最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:457
総数:423500
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

修学旅行パート3

画像1 画像1
道が混んでいました。

一時間遅れで国会議事堂に着きました。

今から見学です!

修学旅行パート2

画像1 画像1
海老名SAを8時15分に出発しました。

雨がたくさん降っています。

二組はレク係さんが考えたレクで盛り上がってます!

修学旅行に行ってきます!

天気は雨ですが、六年生は元気よく出発をしました。
今から最初の目的地の国会議事堂に向かいます。

バスの中の子どもたちはいつも以上に元気です。

二日間楽しい思い出を作ってきます。


楽しい給食時間♪

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・チンジャオロース ・中華野菜スープ ・デザート

2の1にお邪魔しました。
今日は、デザートのフルーツ杏仁がついています。
嬉しそうです。
おいしく食べている顔が見られました。


もう暑くならないで!

 9月9日(木)3時間目、3年生のプールの時間でした。今年のプールは好天に恵まれ、予定の回数をしっかり実施することができました。暑かった夏ということもあって、夏休みの間、海へプールへと出かけた子も多くいて、夏休み明けには、びっくりするほど泳げるようになった子が何人もいました。
 今日で3年生のプールの授業はおしまいです。また来年の6月まで、学校のプールとはお別れです。最後のプール思い切り楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時間の様子 9月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べている様子をお届けしていきたいと思います。

今日は1年生の教室へお邪魔しました。

「このパン何が入っているの?」
「おいしいー!!」

楽しい給食時間を過ごしていました

今日の給食 9月7日(火)

画像1 画像1
・黒糖入りロールパン ・牛乳 ・オムレツ ・ラタトュイユ ・コーンミルクスープ

ラタトュイユはフランスで食べられいている料理のことです。
たまねぎ・なす・ズッキーニ・トマトが入っています。
トマトの酸味がさっぱりしていておいしかったようです。
まだまだ暑いですが、しっかり食べて欲しいと思います。

PTA奉仕作業

画像1 画像1
 9月4日、PTAの奉仕作業が行われました。9月なので少しは涼しくなるかと思ったのですが・・・。炎天下の中での作業になりました。PTAの厚生部・安全部の方々を中心として6年生・6年生の保護者の皆様、職員で力を合わせて校舎内外を整備してくださいました。すっかりきれいな西小になりました。

ありがとうございました。

社会科の授業

 9月3日3時間目に、3年2組が、スーパーマーケットを見学して、見つけたことを発表し合っていました。子どもたちは、45分程度の見学時間の間に、さまざまなことを発見してきました。
 いろいろ出た意見の中から、

「どうして、(売り場が)飾りで飾られていたのか。」

「どうして、同じ大根なのに一本で売っているものと、半分に切って売っているものとがあるのか。」

「あめやガムがお菓子コーナーだけでなく、レジの近くにも置いてあるのはなぜか。」

ということについて、理由を考えていました。

お店の人の立場に立って考えてみたり、買う人の立場になってみたりして考えていました。
次の時間にどんな意見が出されるか楽しみです。

画像1 画像1

スーパーマーケットの見学

 9月1日、3時間めに3年4組が、社会科の学習のためにキミサワにおじゃまして見学させていただきました。
 スーパーマーケットが工夫していることや不思議なことを見つけて写真にとってきました。
 子どもたちは、いろいろなものを見つけてさかんにシャッターを切っていました。
こんなものを見つけて写真におさめていました。


 見つけてきた写真をもとに「何のために、工夫しているのか。」「何のために置かれているのか」を授業の中で話し合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校が始まって三日目、やはり、学校は子どもたちがいて、初めて学校らしくなります。今日は朝会がありました。夏休み中の市内水泳大会の表彰・校長先生の話・転入生(3名)の紹介がありました。

校長先生からは、
「心のスイッチ」を入れるというお話がありました。校長先生の話の最中から、自分の力で心のスイッチを入れている子がたくさんいました。
心のスイッチの入った子は、目の輝きが増し、背筋が伸び、真剣な表情になりました。

みんなの意見をしっかり聞き、じっくり考えられる西小の子たちに育ってほしいです。

まだまだ暑くてプールサイドの温度計は40度を超えているけれど・・・
みんな暑さに負けないようにがんばっています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は9月1日ということで、2時間目に全校で避難訓練をしました。
暑くて大変でしたが、みんな静かに素早く避難を完了することができました。

社会科見学の下見に行ってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月11日、鎌倉へ社会科見学の下見に行ってきました。
台風の影響で雨が降るという天気予報でしたが、1日晴天に恵まれました。

銭洗弁天、建長寺、鶴岡八幡宮、鎌倉大仏、長谷寺へ行きましたが、どこも観光客で賑わっていました。

今、6年生のみんなは修学旅行の調べ学習をしていることと思います。修学旅行終了後には、社会科見学に向けて調べ学習も始まります。

写真は、左から鎌倉大仏、江ノ島電鉄、鶴岡八幡宮です。


中庭の人気者

 中庭の池の人気者 

カメです。名前は…

カメジロウ…? カメール…? カメックス…? 

最近、静かな中庭なので、のびのび日光浴しています。今日は、日が出ていないので、水の中でした。


画像1 画像1

夏休の西小 (8月11日)

 今日は、朝から雨が降ったりやんだり…
西小の中庭の池には、トンボがやってきました。一枚目はハグロトンボでしょうか。
二枚目は種類は確認できませんでしたが、中庭の池に産卵していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

LD、ADHD通級指導教室

画像1 画像1
平成22年度より、西小学校に学習障害(LD)と注意欠陥多動性障害(ADHD)の通級指導教室が開設されました。
今年度は、1年生から6年生まで15名の小学生が通級指導を受けています。

 通級指導教室では、自分の苦手な部分を知り、それらを減らすための訓練や練習を行っています。

夏休みの西小

今日は朝から雲が多く少し暑さも一休み・・・
と思いましたが、蒸し暑いです。
暑さ大好きの植物はぐんぐん成長しています。

中庭の4年生のツルレイシは、ひとつ実が  完熟しました。

スーパーで見かけるツルレイシは、  食べごろ であって、熟しているわけではないんですね。 ツルレイシ本人にとっては、この状態になって、やっと熟したということなんです
画像1 画像1

夏休みの西小 (7月30日)

 
     大雨が 止んで降り出す  蝉しぐれ


 朝は警報が発令されるほどの大雨でした。もちろん今日も校舎の中は静か…ではありませんでした。今日は、先生方がみんなで校内の整備をしていたので、にぎやかでした。
昼前にはすっかり雨も上がり、午後のプールは実施されました。昨日、今日と外で遊べなかった子たちは、プールで大はしゃぎでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行が楽しみです!

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行の下見に行ってきました。

夏休み中の東京ということで、観光客で混んでいました。
6年生が学習する場所を下見してきました。
どの場所も、修学旅行の学習にふさわしい場所だったと思います。
今から、修学旅行が楽しみです。

修学旅行を楽しむためには・・・。
「調べ学習」を確実に行う必要があります。
計画的に、そして早めに取り組みましょう。

夏休みの西小 (7月29日)

画像1 画像1
 今日は朝から 雨 なので運動場に遊びに来る子もいません。放課後児童室の子たちもずっと室内で過ごしています。午前中に予定されていたプール開放も中止になったので、プールからの歓声も聞こえてきません。本当に寂しくなっています。(プール開放が中止の場合は、写真のように赤いコーンが置かれます。)

 こんな日は、宿題をどんどん進めてしまいましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 学年集会(朝)4年生1/2成人式(5校時)PTA専門部合同委員会
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242