最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:299
総数:757888
第2ステージ キーワードは『挑戦』 さまざまなことにチャレンジしていきましょう!

富士山の日講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山の日の今日、全校で富士山について学習しました。
講師は、本校の教頭先生です。
富士山の素晴らしさや周囲の自然の話、今噴火をしている新燃岳の話題などわかりやすいお話であっという間に時間が過ぎてしまいました。

私たちの心を和ませてくれる富士山を新たに見直すとてもよい機会になりました。

2月の全校集会(ワグナーとバレンボイム)

 2月になり、寒い日が続きますね。3年生は明日が私立の受験日、最後の追い込みです。体に気をつけながら、しっかり頑張ってください。私は先日の休みの日に庭の手入れをしました。たっぷり肥料を入れたり、バラの枝の剪定を行いました。バラは今頃から新しい芽がふくらみ始めます。ですから、その芽に沿って枝を切っていきます。切った方向に枝が伸びていくわけですが、まさに今の3年生と同じですね。バラも人間も寒いこの時期がとても大切なんですね。
 さて、先日生徒会の「ふじいばら」が配布され、今聴きたい曲、好きなアーチストが載っていました。当然、嵐やAKB48が入っていましたが、3年生にラドウインプスというグループが入っていました。初めて聞いた名前でしたので3年生にCDを貸してもらい聞いてみました。なかなかおもしろそうなグループでした。1年生にマイケルジャクソンが入っているのが意外でうれしかったです。私は前に言ったように体が自然に動いてしまうようなロックっぽいのが好きですが、最近はアギレラやレディ・ガガなんてのを通勤の車の中で聞いています。知っていますか?
 今日は別のジャンルの音楽の良さも紹介したいと思います。今から70年くらい前、みんなのおじいさんやおばあさんが子供だった頃、ドイツではヒトラーが独裁国家を推し進めていました。ヒトラーは経済的不況が続き生活が大変なのはユダヤ人がいるからと強制収容所に送り、約600万人をガス室等で虐殺しました。ユダヤ人はそのころ自分の国がなくいろいろな国に散らばって暮らしていました。ドイツにもたくさんいました。しかし、有名な人はたくさんいます。20世紀の人類に大きな影響を与えた偉大な3人は全員ユダヤ人です。一人は社会主義を考えたマルクス。今の中国や昔のソ連はその影響でできました。もう一人は心理学で無意識の世界を考えたフロイト、あと一人は相対性理論のアインシュタイン。水爆を可能にするなど物理学で大きな影響を与えました。ユダヤ人はこの戦争後いろいろな国からパレスチナの地に帰り、イスラエルという国を作りことになります。
 この写真を見てください。そのヒトラー率いるナチス党の大会の写真です。すごいでしょ。人で埋まっています。そのときに流れた曲が『ニュルンベルクのマイスタージンガー』前奏曲です。この曲です。どうですか?いい曲でしょ。ワーグナーという人が作曲しました。よく親しまれ、式典での演奏機会も多い曲で、テレビで着物のコマーシャルでも使われています。みんなの中にも聞いたことがある人がいるかもしれません。
 ワーグナーは、オペラで知られる19世紀のドイツの作曲家です。音楽界だけでなく19世紀後半のヨーロッパに大きな影響を及ぼしました。ヒトラーもワグナーの大ファンだったため、ナチスに利用されることになりました。ヒトラーがユダヤ人を大量虐殺したため、そのヒトラーが利用したワグナーはユダヤ人の敵となってしまいました。そのためイスラエルではワーグナーの作品を演奏することはタブーだったのです。
 しかし、戦争が終わってから50年以上たった2001年、バレンボイムという人がイスラエルの首都エルサレムで、ワーグナーを初めて上演しました。場内は騒然となり、バレンボイムは数名のイスラエル人から罵られました。バレンボイムは最初、ワーグナーを上演する予定でしたが、イスラエル政府からの強硬な抗議でプログラムの変更させられました。しかしコンサートの終わりになって、アンコールとしてワーグナーを演奏すると告げました。多くの聴衆は、高らかな拍手をもって応えましたが、若干の少数者が、声を上げて反対しました。バレンボイムは30分をかけて、聴衆に向けてヘブライ語で、ワーグナーの楽曲をとり上げる理由を述べ、反対派には、とにかく音楽を聴いてくれるように説きました。「私は先週、携帯電話の着メロで会議を中断させられました。その着メロはワーグナーの『ワルキューレの騎行』です。携帯にワーグナーを使えるなら、どうしてコンサートホールでワーグナーを聴いてはならないのですか?」
バレンボイムはアルゼンチン出身のユダヤ人指揮者です。国籍はイスラエルですが、今も正しいと思うことを主張しています。
 みんなはどう思いますか?音楽にも意味があります。その奥にある意味を知るとまた違った感覚で聞こえてきます。勉強に疲れたとき、たまにはクラシックをしんみり聴くと心が癒されますよ。
画像1 画像1

