令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.2 屋内運動場の油引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生と5年生のボランティアの子が、卒業する6年生の卒業式の会場づくりのために、床の油引きを行なってくれました。おかげで、床はピカピカになりました。ありがとうございました。

3.2 もしもあのとき(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業では、「もしも あのとき」を資料にして、命を守ることを考えていきました。授業の最後には、「みつめる心 輝くひとみ」の用紙に、自分の気持ちを素直に書いていきました。

3.2 おくりがな(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、「おくりがな」のまとめをしました。先生に問題を出してもらい、みんなで考えていきました。代表の子が黒板に書いて、確かめていきました。発表した子の「どうですか?」の問いかけに、みんなは賛成のハンドサインで答えていきました。

3.2 長なわとび(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内運動場で、長なわとびを行ないました。「長なわ8の字跳び」をみんなで練習しました。11日には、児童会の「なわとび集会」があります。そこでは、低学年のペアの子となわとびをします。楽しく練習できました。

3.1 図書館でアニマシオン(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館で図書館司書の先生から、アニマシオンで俳句「卒業」について教えてもらいました。俳句で「卒業の(      )写真かな」の括弧の中に言葉を入れました。いよいよ卒業式を目前にした6年生の子ども達にとって、思いのこもった俳句が出来上がっていきました。

3.1 箱の形を調べよう(4年生)

画像1 画像1
算数の授業で、「箱の形を調べよう」を学習しました。一方のクラスでは、立方体の形に実際にシールを貼りながら辺の数を調べていました。
別のクラスでは、直方体の面にはいろいろな形があることを調べていました。自分のノートに図を書くときには、しっかり定規を使って、ていねいに書いていました。
画像2 画像2

3.1 算数のまとめ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「たしざんと ひきざんを つかって」を学習しました。今まで学習してきた足し算と引き算の内容を、先生に問題を出してもらって考えていきました。

2.28 最後の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の委員会を行ないました。「6年生を送る会」の準備、図書館の本の回収、体育器具の整とん、今までの活動の反省などを行ないました。5年生・6年生のみなさんは、これまで学校のためにしっかり活動してくれました。ありがとうございました。

2.28 はこの形(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「はこの形をしらべよう」を学習しました。本物の直方体を使って、ものさしで長さを測ったり印をつけたりして、辺の長さについて考えました。

2.28 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会を屋内運動場で行ないました。読書感想画と健全育成のたくさんの表彰を行うことができました。おめでとうございます。
校長先生と生徒指導の先生からお話がありました。あいさつ運動や整理整とん運動や廊下歩行運動などを活動してきました。今までみんなで取り組んできた内容の仕上げをするまとめの時期です。がんばりましょう。

2.27 春季火災予防運動

画像1 画像1
 3月1日(火)から7日(月)までの7日間、一宮市全域で「春季火災予防運動」が実施されます。重点目標は、
(1)住宅防火対策の推進
(2)放課火災・連続放火火災防止対策の推進
(3)特例防火対象物における防火安全対策の徹底
(4)製品火災の発生防止にむけた取り組みの推進
です。ご家庭では住宅用火災警報器の設置推進など、防火対策をすすめていただきますようお願いいたします。

一宮市防火標語
『 火の用心 君の目 僕の目 近所の目 』

一宮市住宅用火災警報器の設置促進標語
『 あっ!!火事だ!! 「にげろ」のめざまし じゅうけいき 』

2.26 エコスクールに認定されました

本校はエコスクール運動に積極的に取り組んでいます。学級から出るごみを資源と分別したり,アルミ缶やエコキャップの回収したり,委員会や児童会が中心になって活動しています。今回,その取り組みが認められて一宮市からエコスクールの認定を受けました。これからも環境を守り,地球にやさしい学校を目指していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2.26 あじさいレストランの展示終了(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
教育展に向けてあじさい学級のみんなで制作した「あじさいレストラン」を職員室前の廊下に展示しました。「わあーおいしそう。」とか「かわいいね。」とか言いながら作品に触れる子も多く見受けられました。一週間展示した後、あじさいの子たちは、作品をひとつひとつ大切に箱の中に片付けながら「先生、みんなに上手にできたねって言われたよ。」とうれしそうに話していました。
 

2.25 マット運動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、屋内運動場で「マット運動」を行ないました。側転や後転などの練習をしました。先生から練習のコツを教えてもらいました

2.25 サッカー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、サッカーを学習しています。最初に、全員がドリブルの練習をしました。その後、男子と女子でそれぞれ練習試合を行ないました。広い運動場を走り回りました。

2.25 6年生の廊下(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室前の廊下には、『卒業前にやっておきたいこと』などの掲示があります。「友達とたくさんの思い出をつくること。在校生にいい姿をたくさん見せること。時間を見て行動する。だれにでもあいさつする。お世話になった先生や親や地域の方々に感謝の気持ちを伝えたい。」など、いっぱいの目標が書かれています。

2.24 ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は木曜日なので、ふれあいタイムがありました。ペア学年でペアの子と仲よく手をつないで、なわとびの練習をする姿がたくさん見られました。みんな楽しそうでした。

2.24 ファンタジーランプ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、「ファンタジーランプ」を作りました。黒い台紙をカッターナイフで切り込んでいき、いろいろな色の紙を貼っていきました。

2.24 きゅう食タイム

画像1 画像1
低学年の教室に、「きゅう食タイム」の掲示物がありました。「給食の準備の時間」「給食の片付けの時間」を目標をつくって意識づけを行なっています。現在の記録は、準備の時間は1月18日の9分17秒です。片付けは3分28秒です。みんなで協力して手際よさをめざしています。

2.23 鍵盤ハーモニカ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間に、みんなで鍵盤ハーモニカをふきました。先生にピアノを弾いてもらい、低音の部分を合わせて演奏していきました。気持ちが一つになった気がします。
最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:31
総数:560393
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
3/7 6年生を送る会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp