(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

平成22年度第2学期終了

 本日(12月22日)で、平成22年度第2学期が終了しました。
 
 あの猛暑・残暑の日々から合計81日間の第2学期でしたが、校内水泳大会に始まり、特設の各種大会・コンクール、槻木発表会、一日授業参観、教育相談、持久走大会など、保護者のみなさまにはたくさんのご支援・応援いただきました。ありがとうございました。
 
 明日から19日間の冬休みに入ります。けがや事故なく、おだやかな新年を迎えられることを祈念するとともに、1月11日(火)の第3学期始業式で、全校生593名の笑顔が見られることを期待しております。

 画像は、上から、「第2学期始業式」「槻木発表会」「第2学期終業式」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ取材を受けました。

 本日(12月22日)、KFB福島放送よりテレビ取材を受けました。
 第2学期終業式と1年生の教室での様子を取材していただきました。笑顔で通知票を見る姿や冬休みの抱負など、1年生の元気な様子が見られました。
 本日16:54からの「スーパーJチャンネルふくしま」の中で放送予定とのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今シーズン初積雪

 今シーズン初めて校庭に積雪がありました。
 登校してきた子どもたちは、雪の上を走ったり、雪をさわったりしてその感触を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより23掲載

「お知らせ」に、学校だより23を掲載しました。どうぞご覧ください。

けん玉、あやとりできたよ!!

 12月14日(火)1年生が、大槻長寿会会長の吉田様はじめ会員のみなさまより、昔の遊びの手ほどきを受けました。

 テレビゲームに慣れた子どもたちですが、けん玉やあやとり、おはじきなどの昔の遊びにも大いに興味を示し、長寿会のみなさまの話を真剣に聞いて夢中になって遊んでいました。

 長寿会のみなさま、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め講習会(6年)

12月14日(火)6年生が、大槻町在住で福島県書道連盟会長の増子南湖(哲三)先生より書き初めの指導を受けました。先生には、本校体育館に掲額されている校歌の歌詞を揮毫していただいております。

 6年生の課題は「希望の朝」です。

 南湖先生より、漢字とひらがなの文字の大きさのバランスのとり方や「起筆」「終筆」などの基本的な筆遣いについて具体的にご指導いただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛隊の引継ぎの練習が始まりました。

 12月6日(月)より、鼓笛隊の引継ぎの練習が始まりました。
 大槻小学校の鼓笛隊は、6年生で編成されています。今年度は、大槻小学校運動会(5月)、大槻町民運動会(8月)、大槻地域安全鼓笛パレード(10月)と、大きく3つの発表の場がありました。
 現在、「指揮」「太鼓類」「鍵盤ハーモニカ」「金管楽器」「木管楽器」「鉄琴・木琴」「ガード」「リングバトン」のパートに分かれて、6年生が5年生に教えています。
 1月20日(木)に鼓笛移杖式を予定しており、それに向けて真剣に練習に取り組んでいます。

 写真は、「指揮」「太鼓類」「鍵盤ハーモニカ」の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛隊の引継ぎ(「金管楽器」「木管楽器」「鉄琴・木琴」)

 「金管楽器」「木管楽器」「鉄琴・木琴」の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛隊の引継ぎ(「ガード」「リングバトン」)

「ガード」と「リングバトン」の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

祝 総アクセス数10,000件

 いつも閲覧ありがとうございます。7月12日に新しい形式で立ち上げたこのホームページの総アクセス数が10,000件となりました。
 今後も子どもたちの学習や生活の様子、みなさまへのお知らせなどをタイムリーに載せていきたいと思います。ご支援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

冬場の体力づくりに

 霜がおりたり、吐く息が白くなったりと、朝夕寒い日が続いています。
 そんな中でも、子どもたちは、休み時間になわとびをして、体力づくりに励んでいます。長いなわを回して、グループの中で声をかけ合いながら跳んでいる姿にうれしさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年1年生が見学に来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(水)に、来年大槻小学校に入学する大槻中央幼稚園の子どもたち41名が、大槻小学校の見学に来ました。
 1年生の教室に入って、一つ上のお兄さんやお姉さんの勉強の様子を見学しました。また、廊下に掲示してある絵や新聞などを見て、「じょうずだねぇ。」といって驚いていました。5年生の教室では、大きいお兄さんお姉さんの勉強の様子を見学しました。
 屋上では、「お家が見えた。」「富士山が見えた。」(?)など、歓声があがりました。
 みなさんの入学を、大槻小学校の子どもたちや職員みんなで心待ちにしています。

正しい薬の接し方 学びました

12月6日に、薬剤師の田中先生に学校にきていただき、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
5年生は「正しい薬の服用の仕方」を、6年生は「薬物のおそろしさ」をわかりやすく教えていただきました。
あらためて、薬の大切さ・おそろしさを知ることができたようで、どの子も真剣に話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより22掲載

「お知らせ」に、学校だより22を掲載しました。どうぞご覧ください。

新聞ができるまでを学習しました

12月2日、大槻小学校に「民報号」が来ました。

国語や社会の学習で、「情報をどのように伝えるか」の学習を進めています。
情報を発信する際に気をつけなければならないこと、新聞社やテレビ局の苦労・工夫などを学習する中で、実際に新聞がどのように作られているのかを感じることができ、子どもたちの新聞に対する距離感が、ぐ〜っと縮まったようです。

自分の考えや思いを表現する力を培うためにも、とても有意義な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 児童会委員会(反省)
3/4 職員会議
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520