部活動の朝練習 今週は中止します。

 インフルエンザが流行しそうな兆候があるため、1月25日(火)から1月28日(金)まで部活動の朝練習を中止します。放課後は部活動を実施する予定です。まだ、学級閉鎖をするまでの流行ではありませんが、2年生には、インフルエンザで5人欠席している学級があります。2年生にはマスクを着用するように指導しています。
 これ以上感染が拡大しないように、ご家庭でもうがい・手洗いの励行、十分な睡眠・栄養をとるなど感染予防をお願いいたします。
 明日は、1・2年生の授業参観、懇談会です。保護者の皆様には、マスクをしての来校にご協力をお願いいたします。
 

温かい緑茶で、インフルエンザ予防を

 昨日(17日)学級担任を通じて、水筒に温かい緑茶をいれて持参しても良いと生徒に連絡しました。のどの乾燥を防ぐ、うがいをして殺菌、体を温めるなど温かな緑茶の効果でインフルエンザ感染予防ができればと考えています。市内の学校・園で閉鎖学級も出ています。手洗い・うがい・睡眠確保・外出を控えるなどととも感染防止していきましょう。

成人祝賀駅伝 応援有り難うございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候に恵まれ、選手も全員完走しました。チームの団結とそれぞれの熱い思いのこもったたすきが無事つながれました。そして、中学の部 男子3位 女子2位と男女とも入賞できました。保護者や地域の皆様のご声援に感謝いたします。

明日は、新成人祝賀駅伝です。

 1月7日(金)駅伝壮行会が開かれました。応援団を中心に選手に応援歌とエールを贈りました。西中学校チームの代表として男女の部長から決意表明がありました。

 1月9日(日)8:00陸上競技場を発走です。以下は通過予想タイムです。応援よろしくお願いいたします。

1区 陸上競技場から 8:00 男子 大橋君  女子 神田さん

2区 梅の里公園から 8:13 男子 杉浦君  8:14 女子 瑚菜さん

3区 須山小学校から 8:27 男子 長内君
 3−1区 須山小学校から 8:30 女子 小和田さん 
 3−2区 大胡山入口から 8:41 女子 有紀子さん

4区 呼子入口から 8:45 男子 御子柴君
 4−1区 呼子入口から 8:50 片山さん  
 4−2区 金沢公民館から 9:01 若林さん

5区 総合グランドから 9:05 男子 勇人君
 5−1区 総合グランドから 9:13 女子 近藤さん
 5−2区 深良小学校前から 9:22 女子 藤井さん

6区 市民体育館から 9:23 男子 太田くん
(駅前通り 9:27  定輪寺 9:30 西中前 9:34 石脇G 9:38  三嶋神社 9:43)
      
