宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

「3月2日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「3月2日」は、「中国残留孤児の日」です。1981(昭和56)年のこの日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日しました。このうち29名の身元が判明しました。
 勉強になります。



2日(水)の給食は『ちらし寿司(えび入り)』(ひな祭りメニュー)です

画像1 画像1
 2日(水)の給食のメニューは、「ちらし寿司・焼き豚入りみそサラダ・しめじのすまし汁・いちご・牛乳」です。
 今日は、一日早いひな祭りメニューです。ひな祭りは、ももの節句とも言って、女の子の成長を願って行われる行事です。ひな祭りに飾ったり、食べたりするひし餅は、緑・白・ピンクの3色になっています。江戸時代は緑と白の2色でしたが、明治時代になって3色になったそうです。「雪の下には緑の草の芽が出始め、ももの花が咲いている」という、春の様子を表したものだそうです。草もちに使うよもぎは、もち草とも言われ、ビタミンAや鉄分・カリウム・カルシウムなどのミネラルが多く入っています。緑色をつけるためだけでなく、身体にもいいです。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も笑顔いっぱいです!(笑顔)(笑顔)(笑顔)

寄贈された桜の苗木の花が咲き始めました

画像1 画像1
 保護者の方に寄贈された桜の苗木の花が咲き始めました。一足早い春です。来週の卒業式の頃にはもっと花が咲くと思います。楽しみです。

図書室は「癒しの空間」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の図書室は、司書補の宗像さんや学習委員会の子どもたちによって、きれいに整美されています。新刊図書や推薦図書の紹介コーナーがあり、自然と読みたくなるような工夫がされています。
 図書室は、子どもたちにとって、いつも「癒しの空間」になっています。子どもたちが昼休みに図書室に足を運びたくなる理由が分かります。

傾斜角度約20度の坂道を子どもたちが自主トレーニング

 校舎周辺の道路の雪が溶け、12名の子どもたち(男女)が、朝7時30分頃から、学校出入り口の坂道(傾斜角度約20度)を自主トレーニングしています。この自主トレーニングは、子どもたちが自ら進んで行っているもので、自己の体力や筋力の増強のために行っています。子どもたちの意欲は素晴らしいです。

「3月1日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「3月1日」は『ビキニ・デー』です。1954(昭和29)年のこの日、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験(キャッスル作戦)を行い、付近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝しました。
 勉強になります。



1日(火)の給食は『ココアあげパン』(3年生のリクエストメニュー)です

画像1 画像1
 1日(火)の給食のメニューは、「ココアあげパン・スパゲッティミートソース・キャベツサラダ(フレンチ味)・国産ももゼリー・牛乳」です。今日のメニューの内、「ココアあげパン」と「国産ももゼリー」は、3年生のリクエストメニューです。
 ココアの原料は、カカオ豆です。カカオ豆は、気温が高く湿度の高い地域で栽培される熱帯植物です。主な産地は、西アフリカ、東南アジア、中南米です。カカオ豆から作ったカカオマスというものから、脂肪分のココアバターの一部を取り除いて、粉にしたものがココアです。ココアには、ポリフェノールやカルシウム・マグネシウム・鉄などのミネラル、それに食物繊維が多く入っています。また、気持ちを落ち着かせる成分も入っています。疲れた時のココアやチョコレートで、ホッとする人もいると思います。
 今日も美味しい給食に、宮城中は元気・笑顔いっぱいです!(元気)(笑顔)(元気)

「昨日の奉仕委員会 ありがとうございました」(生徒会用掲示板より)

画像1 画像1
 昨日は部活動休止で、放課後は生徒会活動や係活動の時間となっておりました。階段2階を上がった廊下に生徒会用掲示板があり、「昨日の奉仕委員会 ありがとうございました」と記入されています。何気ない一言ですが、温かみを感じます。

本日も全員元気に登校〜欠席「ゼロ」

 本日も昨日に引き続き、子どもたちは全員元気に登校しました。欠席「ゼロ」です!
 毎日子どもたちの元気な姿を見ることができるのは、とても嬉しいことです。

2月の出席率は『96.24%』です

 2月末の学籍統計がまとまりました。 2月は風邪などで身体不調を訴えた子どもたちがおりましが、学校全体の出席率は『96.24%』でした。
 「さくら学級」の出席率は『100%』です。素晴らしいです!
 「3学年」の出席率は『98.14%』で、受験を意識して健康面にはかなり気を遣っていたようです。

3月の部活動終了時刻は「18時」です

 本日から3月(弥生)です。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月」が詰まって「やよひ」となったといわれています。春が待ち遠しいです。
 本校では、3月の部活動終了時刻は「18時」となっております。

1日は「学校安全の日」

 毎月1日は「学校安全の日」となっております。施設設備については、毎日全職員で担当箇所を点検をしていますが、本日は新たな視点で一斉点検を行います。

「2月28日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月28日」は、『ビスケットの日』です。全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施されました。1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送りました。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせています。
 勉強になります。


28日(月)、今週最初の給食は『ほうれん草ともやしのナムル』です

画像1 画像1
 28日(月)、今週最初の給食のメニューは、「麦ごはん・えびのチリソース・ほうれん草ともやしのナムル・中華スープ・牛乳」です。
 ほうれん草は緑黄色野菜の仲間です。ほうれん草には、カロテンだけでなくビタミンCもたくさん入っています。でも、夏にとれるものと冬にとれるものでは、入っているビタミンCの量が違います。冬のほうれん草には、夏のほうれん草よりも3倍も多いビタミンCが入っています。また、寒さに当たったほうれん草は、甘みがあって美味しいです。
 熱々の中華スープには、鶏肉、ウズラの卵、こまつな、にんじん、ねぎ、たけのこなどのたくさんの食材が入り、栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も元気いっぱいです!(元気)(元気)(笑顔)

2学年だより『やくどう「MOVE」』第40号を発行

 本日、2学年だより『やくどう「MOVE」』第40号を発行いたしました。記事の内容は、送別会を終えて、定期テストを終えて、今週の予定などについてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中の下部にある「2年生だより」をご覧ください。

1学年通信「さくら咲く丘」第21号を発行

 本日、1学年通信「さくら咲く丘」第21号を発行いたしました。記事の内容は、進路希望調査、海老根和紙によるうちわ作り、ミニバイキング給食、実力テストなどについてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中の下部にある「1年生だより」をご覧ください。

学校周辺は、うっすらと雪化粧

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、早くから雪降りで、学校周辺はうっすらと雪化粧となりました。先週は、昼間が暖かく春の訪れを感じたのですが・・・まだもう少しのようです。

文節と文節の関係について考える(1年国語科)

画像1 画像1
 1年の国語科の授業は、「文節と文節の関係について考える」です。修飾・被修飾の関係について、生徒一人ひとりが真剣に考えていました。

学校だより「みやぎ」第105号を発行

 本日、学校だより「みやぎ」第105号を発行いたしました。記事の内容は、先週金曜日に行われた全校集会・送別会関係と3月の主な行事予定についてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中をご覧ください。

本日は全員元気に登校しました!欠席ゼロ!

 先週は、身体不調を訴えたり出席停止者がいたりと、全員が登校した日が2日でした。 本日は、全員元気に登校しました。欠席ゼロ(出席停止者もゼロ)です。子どもたちの元気な姿を見るととても嬉しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 職員会議
3/3 卒業式予行
3/5 卒業式予行
3/8 実力テスト(3年)
実力テスト(1.2年)
県立高2期選抜学力検査
給食なし
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703