あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

32名,卒業に向けて,GO!

画像1 画像1
「いい思い出をたくさん残そう!それが中学校でのエネルギーになるから。」そんな呼びかけで3学期の学級開きが始まりました。子どもたちの心に残る授業,イベントを数多く行えるように,担任はプロデューサーとして,アイディアを出していきたいと思います。

3学期がスタートし,卒業に向けて準備がスタートしました!

画像1 画像1
 3学期がスタートしました。教室に元気な笑顔が帰ってきました。授業に加えて,卒業文集づくりや卒業に向けた準備が本格的にスタートしました。楽しく充実した毎日になりますよう ご支援よろしくお願いします。 「みんなそろって ハイ・チーズ!!」

芳遊クラブ 雪山で

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月22日(土)、地域子どもクラブ「芳遊クラブ」が行われました。今回は、活動場所を「郡山自然の家」に移して、そり遊びを十分に行いました。今週の月曜日にしっかりと降り積もった雪が、子どもたちにとっては最高の贈り物となったよです。

 様々な学年の子どもたちが集まったこのクラブは、そり遊び一つとっても、「小さい子は大きい人の言うことを聞く。大きい子は小さい子の面倒をしっかり見る」といった、なかなか経験できないことが、当たり前のように行われました。

 十分にソリ遊びを楽しんだ子どもたちは、自然の家のバイキング昼食をたくさん食べ、満足して帰路につきました。

 芳遊クラブの指導員の方のアイディアと連絡調整だけでなく、サポートしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

大盛況 教養講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(金)、本年度最後の教養講座が行われました。今回の教養講座は、昨年度も好評を博した「ビーズアクセサリー」 
 
 ビーズといっても、知る人ぞ知る「スワロフスキー社製」の目映い輝きを放つ物であること。アクセサリーといっても、ネームプレートホルダーといった大変実用的な物であることが、人気の秘密です。

 46名の会員の方が、2時間以上にわたり作業に没頭されておられました。教養委員の方々は、事前に講師の方から手ほどきを受け、作業に悩む会員へのアドバイスを行うなど、大変組織的な活動をされていました。

 保護者の方が、自分たちで、企画し、会員を集め、楽しむ。これも、本校の特徴です。

校舎が引き渡されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年にわたって行われた大規模耐震工事も終わり、1月21日(金)、郡山市から学校へ、校舎が引き渡されました。この引き渡し式には、郡山市の関係者、工事関係者の方が出席されました。(工事関係の方は、先週の金曜日に行われた引っ越し作業にボランティアとして参加して下さっておられます。)参加された皆様は、工事が無事終了できたことに、喜びの表情を浮かべておらました。

 この工事に際しては、計4回の移転作業が行われました。その度毎に、保護者の皆様から多大なるご協力をいただけましたことは、「地域で子どもを育てているのだ」というこの芳山地区の意気込みの表れと考えています。

 これから、少しずつ荷物を整理し、子どもたちが学習しやすい環境づくりに努めます

生活科「おもちゃづくり」

 2年生の生活科の学習で、おもちゃづくりをしました。子どもたちは、ゴムの力を利用したおもちゃ・風の力で動く車・どんぐりを使ったおもちゃなど、様々なおもちゃを考え、試行錯誤しながらつくりました。できあがったおもちゃを使って、1年生を招待したり、1組・2組が交流したりしながら、みんなで一緒に遊びました。この活動を通して、ものを作るおもしろさや仲間と一緒に遊ぶ楽しさを、子どもたちは感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大移動 無事完了です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(金)、プレハブ校舎からの移転作業が行われました。保護者の方72名。そして、耐震工事に携わってくださった工事関係者の方が40名。工事関係の方は、建物本体工事・電気工事・設備関係など、多業種にわたっておられました。その皆様は、ボランティアとして引っ越し作業に参加してくださいました。

 運んだ物は、下駄箱・大型の書類棚・教師用机・書類・本など、学校業務に関する物全てとなりました。しかし、今回が2回目ということもあってか、大変スムースに引っ越し作業が進みました。2時から3時40分までの約1時間30分、皆さん、額に汗を浮かべ休むことなく作業に取り組んでいただきました。

 お陰様で、月曜日から通常通りに授業を進めることができるようになりました。皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

プレハブ校舎ともお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 耐震工事のため、1・2・3年生が2学期・3学期と過ごしてきました。でも、本校の工事が完了したため、プレハブ校舎ともいよいよお別れです。