 6−1区 市民体育館から 9:33 茉莉亜さん
 6−2区 定輪寺から 9:42 源さん 
(駅前通り 9:37  西中前 9:46 石脇G 9:50 三嶋神社 9:55)
 
                
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月全校集会

画像1 画像1
「どうせ無理」なんてない

 あけましておめでとうございます。年が変わり平成23年になりました。みんなはきっとお正月に「今年は〇〇をしよう!」と様々な決意をしたと思います。特に3年生はいつも以上に考えたと思います。寒さが一段と厳しくなりますが、自分の夢を実現できるようがんばってください。今がこれまでの人生の中での一番の頑張り時です。
 さて、「DREAM CAN DO,REALITY CAN DO」(夢を持つことができれば、それは実現できる)この言葉はアメリカ航空宇宙局(NASA)の出発点となったラングレイ研究所の門に刻まれているそうです。この言葉を自分の名刺に書いて自分を勇気づけている社長がいます。北海道の片田舎、人口1万3千人弱の町にある社員18人の工場の社長、植松努氏です。本来は機械修理から始まり、今は産業廃棄物から鉄を取り出す磁石を開発したそうです。
 しかし、今この会社は世界から注目されています。それはホームセンターでも売っているような材料を使い、超小型人工衛星やカムイロケットというハイブリットロケットを開発している会社だからです。国で作ると1億円ぐらいかかる費用が50万円ぐらいで出来てしまうんだそうです。敷地内にはロケット噴射試験設備を持ち、世界でも三つしかない無重力実験棟を持っている小さいながらもすごい会社だからです。社員が18人しかいないのに去年1年間に千人の子供たちが見学にきたそうです。そうすると社員は仕事を辞めて子供と一緒に遊ぶんだそうです。社員の張り合いにもなっているようです。ここの社員は最先端の学問をした人ではありません。大学出はほとんどいないそうです。今ロケットを担当している方は工業高校を中退し、18歳で結婚して、ラーメン屋で働いていた人のようです。その人は一冊1万5千円もする本を買って、書き込みをいっぱいしながら読んでいるそうです。アメリカにも出張に行き、一生懸命コミュニケーションをして人気者になったそうです。格差社会という言葉がありますが、どちらかというと負け組に入る人たちがこのように生き生きと仕事をしているそうです。すごいですね。
 この社長が偉いのは、こういうアイデアを実行する行動力もありますが、自分の会社の利益だけを考えるのではなく、様々な活動をしていることです。地域のボランティアに参加したり、「子供たちに夢を与えたい」ということで学校を回って講演会をして、生徒たちの前でロケット実験をしたりしていることです。
「どうせ無理」という言葉をなくすために頑張っているそうです。
皆さんはどうでしょうか。どんな夢を持ちますか?
自分の未来は自分の心の中にあります。

