最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:85
総数:718330

1月31日 いつもありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪の中でも、地域やPTAの方々のご協力により、子どもたちは安全に登校できました。いつもありがとうございます。

1月31日 元気に登校

 雪が降り、寒い朝でしたが、子どもたちは滑らないように気をつけて元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 雪の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつも元気に遊んでいる運動場にも雪が積もっています。いつ、遊べるかなあ〜。

1月30日 PTA文化教室

 第3回PTA文化教室で、ガラスビンエッチングを行いました。いらなくなったビンや一人一人が持参したコップなどに、型枠シールを貼り付け、エッチングクリームやサンドブラストで模様をつけていきました。環境カウンセラーの方から、ビンの種類やリユース、環境に配慮した生活についてお話を聞き、いらなくなったガラスビンを生かしたガラスビンエッチングを教えていただきました。参加者は、とても熱心に取り組み、時間を忘れて作品づくりに熱中していました。子どもたちにもやらせてあげたいという声もあがりました。できあがった作品はすてきなものばかりで、世界に一つだけの作品になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月30日 楽しかった東っ子フェスティバル

 待ちに待った東っ子フェスティバル。3年生から6年生までは、教室で出し物をし、全校のみんなを楽しませていました。今回は新聞を使った遊びや、宝探し、まとあてなどに自分たちのクラスのオリジナルルールを取り入れ、とてもユニークなものが多かったです。寒さに負けずとても元気でした。
画像1 画像1

1月30日 喜んでもらえたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 東っ子フェスティバルに向けて話し合いを進める中で,「景品を用意したい!」という意見が出されました。ちゃんと大切にしてもらえる景品ってどんなものだろう…と考え,立体的なものやきれいな折り紙,迷路やイラストなど色々な景品が挙がりました。

 中でも折り紙が人気!折り紙名人が先生になり,織り方を丁寧に教えてくれました。教えてもらうみんなも真剣そのもの。難しいところになると「分から〜ん!先生こっち来て!」と担任ではなく,折り紙名人の子を呼んでいました。近くの子同士でも教えたり教えてもらったり…
 
 苦労した作品は,フェスティバルで遊びに来てくれた子たちにプレゼントしました。喜んでもらえてよかったです。

1月30日 音読は、劇?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大好きな音読をしました。
「『かえるのぴょん』を読みます。」と聞き、東っ子フェスティバルで景品にもらった折り紙のカエルが登場しました。三人と一匹が「ぴょん」とはねていました。
 どんぐりになったつもりで,「どんぐりころころ」の音読をしています。

1月30日 教育展の準備(平面作品)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来月開かれる,「一宮手をつなぐ子らの教育展」に展示する平面作品の準備を,市内の小中学校の先生が集まり行いました。
 作品は、展示する日まで大切に保管されます。

1月30日 要望にこたえて

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童から,「先生,電車ごっこの写真を撮って。」「ホームページに載せて。」と,言ってきました。
 大好きな電車ごっこ、ポーズが決まっているね!

1月30日 クッキー作り

 ホットケーキミックスと野菜ジュースと砂糖を混ぜて,クッキー作りをしました。
 生地がちょうどよい硬さではなかったため、クッキングシートに乗せるのが大変でした。
 おいしさは,みんなが協力して作業をした分,倍増です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 強風にも負けず!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体調を崩している児童や交流学級の授業あり,より少人数となりましたが,タイヤ跳び・持久走・なわとびをしました。
 なわとびの最中は,冷たく強い風が吹き,何度か中断をしました。でも,高学年は、八の字跳び。低学年は,真ん中にいる状態から跳ぶ練習を何回も繰り返しました。
 風があったからかな、どちらも最高は、17回でした。

1月29日 東っ子フェスティバル クラブ活動編2

画像1 画像1
画像2 画像2
 わくわくルームにコンピュータ・パソコンクラブと折り紙クラブの作品が展示されていました。

1月29日 東っ子フェスティバル クラブ活動編1

画像1 画像1
画像2 画像2
 日ごろの成果を発表するためにクラブ活動を通じで作った作品が展示されていました。
 手芸クラブ 写真(上)
 イラストクラブ 写真(下)

1月29日 楽しかった 東っ子フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東小全校児童が待ちに待った東っ子フェスティバルがありました。お客さんをしている児童ももちろん、各学級での出し物でお店番をしている児童も、どの子も生き生きとした顔をしていました。ども学級の出し物も、それぞれ工夫がしてあって、楽しかったですね。保育園の子どもたちも参加して、盛り上がりました。

1月29日 楽しかった東っ子フェスティバル わかあゆ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流学級の子と一緒に、いろいろなお店を回って、ゲームを楽しみました。6年生は、呼び込みや、受付などの仕事をがんばりました。

1月29日 楽しかった東っ子フェスティバル 3年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組では,神明保育園と門間保育園の子たちが喜んで遊んでいました。きちんと並んで用意をしたり,お話を聞いたりしてとってもマナーもよかったです。

1月29日 楽しかった東っ子フェスティバル 3年その1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は,初めてフェスティバルで,お店を出しました。それぞれの学級で子どもたちどうしが工夫をしあい,みんなに楽しんでもらいました。

1月29日 木東っ子 1月の行事 なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3〜6年は、なわとび大会を行いました。記録に挑戦して、みんなよくがんばりました。1〜2年は、来週行う予定です。

1月29日 5年生の1月メインイベント もちつき編

 5年総合の「米作り」学習のまとめとして、『もちつき』を行いました。前日には総合の係が、もち米を研ぎました。本番は少しこわごわと杵を持ち、おもちをつきました。『もちつき』のあとは、「きなこ」と「たまり」をつけてつきたてのおもちを食べました。さらに、ボランティアの皆さんに教えてもらいながら、「まるもち」を作りました。「まるもち」はおみやげとして持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 5年生 なわとび大会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の長なわとびの様子です。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 児童議会
2/28 クラブ活動