 今日は、明日の大移動に備えて、自分たちで運べる荷物を移動しました。1年生は、絵の具セットやお道具箱。しかし、2・3年生になると、二人一組で机も運んでしまいました。

 思えば、昨年の夏は大変な猛暑でしたが、プレハブ校舎にはエアコンがあったため大変快適な環境で学習することができました。また、本校舎よりも広い教室で、伸び伸びと過ごすことができました。
 さらに、このプレハブ校舎を見に、他の市町村から視察に来られる方もありました。

 
 でも、このプレハブ校舎も、来週17日(月)には解体されてしまいます。子どもたちは感謝の気持ちをもって掃除をしました。

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3学期の始業式には、転入生3名を含む全校生376名の元気な顔が揃いました。子どもたちが元気に登校してくれたこと、本当に嬉しく思います。保護者の皆様、ありがとうございました。そして、本年もどうぞよろしくお願いします。

 校長先生の話を聞く子どもたちの表情をご覧ください。話をする人の方に顔を向け、目で話を聞く子どもたち。長い休みが明けたばかりの子どもたちの表情には思えない凛々しさがにじみ溢れています。
 きっと、休み中、規則正しい生活を送ってきたのでしょう。そして、平成23年の抱負をしっかり抱いてるのでしょう。この素敵な表情を伸ばしていくことが、私たちの役目だと強く感じた第3学期の始業式でした。


 学校は平成23年のスタートではありましたが、校旗隊は今回で最後の校旗入退場でした。儀式的行事や110周年記念式典などで、式の始めと終わりの大役を1年間、努めてくれました。大勢の人が見ている前で、間を取りながら堂々と入場する姿は、下級生の憧れでもありました。
 安堵感と満足感からでしょうか? 全校生から労いの拍手を受けた4人の表情は、とても清々しく見えました。

第2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(水)第2学期の終業式が行われました。
 本校には「みんなが集まる場所には、無言で集まり静かに待つ」という約束があります。子どもたちは体育館に集まると、強い雨が体育館の屋根を叩く音に耳を澄ませて待ちました。

 静かな会場に校旗隊入場し、会が始まりました。2年生・4年生・6年生の代表が2学期できるようになったことを発表しました。
 2年生は、鍵盤ハーモニカを演奏したり、かけ算九九を唱えたり、キャッチボールをしたりと実践的に披露しました。
 4年生は、2学期経験してきたことを思い出として大切にしたいこと。6年生は目標に向かって努力して実際にできるようになったこととして、ハヤブサ跳びを披露しました。

 終業式あとには、2学期の頑張りとして賞状の伝達が行われました。

 1月11日 元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。よい、お年をお迎え下さい。

総合学習発表会〜地球のためにできること〜

12月17日に総合学習の発表会がありました。テーマは「地球のためにできること」です。「水」「大気」「エネルギー」「リサイクル」の4分野に分かれて調べ学習を行ってきました。発表会では調べてまとめてきたものをもとにグループで工夫して発表する姿を見ることができました。新聞や紙芝居,クイズなどの発表方法に子どもたちは一生懸命に聞き入っていました。今回の学習で自分たちが暮らしている地球の大切さや自分が今できることを考えることができたようです。今回学んだことを大切にこれからの指導に生かしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期がんばったね会を開くことができました!!卒業アルバム作りがスタートしました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期81日間のがんばりを振り返り,楽しい集会活動「2学期がんばったね会」を開くことができました。
 第1部は,グループごとに楽しい企画をもとに笑顔いっぱいで発表し合いました。
 第2部ではホットケーキ作りを楽しむことができました。
子どもたちの笑顔が広がる楽しい時間になりました。

 卒業アルバム用の写真撮影や卒業文集作りが進んでいます。ちょっぴりさびしい感じもしますが・・・子どもたちのがんばりに作業が順調に進んでいます。
 

発想力をいろいろな場面で!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの教科でも自分の考えを素直に表現することを目指しています。

「この部分を切るとどんな形に出来上がるかな?」
これは,算数の一場面。正方形を三回折ってできる三角形の角を切ろうとしています。出来上がる形をイメージしながら,予想を立て実際に切ってみます。自分の予想と結果が合ったとき,喜びの声が素直に上がっていました。