12月の全校集会

12月 全校集会の話(二つの年賀状) 12月1日

 12月になりました。めっきり寒くなってきました。寒くなると空気が澄んできて青空や雪化粧した富士山がきれいですね。先日生徒の詩を読んでいたら、「朝登校するとき富士山を見ていつも『きれいだな』と感じ、『今日も頑張ろう』という気になる」と書いてありました。私も同じように感じます。今、体育館横のイチョウも黄葉がきれいですね。忙しくて景色を眺めている余裕がないかもしれませんが、休み時間や登下校に紅葉の木々を眺め、その美しさを感じてほしいと思います。特に3年生は勉強も大変になると思いますが、体に気をつけながら頑張ってください。さて、今年もあと一月で終わりです。早いものですね。ところで、みんなは年賀状を出したりしますか。最近は携帯のメール等があり、それですませてしまうこともあるかもしれません。今日は毎年やりとりをしている二つの年賀状について話をします。
 最初は私の恩師からの年賀状です。私が小学校6年生の時の担任の先生です。いつも前向きでいろいろ勉強方法を工夫してくれる先生でした。私は割とまじめだったのですが、ある日ボーっとしていて授業を聞いていなかったことがありました。先生は私にチョークを投げました。残念ながら当たりませんでした。それでもボーっとしている私に腹を立て「田代!前に来い!」と呼ばれ教卓の横に立たされました。運悪く4時間目でした。その後は弁当の時間です。先生の怒りは収まらず「他の人が食べるのをそこで見ていろ」と言われました。みんなが食べるのをみていて5時間目は授業を受けたんですが弁当を食べる時間がなく、家に持って帰り自分の部屋で急いで食べ、母に弁当箱を渡しました。母が気がついたかどうかわかりませんがそれが一番いやでした。だから、私は先生になったとき人前で恥をかかせないようにしようと決めました。
 やがて私が先生になったとき、出張であうとよく声をかけてくれました。そして私が初めて校長になったとき、はるばる沼津からお祝いを持って田舎の学校まで車を運転してきてくれました。もう70歳を超えていました。涙が出るほどうれしかったです。
 もう一通は教え子からの年賀状です。私が初めて先生になったとき1年生の担任でした。入学式の日、呼名で名前を読み間違えて呼んでしまい、生徒は立ち上がりませんでした。すごく困った記憶が今でもあります。もう47歳になりますが、がんばりやで特別支援学校の先生を今やっています。毎年、家族全員の写っている写真付きの年賀状で、お子さんの大きくなっていく様子がわかりとても楽しみです。もう30年以上続いていますが、こうして忘れずに出してくれることにありがたいなと感じています。
 みんなは年賀状を書きますか。義理で書く必要など全くありませんが、大切にしたい人にはたまにはじっくりと自分の思いを伝えることは必要だと思います。メールの略語でなく、きちんとした文章で。 
画像1 画像1

学校保健委員会(保健講話)のお知らせ

テーマ「認知症を正しく理解しよう」〜地域で活躍できる認知症サポーターに〜
 認知症を正しく理解し、中学生として自分たちができることを考え、高齢者を温かく見守る心を育てるための講演会を行います。講師は、認知症サポーター養成講座キャラバンメイトです。11月25日〔木〕午後1時30分に、西中体育館で行いますので、興味のある保護者・地域の方は、来校してください。なお、来校の際は、事務室に一声かけてください。

静岡県中学校文化連盟総合文化祭(中文連)開催

11月13日は市民文化センターでステージの部が行われました。西中からは、吹奏楽部が参加し、プログラムの1番で演奏しました。練習時間が十分とれなかったのですがスタートにふさわしい明るく動きのあるマーチングを披露しました。また、2年生が19人、舞台裏の手伝いなどの係にボランティア参加しました。
 展示の部は14日(日)までです。絵画、デザイン、陶芸、立体などにおよそ60の西中生の作品が展示されています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月の全校集会

