御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

集会活動「健康集会」

 7月13日(火)の集会活動は、健康委員会による「健康集会」でした。
 内容は、夏休みを目前に控え、家で食べ物を食べる機会が多くなることから、『歯によい食べ物(おやつ)』というものでした。
 6月には、保健指導として歯に関する指導を「よくかむと、いいこといっぱい」をテーマに、全学年で担任と養護教諭がTT(ティーム・ティチング)で授業を行いました。その学習の復習をかねた内容を、健康委員会が脚本を作り、寸劇にして発表しました。寸劇のタイトルは『よくかめかめ』でした。
 そのあらすじは、
『普段、炭酸飲料やスナック菓子などの糖分のたくさん入ったものを、おやつとして飲んだり食べてたりしている女の子がむし歯になります。女の子は歯医者さんに行くのをいやがりますが、家の人に連れられて歯医者さんへ行きます。そこで、歯医者さんや定期検診に来ていたおじいさん・おばあさんに歯によい食べ物や食べ方について教えられます。そして、次のような5つの誓いを立てます。
  1 甘いものを食べ過ぎません。
  2 歯によいおやつを食べるようにします。
  3 おやつは“だらだら”食べないで、時間と量を決めて食べます。
  4 好き嫌いをしないで、野菜もたくさん食べます。
  5 食べたら、おく歯のすみまでていねいにみがきます。
 この誓いを守って、年をとっても自分の歯で食べ物が食べられるようにがんばろうという気持ちを持つ。』
というものでした。
 発表の後には、児童からも感想の発表があり、児童一人ひとりが、改めて歯を大切にしようという意識を持ったようでした。
 ところで“歯によいおやつ”とはどんなものなのでしょう?
 それは、固くておいしいものです。たとえば、「するめ」「せんべい」「小魚」「こんぶ」「りんご」「おにぎり」「とうもろこし」などです。また、食事のときに食べる「サラダ」などの生野菜も歯によい食べ物です。
 しかし、“歯によいおやつ”を食べたとしても、食べ方がよくなければ効果的とはいえません。寸劇のタイトルのように、“よくかんで”食べることが大切です。よくかむことで、だ液が出て、その働きが歯を守ってくれるのです。
 長い夏休み、むし歯にならないように気をつけて過ごして欲しいものです。
 現在、むし歯のある人は夏休みの間にしっかりと治療してください。むし歯はかぜなどとは違って、歯医者さんで適切な治療を受けなければ完治しません。
画像1 画像1 画像2 画像2

守山四校連絡協議会について

画像1 画像1
 さる7月9日(金)守山中学校において、授業研究会が行われました。守山中学校区の3つの小学校(御代田小・谷田川小・守山小)の教職員が授業を参観しました。
 守山中と3つの小学校が連携して、守山四校連絡協議会を組織しております。小中連携の核となる組織です。今後の予定として、御代田小学校での授業研究会・学力向上のための研究協議・各学校との行事調整と教育課程研究協議などが計画されております。
 この組織は、守山地域教育の柱の1本と感じております。この組織が活性化することによって、小中連携強化が図れることを期待しています。
 小学校の担任が、久しぶりに卒業生と再会し握手を交わしている姿を見ると、この交流の大切さを感じます。
 機会あるごとに守山中学校の校長先生が言っている「チーム守山」を合言葉に一丸となって、この地域の教育に貢献できればと考えております。

家庭教育学級「心肺蘇生法を学ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(水)に、家庭教育学級「心肺蘇生法を学ぼう」を行いました。
 今年度の夏季休業中のプール開放も、昨年度と同様、保護者の方々と職員がプール当番として監視業務を行うようになりました。万が一の事故に備え、授業参観後に家庭教育学級のひとつとして、保護者と児童、職員が参加して心肺蘇生法講習会を行いました。昨年度に引き続き「日本赤十字社福島県支部」より、救急法指導員の方を講師としてお招きしました。
 今後も、万が一の事故に備えて迅速他対応ができるよう「心肺蘇生法講習会」を開催していきます。全保護者の方の参加をお願いいたします。
 本校体育館にも、「AED(自動体外式除細動器)」が備わっています。使用する事態が起こらないことが一番ですが、万が一の場合には使えるよう、研修をつんでいきましょう。

第2回授業参観

 6月30日(水)に、第2回授業参観が行われました。
 あいにくの雨の中、多数の保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。授業参観後には、家庭教育学級、学級懇談会、PTAの専門委員会、四役会が行われました。保護者の方々、役員の方々、遅くまで本当にありがとうございました。
 9月16日(木)には、祖父母参観を予定しています。たくさんのおじいちゃん・おばあちゃん方の来校をお待ちしております。(保護者の方もおいでくださって結構です。ぜひ、おいでください。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みよた家族ふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(金)に、全校生による「みよた家族ふれあい活動」を実施しました。
 今年度は、本校が福島県の森林環境税を財源とした郡山市教育委員会の「森林環境学習(体験型学習)」の対象校となったため、二本松市にある“フォレストパークあだたら”に行き、森の案内人の方々に森の自然についていろいろと教えていただきながら、活動してきました。
 午前中は、「みよた家族」ごとに自然観察オリエンテーリングを行い、問題を解きながら森の中を歩いて、自然について学びました。途中、応急手当ての仕方を実践する場が設けられ、身近な用具を使った「ひざのけが」の手当てを協力して行いました。
 午後は、1・2年生と3〜6年生に別れて活動しました。1・2年生は、森の案内の方と「樹木しりとり」をしながら、自然と触れ合いました。3〜6年生は、「みよた家族」班ではなしあった活動を行い、班員と触れ合ったり、他の班と一緒の活動して交流を深めたりしました。
 今月から、清掃活動を一緒にすることになった一年生と、仲良くなりました。
 秋には、「みよた家族リレー大会」が予定されています。

ティームチィーチングについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学力向上の有力な手立ての一つとして、2名の教師によって指導を展開するティームチィーチングを実施しております。
 今日は、4年生の算数科の授業で実践されました。適応問題の段階でコースごとに分かれ、自分にあった学習のしかたで問題解決をはかりました。全員の子どもが予定した学習内容を理解し目標に達していました。
 子どもたちの「できた。」という喜びの繰り返しが、自己実現への自信につながるものと考えてております。
 特に、今回は、市教育委員会の指導主事の先生をお迎えして、このティームチィーチングのあり方についてご指導をいただきました。

5年生の総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の様子です。5月に植えた稲の苗の生育の様子を見に行きました。学校から歩いて5分ぐらいのところにあります。5年生の保護者の方の水田をおかりしています。
 梅雨の晴れ間にみどりの風がふきわたり、苗が波うっていました。稲作づくりを体験すると同時に自然環境について考え、総合的な学習をすすめています。
 水田のあぜに立ちながら、みわたす景色にとけこんでいる子どもたちの姿をみて、なんて幸せなのだろうと感じました。
 学校の近くにある灌漑用のため池の写真も載せておきました。子どもにとって危険箇所ですが、会員制のフナつりの名所だそうです。

キッズシアターへ行ってきました。

 本日、6月25日(金)市民文化センターで公演された、キッズシアターへ行ってまいりました。演目は、宮澤賢治の「セロ弾きのゴーシュ」という作品でした。全校生で鑑賞してまいりましたので、感想を子どもたちに是非、聞いてみてください。
 読書量の増えてきた本校の子どもたちですが、原作を読んでいた子どもたちの感想は、また一味ちがったものでした。
 それにしても、郡山市の子どもたちは、文化的にも恵まれた環境の中で育っているなあと感じます。

着任式・第1学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度新しくおいでになった2名の先生を迎えて、着任式が行われました。6年生の児童代表が、歓迎の言葉を述べました。
 その後、気持ちも新たに進級した2〜6年生95名が、第1学期の始業式に臨みました。6学年の代表が、抱負を述べました。

本校のホームページについて

 本校へのご協力に感謝もうしあげます。本校のホームページを本日よりリニューアルしました。これから、少しずつ、最新情報を公開していきますのでご覧ください。
 なお、今回からは携帯電話からもご覧いただけます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 PTA奉仕作業
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100