっていなくて悩んでいる人も、失敗を恐れずに新しい目標を目指し、学習、部活動に精進していきましょう。
 

1月24日 バスケットボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一宮市バスケットボール協会主催の『ウインター・フェスティバル』が、土曜日日曜日に開催されました。土曜日が予選リーグ、日曜日が決勝トーナメントとなっていました。
 女子は善戦及ばず、予選リーグで敗退しましたが、男子は見事決勝トーナメントに進出しました。どの試合も接戦続きで、胃が痛くなるような展開でした。決勝戦も最後の最後までもつれ、結局1点差ではありましたが負けて準優勝になりました。結果には胸を張り、そして、何が足りなかったのかを反省して、次の大会に向かってほしいと思います。準優勝おめでとうございました。

1月23日 駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 尾張駅伝競走大会が、千秋の総合運動場で行われました。風もなく日差しも柔らかい絶好のコンディションでした。この大会は、他の大会とは少し変わっていて、一般・高校生の部と中学男子の部、中学女子の部が、ほぼ同時にスタートします。そのため、最初のうちは順位が分かるのですが、後半になってくると周回遅れなのか先頭なのかの判断も難しいくらいになってきます。
 今中からは、男子2チーム、女子が1チーム参加しました。女子は第3位に入賞しました。男子も入賞しているのですが、前述しましたように、各チーム入り乱れてゴールしますので、大会が終わって1時間半以上経っていますが、正式な順位の発表がありません。明日のホームページでは、しっかりと順位や写真を載せたいと思います。明日までお待ちください。
今決まりました。男子は5位に入賞しました。生徒の皆さんお疲れ様でした。応援の皆さん、チームを支えてくれた補欠の皆さん、ありがとうございました。

1月21日 室内の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動場だけでなく、室内でもいくつかの部活動が活動をしています。パソコン部は、ワードやエクセルなどのソフトを使って、文字を打つ練習や計算などをやっています。ブラスバンド部は、3月の公民館祭りへ向けての練習に余念がありませんでした。これ以外にも美術部や合唱部が活動をしています。
 3階の3年生の教室では、生徒の皆さんが残ってお互いに集団面接の模擬練習を行っていました。受験の緊張感が伝わってきました。

1月21日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年もまとめの学期に入っていますので、給食の準備もスムーズに行われています。チャイムと同時に当番は着替え、その他の生徒の皆さんは手を洗いに行きます。担任の先生引率の下、コンテナ室から給食を運び、教室で配膳です。今日の給食は、みそ汁とひじきの炒り煮。牛乳にりんごでした。とてもおいしくいただきました。

1月20日 カラス対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年に引き続き、今年もカラスの大群が学校にやって来ているようです。冬場になり、食料が乏しくなったからでしょうか。運動場に来るだけなら、一向に構わないのですが、えさ探しかいたずらか、花壇の小さなビオラを抜いてしまいます。せっかく丹精こめて種から育てた苗を抜かれてしまってはたまりません。早速ネットを張って防御をしました。
 部活動は、今日も元気に行われています。体育館では、卓球部とバスケットボール部が、声を掛け合いながら、切磋琢磨しています。

1月19日 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動場は雪融け水でぐちゃぐちゃです。隅の方には、まだ雪の固まりもあります。こんな条件の中、部活動が行われています。室内の部活動はいつものように、運動場の部活動は、ランニングが中心になりました。一部、状態のよい部分を使ってボールを使った部活動もありますが、それのほうが例外という状況です。早く乾き、運動場を思いっきり走れるようになってほしいと思います。

1月18日 群団集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、三年生を送る会のための群団集会が6限に開かれました。今までの集会と最も違うことは3年生がいないことですね。いよいよ1・2年生の力だけで学校を動かしていく日が来ました。送る会の成功も失敗も、全て在校生の皆さんの肩にかかっています。群団長の発表も、今まで以上に緊張感と決意にみなぎっていたように聞こえたのは、私だけでしょうか。先輩からのバトンをしっかりと受け取ってほしいと願っています。

1月17日 まだまだ降っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気予報を見事に裏切り、午後になっても雪が降り続いています。今日はテストでしたが、遅刻してくる生徒さんや洋服がぬれてしまったりした生徒さんがいたので、1限の開始時刻を20分遅らせました。そのため下校も遅れます。ご理解ください。
 やっと少し陽が差してきました。大きな道路の雪は融けていますが、路地裏等はすべることが心配されます。気をつけて帰宅させたいと思います。また、明日の朝も凍結が考えられます。生徒の皆さんは、十分に注意して登校してくださいね。