11月になりました。今日は久しぶりの秋晴れです。秋もすっかり深まってきたように感じます。みんなは○○の秋というと、何を考えますか?読書の秋、食欲の秋、勉強の秋等いろいろありますが、西中では結婚の秋ということもいえそうです。先日は事務の池谷さん、一昨日は中川先生、これから喬史先生、古庄先生と続き、4組が式を挙げます。おめでたいですね。
 私は今日は読書の秋ということで話をしたいと思います。今、秋の読書週間ですが本を読んでいますか?秋の夜長のこの時期にぜひ読んでみてください。
 名作を読むと何が良いのかというと、うれしくなったり、悲しくて涙が出たりと感動することが多いことです。そして人の心がわかるようになると言うことです。みなさんは夏目漱石を知っていますね。特に夏目漱石の本は、「こういうときにこういう気持ちになるんだ」と教えられることが度々ありました。 今日はその夏目漱石の話をしたいと思います。実は夏目漱石は恐妻家でした。恐妻家とは奥さんが恐ろしいという字を書きます。また悪妻とも言われています。奥さんとの関係がいろいろあったようです。だから「どうしたら奥さんと仲良くやれるか」という気持ちが強かったと思います。それは他の人と自分との人間関係の在り方ともつながっています。他の人と自分が仲良くするにはどうすればよいのでしょうか?
 まず、試みたのは自分を高い位置に置くこと。自分が相手より高い立場になれば相手が何を言っても動じないだろうということで『行人』を描きました。大学教授を主人公に描きました。奥さんが信じられず弟に妻を試させます。でもだめでした。
 次に自分を下に置くこと。自分を徹底的に低くして、だめな部分を認識すれば相手にゆとりができ、うまくやっていけるんではないかということで『こころ』を書きました。主人公は友人Kを裏切りって恋人を手に入れます。そして友人の自殺。友人の遺書をあわてて読む場面で、人間の心の中にある負の部分を見つめました。でもうまくいきません。
 最後に到達したのは「則天去私」という境地です。『明暗』という最後の小説にその境地が書かれているといいます。私を去り天のとおりにする。つまり「自分が!」とあまり主張しないで「相手も正しい」と全てを受け容れることが大切です。
 やはり謙虚な姿勢は人間関係をうまくするためには必要です。そんな気持ちをずっと持っていたいですね。最近、他の人を傷つける行動や言葉を言った人がいたり、サイトへの心ない書き込みなどがあったと聞いています。心当たりありますか?そんな時思い出してください。自分が上だの下だの考えずにみんなと同じ立場で考えたいですね。そういう人こそ、優れた人です。みんなが明るく楽しく生活できる西中にしたいですね。
画像1 画像1

西地区コミュニティまつりボランティア

 11月3日〔水〕に西小学校を会場に西地区コミュニティまつりが開催されました。今年も、およそ80人の3年生を中心としたボランティアが、お手伝いをさせていただきました。工作コーナーでは缶ポックリ、竹とんぼ、紙とんぼ、数珠玉アートなどを黙々と作り続けたり、石の飾りでは小さな子どもに丁寧に教えたりできました。遊びと体験コーナーでもとぎれることなく訪れた子どもの面倒をよくみていました。小さい子への言葉かけはとても優しさにあふれていました。模擬店でも販売、接客に笑顔と丁寧な対応で臨み、心配りができる西中生らしさを発揮できました。吹奏楽部の演奏でもまつりの雰囲気を盛り上げました。西中の良さが地域のお役に立てたことはとてもすばらしいことです。また、いろいろな仕事を通して得たものも一人ひとり違って、生徒に、とても良い体験をさせていただきました。有り難うございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日(11月2日〔火〕)は石川勝美氏講演会があります。

1 講師の石川勝美氏は、プロゴルファー「石川遼」選手のお父様です。

2 演題は、「親子の夢 家族の絆」 私と遼の挑戦は続く です。

3 先日、生徒を通じて案内を配りました。すでに入場券をお渡しした家庭もありますが、講演を聴きたい方は、当日ご来校ください。(入場券がなくても入場できるそうです。)

4 西中体育館にて 18:00開場、18:30開演です。

5 駐車場に限りがあります。徒歩か乗り合わせがよいのではと思います。
 
 ※ 周辺の会場がすでにいっぱいで、西中が会場をお貸しすることとなりました。


西竜祭文化の部 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベストショット? ナイスアングル! 3

西竜祭文化の部 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベストショット! ナイスアングル? 2

『団結』『感動』『温かさ』の中、西竜祭文化の部終了 1

 文化の部は雨。ときどき強く降りましたが、新体育館は雨の音が気になりませんでした。合唱に各学級は力を注ぎ金賞めざして頑張りました。結果は、
1年生
金賞 1年D組「カリブ夢の旅」緑カラー 銀賞1年A組「鐘が鳴り渡る日」赤カラー