 図画工作科では,「教室は大きな表現ステージ」と銘打って,普段何気なく見ている教室の風景を飾り付けしました。名札入れにちょっぴり魔法をかけたら,こんな素敵な作品に!!子どもたちの発想は,どれもきらきら光っています。


ふれあい タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(木)ふれあいタイムが行われました。半分の14班が体育館で、残りの班は各教室でのふれあいとなりました。
 
 今日は、真冬日を思わせるような寒い寒い日。
 でも、体育館の中は、大縄跳びで元気に体を動かす子どもたちと、縦割りのきょうだいで仲の良さで、心も体もほっかほか。下級生の肩に自然と手を回す姿が、あちらこちらで見られました。

 ふれあいタイムの終わりは、縄を一生懸命に回してくれた上級生へのお礼の言葉が述べられました。

第6回 教養講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、来年1月21日(金)に行われます第6回教養講座の参加者の募集を行っております。
 配布したプリントの中で、ビーズの色を確認していただく項目がありました。写真ではなかなか分かりづらいのですが、ピンクと青と緑と各色のビーズで作った作品を掲載いたしました。どの色もそれぞれに煌びやかな光りを放っております。参考にしてください。
 なお、申込は、12月17日(金)となっていますので、お急ぎください。

第5回 教養講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(火) 第5回の教養講座が行われました。今回は、ハーブを使った料理。ハーブ料理研究家の方を講師としてお迎えしての料理教室となりました。

 ハーブを料理に使うことによって、お肉の臭みが無くなったり、普段慣れ親しんだ味に深みが増したりといいことずくめ。「ハーブってこんなに役立つんだ」と参加された保護者の方も納得しながら、腕を振るいました。

 何と言っても料理教室の楽しみは、食べること。家庭科室からハーブの良い香りが漂い、子どもたちも吸い寄せられるように匂いをかいでいました。

 次回、6回目の教養講座は、ビーズステッチ講座。宝石のようなビーズを使って「ネームホルダー」や「ネックレッス」を作ります。昨年度、大好評だった「ネームホルダー」作りに参加されてみてはいかがですか?

元気いっぱい1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入り、ますます元気な1年生です。今回は、図工で作った「びっくりぴょん」で遊んでみました。「ねえねえ見てよ」と言いながらペットボトルで作った作品で遊んでいました。いつまでも遊びに没頭していましたよ。さすが1年生!!
こちらは生活科の「秋で遊ぼう」の一こまです。どんぐりや松ぼっくりで作った遊び道具で心ゆくまで遊んでいました。自分の作った道具を説明する姿は、まるで遊園地の係員さんです。こちらも時間を忘れて遊びに没頭していました。
もうすぐ2学期も終わり。サンタさんが来るように、2学期の学習のまとめもがんばろうね!

明日が、バザー最終日です

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月8日(水)に、すみれ・たんぽぽ学級のバザーが行われました。

 商品はすみれ・たんぽぽ学級の子どもたちが1学期からこつこつと準備を重ねて作ってきた物。一つ一つていねいにラッピングされた物は、とても可愛らしく、子どもたちに大盛況でした。
 また、人気のカップケーキは、保護者の方が焼き上げてくださった物。今年は、ナッツを入れ美味さがアップされました。朝早くから、準備をしてくださいました。

 すみれ・たんぽぽの子どもたちのためにお力を貸していただいた皆さん、本当にありがとうございます。

 明日が、バザー最終日です。

パワーアップ!スタミナアップ!なかよしアップ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の学習の中で、パワーアップ!スタミナアップ!なかよしアップ!の3アップに取り組みました。子どもたちは、自分の持てる力を振り絞り、5分間折り返し走や綱引きなど、友だちと楽しく協力しながら自分の力を伸ばそうと取り組むことができました。
 5年生は、これからも寒さに負けず、さらに自分の体力向上に向けて冬休みが終わるまで、いろいろな運動に取り組むことになりました。

寒いけど、毎日少しでも がんばっていこう!

明日は、お待ちかねのバザーです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(水)、10日(金)は、すみれ・たんぽぽ学級の「ともだち いっぱいバザー」が行われます。

 この日のために、すみれ・たんぽぽ学級の子どもたちは、作物を栽培したり、自然の物を集めたりしながら作品に仕上げていったのです。ひとつひとつが心のこもった作品です。

 ぜひ、手にとってみて、気に入った物を見つけていただければと思います。10時5分〜 プレハブ玄関にて どうぞご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293