1月17日 雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日来の雪が、やみそうにもありません。今朝は、いつもより早めに先生方は登校され、7時頃から雪かきを始めました。さらさらの雪で、あまり重みはありませんが、それでも重労働です。汗をかきながら、生徒の皆さんが滑って転ぶことがないようにと、一生懸命に雪かきをしました。それなのに、今も降り続いています。下校時が心配です。
 16年前の今日、阪神淡路大震災が起きました。犠牲者の皆さまのご冥福をお祈りいたします。と同時に私たちも、今一度地震などの天災が起きた場合にどのようにすべきか、家族で話し合ってみることが大切ですね。

1月15日 今日の今中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合テストと中間テストのため、今日も明日も部活動はありません。そのため、学校は、シーンと静まり返っています。空も曇り空で、雪こそ降っていませんがずいぶんと冷え込んでおり、町全体が静けさに包み込まれているかのようです。
 職員室では、何人もの先生方が、課題の点検やテストの作成に。また、3年生の先生方は、明日行われる入試の準備等で学校に来てみえます。校長室では、コミュニティ・スクールの活動の一つ『地域アンケート』の準備が進んでいます。学校自体には、休日はないようです。
 生徒の皆さん、学習は進んでいますか?明日受験の皆さん、寒さ対策を十分にしておいてくださいね。

1月14日 日常風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪が舞っています。校庭に積もるまではいっていませんが、天気予報では明日も明後日も雪が舞うらしいです。積雪があった場合、スリップによる交通事故や怪我が考えられます。生活に十分注意をしてほしいと思います。
 教室では、社会の授業が地図帳を大きく映し出して行われていました。また、2年生の英語のALTの授業では、英単語のしりとりゲームが行われていました。さすがは2年生。次から次へと単語がつながっていくことに驚きました。

1月13日 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の家庭科は、保育分野の学習です。そして今日は、『幼児のおやつ』というテーマでの調理実習。作るものは、ホットケーキと紅茶です。胃の小さい幼児にとって、おやつは大切な時間です。消化がよくておいしく食べられるものとして考えました。
さすがは3年生。調理実習はお手のもので、とても手際よく進められました。私が調理室に行った時間にはもう会食中でした。ちょっと焦げすぎたホットケーキを食べながらの、とても温かい雰囲気の教室風景です。

1月13日 授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は明日から総合テスト、1・2年生は月曜日から中間テストが始まります。今日の授業は、テスト前ということで、プリントを使って問題演習をしているクラスが多くありました。そんな中で、ALTの先生と3人で英語の授業が展開されていました。グループに分かれてゲーム形式での授業です。できた班から率先して手を挙げ、楽しげです。その隣の教室では、ICTの機械を使って、数学の空間図形の授業です。空間を頭の中だけで考えるのは非常に難しいのですが、新しい機械のおかげで皆さんの頭の中にもすんなりと入っていくのではないでしょうか。3年生の教室は、LEDや高分子吸収ポリマーなどの最先端の技術の説明をしてみえました。

1月12日 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、毎日あいさつ運動が行われています。参加者は、生徒会役員さん、週番の皆さん、そしてボランティアの生徒の皆さんです。ということは、誰でもやる気のある人なら参加できるわけです。特別にあいさつ週間などを設けているわけではありません。常日頃から、あいさつのできる生徒さんになってほしいと願っています。
 朝掃除が終われば、朝読書の時間になります。一冊の本に集中する、貴重な時間になっています。

1月11日 交通立番指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒い朝になりました。気温もさすがに氷点下になりますと、じっと立っていることもつらくなります。この寒い朝に、PTAの学級委員のみな様による、交通立番指導が朝早くから行われました。ありがとうございました。吐く息も真っ白になる中『おはようございます』の呼びかけに応じて、生徒の皆さんもあいさつを返していました。寒い中でも、ほっとするワンシーンでした。お母さん方に、先にあいさつをすることを次回の目標にしたいと思います。

1月10日(月) 3連休の3日目 成人の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、成人の日です。朝から冷たい北西風が吹いています。そんな中、花壇のビオラはしっかりと根をはり、懸命に小さな花を咲かせています。今週の金曜日から3年生の総合テストが、来週の月曜日から1・2年生の中間テストが実施されます。学習した内容をしっかりと復習し、計画的に学習を進めていってほしいと思います。風邪の予防に心がけ、学習に専念できる1週間にしていきましょう。

1月9日 新成人の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一宮市では、午前中に市民会館で、午後からは母校で新成人の集いを行っています。本校武道館、屋内運動場にも、新成人の皆さんがスーツや晴れ着で参集しています。一生で一度しかない記念の日です。皆さん、とても晴れやかな顔をしてみえます。今日からは、社会通念上も大人として扱われます。責任と自覚を持った行動をお願いします。

1月9日(日) 3連休の2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、午後から成人の集いが行われるため、午前中の部活動です。昨日は、サッカーの試合会場になっていたため、ソフトボール部・ハンドボール部・野球部がグランドで練習をしています。テニス部は昨日の練習試合の反省をもとに練習が行われています。太陽が雲間に隠れるなど、やや肌寒い日ですが、生徒のみなさんは元気に練習しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199