「毎日の日記」最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:131
総数:722979
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

キャンプの練習をしました。

画像1 画像1
いよいよキャンプが来週にせまりました。キャンプで行うキャンプファイヤーの中で火の舞を披露してくれるトワリング係の子たちが、実際に火をつけて練習をしました。

今日の給食(7月15日)

画像1 画像1
今日の給食は、おやこどんぶり・ぎゅうにゅう・あじのなんばんづけです。
おやこどんぶりは、鶏肉と卵を「親子」に見立てて、名づけられました。鶏肉がやわらかくて、おいしかったです。
あじのなんばんづけは、トウガラシが別名「南蛮ガラシ」と呼ばれることに由来して名づけられました。給食のあじのなんばんづけも、トウガラシのピリッとした辛みと、お酢の酸味がよく合っていて、ご飯がすすみました。
ごちそうさまでした。

萩の月通信ウェブ

<ガーデニング班>

中庭整備、完了です。
たくさんの協力を得て、
このようになりました。

渡りからのぞいて見て
ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(7月14日)

画像1 画像1
今日の給食は、ミートソフトめん・ぎゅうにゅう・ビーンズサラダ・れいとうパインです。
ミートソフトめんは、その名のとおりミートソースをソフトめんに絡めていただきます。めんとソースがよく絡み、スパゲッティ感覚でいただけました。
ビーンズサラダには、だいず、えだまめ、ホールコーンが入っていました。えだまめは、夏になるとスーパーなどでよく見かけるようになりますね。歯ごたえがよく、マヨネーズとの相性も抜群で、おいしくいただきました。
れいとうパインは果汁がたっぷりで、甘みがありました。
ごちそうさまでした。

お楽しみ会(ふれあい)

 お楽しみ会で、ホットケーキを作りました。たこ焼き機でも焼いてみました。焼けた形がUFOに似ていて、おもしろかったです。準備から片づけまで、みんなで協力し、盛り付けも工夫しました。先生方からお礼の手紙をもらいました。
画像1 画像1

今日の給食(7月13日)

画像1 画像1
今日の給食は、ホットドック・ぎゅうにゅう・ベジタブルスープ・フローズンヨーグルトです。
今日は、サンドイッチロールパンにキャベツと焼きフランクフルトを挟み、ケッチャプをかけて、ホットドックにしていただきました。フランクフルトは皮に張りがあり、ケチャップとよく合って、おいしかったです。
ベジタブルスープには、ホールコーンがたっぷり入っていました。さっぱりした味の中にも、コーンの甘みがよく出ていました。
フローズンヨーグルトは、ひんやりとしいて、酸味のある甘さの夏のデザートでした。

今日の給食(7月12日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・かきたまじる・あつあげのわふうカレーにです。
かきたまじるは、卵がふんわりとしていて、野菜とよく絡み、おいしかったです。
あつあげのわふうカレーには、あつあげ、はんぺん、豚ひき肉、にんじんが入っていました。あつあげは、とうふの表面だけきつね色に揚げ、厚く切ったものです。給食では、とろみのついたカレー味に煮てありました。
ごちそうさまでした。

校庭の樹木25(アジサイ)

画像1 画像1
南舎南側と中舎と北舎の中庭に植樹しています。6〜7月にかけて花が咲きますが、花のように見える部分は、装飾花といって4〜5枚のがくが花びらのように見えています。花の色は赤紫から青紫ですが、土のpH、アルミニウムイオンの量や開花からの日数によって変化します。一般に土が酸性なら青、アルカリ性なら赤といわれています。

キクが順調に育っています

画像1 画像1
6年生が5月末に挿し芽をしたキクが、順調に育っています。当番を決め、毎日欠かさず水を与えて世話をしているので、ほとんどのキクから新しい芽が出ました。夏の強い日差しを浴びてさらに大きく育ってほしいと思います。

7月3日(土) 第3回萩原小学校学校運営協議会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(土) 第3回萩原小学校学校運営協議会を萩原小学校で開きました。生活部会では、あいさつ運動を町内に発信していくための方策やあいさつバッチの作成について、学び部会では、読書好きな子どもを育てていくための方策や聞く、話す力をいかに育てていくかが、地域・PTA連携部会では、子どもたちの地域行事への貢献についてや子どもたちの安全確保について話し合いました。次回は、8月21日(土)に開催予定です。

今日の給食(7月9日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ワンタンスープ・げんきもりもり!にくだんごのすぶた・こざかなです。
ワンタンスープは、シャキシャキしたもやしとつるっとしたワンタンが入っており、2つの食感を楽しめました。
げんきもりもり!にくだんごのすぶたは、丹陽西小学校で考えられた献立です。とろみのついた、甘酸っぱいたれが肉だんごとよくあっており、おししくいただきました。
鉄分たっぷりのこざかなを食べて、骨を丈夫にしましょう。

ぼうはんきょうしつがあったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょう1じかんめのとちゅうから、2じかんめにぼうはんきょうしつがあったよ。
「いか・の・お・す・し」のはなしと、おもしろくて、ためになるげきをみたよ。
いろいろべんきょうになったよ。わるいひとからみをまもるんだ。
でも、なんでわるいひとがいるんだろう。ちょっとへんなきがしたなぁ。
わるいひとがいなくなればいいのになぁ。
それといかのおすしのふぁいるをもらったよ。

今日の給食(7月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、セレクト給食です。
セレクトA(写真左)は、ごはん・ぎゅうにゅう・スタミナ汁・ハムポテサンドフライ・あんにんどうふです。
スタミナ汁は、ミックスみそをベースにしており、にんにくが効いた汁ものでした。
ハムポテサンドフライは、ハムとポテトサラダがマッチしていて、おいしかったです。
あんにんどうふは、なめらかな舌ざわりで、つるっといただけました。

セレクトB(写真右)は、ごはん・ぎゅうにゅう・スタミナ汁・くしフライ・ぶどうゼリーです。
くしフライは、カラッと揚がった豚肉、たまねぎ、ウィンナーが串に刺して、揚げてありました。3種類の味を楽しめました。
ぶどうゼリーは、ぶどうのさわやかな酸味が感じられました。


萩の月の方による読み聞かせがありました

画像1 画像1
昼放課、図書館で萩の月のお母さん方による読み聞かせがありました。今回は、「ねずみきょう」というお話です。子どもたちは、用意されたいすに座っていつ始まるのか楽しみに待っていました。お母さん方の台詞の話し方が巧みで、子どもたちはいつの間にか物語の中に引き込まれ、耳をすませ、じっと話を聞いていました。

今日の給食(7月7日)

画像1 画像1
今日の給食は、げんきどんぶり・ぎゅうにゅう・ゆばのすましじる・キャベツのしそあえです。
げんきどんぶりとは、うな丼のことです。今年の土用の丑の日である7月26日に先がけて、出されました。脂が乗っていて、おいしいうなぎでした。これで、夏バテ対策もバッチリですね。
ゆばのすましじるには、ゆばの他に、だんこん、にんじん、ほししたけ、みつばが入っていました。みつばが香りを引き立てていました。
キャベツのしそあえは、口の中をさっぱりさせてくれました。
ごちそうさまでした。

交流会(ふれあい)

 萩原中学校で交流会がありました。「はのは」の詩を朗読し、ドレミパイプを使って「かえるのうた」を5人で演奏しました。中学生の紙芝居「だんごころりん」や奥村先生の読み聞かせは、おもしろくて話の中に吸い込まれてしまいました。楽しい交流ができました。
画像1 画像1

はぎねす2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょう、はぎねすで、おくないうんどうじょうのしゅもくにちょうせんしたよ。
「ぜんてんきゃっち」や「ぶりっじ」「なわとび」「じゃんぷ」「ごむとび」などにちょうせんしたよ。おもしろかったよ。

今日の給食(7月6日)

画像1 画像1
今日の給食は、なつやさいカレー・トロピカル★ココ・ふくじんづけです。
なつやさいカレーには、かぼちゃやなすなどの夏野菜がたっぷり入っていました。それぞれの野菜の甘みが出ていて、暑い中でも食がすすみました。
トロピカル★ココは、ナタデココの入ったフルーツポンチです。あっさりとした甘さで、口の中がさっぱりしました。
ふくじんづけは、明治時代にある漬物屋があり合わせの野菜をしょうゆに漬けてつくったのが、始まりといわれています。歯ごたえがよく、カレーによく合いました。

七夕かざり(ふれあい)

画像1 画像1
 職員の玄関にみんなで作った七夕かざりをかざりました。みんなの願いがかないますように。
画像2 画像2

今日の給食(7月5日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・たなばたじる・ほしのコロッケ・きゅうりのつけもの・たなばたデザートです。
たなばたじるは、星型のかまぼこがたくさん入っていました。また、短冊に切ったビーフンで天の川を表していました。あっさりとした塩味で、夏にはぴったりの汁ものでした。
ほしのコロッケは、その名のとおり星型のコロッケです。夜空の星をイメージしてつくられました。甘みが感じられて、おいしかったです。
たなばたデザートは、ソーダ味のゼリーでした。こちらも夏を感じるデザートで、さっぱりといただけました。
今日は、七夕一色の給食でした。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 朝礼 通学団会 委員会
3/1 定着タイム
3/2 6年お別れ読み聞かせ
3/3 PTA選考委員会
3/5 小学生長なわとび大会
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up4
昨日:131
総数:722979