2年生
金賞 2年D組「島唄」黄カラー  銀賞2年A組「HEIWAの鐘」青カラー

3年生
金賞 3年E組「蒼鷺」黄カラー  銀賞3年A組「名残月」赤カラー

文化の部 優勝 黄カラー  準優勝 赤カラー

西竜祭文化の部・体育の部 総合優勝 黄カラー  準優勝 青カラー

合唱の金賞を二学級ともとったカラーが優勝しました。逆転優勝でした。

閉会式・エンディングセレモニーでは『感動』の涙・涙。生徒会長小島さんの語りにみんな心を打たれました。『有り難う』があふれました。学級それぞれ合唱づくりの段階で『温かさ』が伝わるドラマがあったと聞いています。体育の部に続き文化の部でも『団結』できました。保護者・地域の皆様のご支援に感謝いたします。有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ、西竜祭文化の部

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月9日〔土〕西竜祭文化の部 本校体育館にて
 午前9:00 開会式
 午前の部 わたしの主張、英語スピーチ、パソコン部(学校行事のプレゼンテェーション)、クラス合唱(1・2年)、選択(体育・英語)、西竜フェスティバル
 展示見学 午前11:45〜午後0:45
 午後の部 クラス合唱(3年)、選択(音楽)、吹奏楽部演奏
 午後2:20 閉会式

 保護者のIDとしてプラグラムを提示して体育館に入ることになっていますが、地域の方等で参観されたい方は、入口で本校職員に声をかけてください。プログラムをお渡しします。生徒の安全確保のためにご協力をお願いします。
 なお、当日は上履きと下足袋をご持参ください。

西竜祭2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベストショット?  ナイスアングル? 

「感動」と「温かさ」の西竜祭1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配された天候も、午前中には風がおさまり、晴れ間も出て暑いくらいの好天になりました。どのカラーも強い「団結」で各種目に臨み、精一杯、走ったり、力を出したり、大きな声で応援したりする姿が「感動」を呼びました。もちろん当日に至るまでもドラマがありました。それぞれが得手不得手のあることを理解し、支え合い、壁を乗り越え、みんなでやるんだという「温かな」雰囲気ができました。行事を通して様々な場面で「かかわり合い」、自身も周りも大きく成長しました。これも、家庭や地域の支えがあったからこそと深く感謝しています。ありがとうございました。

いよいよ西竜祭体育の部です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 各カラー3年生をリーダーに種目練習・応援の仕上げに入っています。元気いっぱいですが、やや生徒は疲れ気味です。この3連休に部活動等もありますが、休養もとり、9月25日(土)の当日に向けて健康管理が大切です。

2 プログラムを21日頃より配布します。今年は水色です。当日、ID(身分を証明するもの)として提示を求めることがあります。ご持参ください。グランドすべてがフェンスなどで外と仕切りができませんがセキュリティのためにご協力ください。
 なお、今年度は生徒の安全へ配慮、保護者応援席の確保等も兼ねてロープで区分けをします。

3 幼児種目を行います。幼稚園・保育園に通う小さなお子さんに、中学生とともに参加していただく種目です。当日、ご参加いただければ幸いです。ささいなものですが景品を用意しました。開始予定時刻は12:15です。少し前にグランド近くにお集まりください。

4 西中メール
 25日(土)の天候が悪い場合は午前6:00に学級連絡網で延期のお知らせをします。同時に西中メールも配信します。さて、先日の台風接近の際、9月8日(水)の午後1時20分頃、下校を早めたためメールを配信しました。配送元より約40件の送信がうまくできなかったと連絡がありました。大丈夫でしたか?もし、届いていないようでしたら携帯電話を買った店に持って行き着信できるように設定を変更してもらうのが一番早い解決法です。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 全校集会
3/3 公立高校入学試験
3/4 公立高校入学試験
生徒会役員選挙
裾野市立西中学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野450番地
TEL:055-992-0157
FAX:055-992-2010