最新更新日:2024/06/21
本日:count up51
昨日:69
総数:423011
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

社会科見学に行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日に6年生は社会科見学を計画しています。
秋の鎌倉に行きます。

そこで・・・。
グループごとに、見学コースを決めました。
鶴岡八幡宮や銭洗弁天、大仏などを見学します。
江ノ電に乗るグループもあります。

楽しい社会科見学にするためにも、準備がとても大事!
友達と協力して計画を立てていると、それだけで
気持ちがわくわくしてきます。

社会科見学当日が良いお天気になりますように!

こんなものを作ってみました

画像1 画像1 画像2 画像2
本当のドミノではないのですが、厚さ3ミリ、1辺の長さが4cmほどの板を並べています。
集中力と細かい指の動きが必要です。
並べ終わるまでは、何回も途中で倒れてしまったのですが、やっと完成しました。

左:倒す直前
右:無事倒れた後

です。上手に倒れました。
集中して何かをやってそれができあがると達成感がありますね〜。

勉強だって、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな行事が続きますが、6年生、勉強もがんばっています。

算数で問題を解いているのですが、表情は真剣ですね。
算数では、比の学習を進めています。

「算数がんばるぞ!」という気持ちで、これからもがんばって
学習に取り組んでほしいと思います。

大きく育ったさつまいも!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって早々に植えたさつまいも。あの「さつまいも」が収穫の時期になりました。
 今週、1組から順に芋掘りを行っています。子供たちは去年の収穫を覚えていて、根の先に大きな芋が隠れていることを知っているので、いい目でしっかりと大きなさつまいもをゲット!!中には、自分一人では掘りきれないほど大きな芋に当たった子も多くいて、友達に「採れないよ。助けて。」と声をかけて協力して掘り出していました。また、掘り残しがないようにみんなで足元の土を掘り起こしては、「こんな大きな芋があったよ。」と笑顔で見せていました。この笑顔が、夏の暑〜い草むしりもがんばった証しだなと感じます。
 これからこいずみの時間を使って、自分たちで「さつまいも料理」を調べて、おいしくいただく予定です。お子さんがさつまいも料理について尋ねてきたら、ぜひ簡単に作れるものを教えていただけると助かります。

今日の給食 11月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ソフト麺 ・牛乳 ・きのこのクリームソース ・野菜チップス ・りんご

最近の西小の子どもたちは、『食欲の秋』なようで、
よく食べるようになってきました。
野菜チップスの残食ゼロ!!
少しずつしか揚げられなくて時間がかかりましたが、
おいしく食べてもらえてうれしいです。

今日は2の3にお邪魔しました。
ALTのビル先生と楽しい給食時間を過ごしていました。

本、貸し出してます!

画像1 画像1
 秋の深まりとともに、『読書の秋』を楽しんでいる子どもたちが増えています。
今日の昼休みも、図書室にはたくさんの子どもたちが訪れていました。
友達と一緒に楽しそうに本をめくる子、まわりのようすも気にせず本の世界に没頭する子、「次はどれを読もうかな。」と本棚を探す子など、思い思いに、しかし、静かにすごしていました。

さて、カウンターの中で、本を借りる子や本を返す子のお世話をしているのは図書委員会の当番の人たちです。
朝と帰りは、窓の開け閉めをし、中休みと昼休みには、本の貸出・返却の仕事をしています。また、給食の時間には、読書郵便や読書感想画などのお知らせをしたり、読書月間には『おすすめの本』を紹介したりしてくれます。

西小学校の子どもが、もっともっと良い本に触れて、心豊かに育ってほしいと願っています。秋の夜長を 「10分間、家族で読書」なんてのも素敵ですね。
画像2 画像2

いってきます!

最後の練習が終わり、いよいよ音楽会に出発です。
今までの練習を自信に変えて、楽しんで歌ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱の校内発表会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日の児童集会で、全校のみなさんに合唱を披露しました。
初めて人に聴いていただくということで、みんな大緊張!の面持ちでしたが、声が澄んでいて、きれいなハーモニーを響かせることができました。聴いている方たちに気持ちが伝えられたのでは・・・と思います。毎朝練習した成果です!
聴いていただいた先生方から励ましのお言葉をたくさんいただき、とてもうれしそうでした。本番へのパワーになりますね。

さあ、残すは4日の本番のみ!!
あとは楽しそうに、スマ〜イルを忘れずにね♪

文化センターのホールいっぱいに、美しい歌声を響かせてきましょう。
がんばれ4年生!

さわやかな朝に さわやかな歌声が 響きました

 11月1日 明け方の激しい雷雨もおさまり、心なしか空気の澄んだ朝でした。
そんな朝、西小学校では、朝活動の時間に『4年生の歌を聴く会』を開きました。
4年生は今月4日(木)に、市内音楽会に参加します。

曲は『COSMOS』『太陽のサンバ』の二曲です。

毎日のように、心を一つに合わせようと練習を積み重ねてきました。
それでも、全校児童や4年生の保護者の皆様など大勢の方々を前にして歌うのは初めてということで、緊張した顔つきでした。

橋本先生の右手が挙がると、歌に集中し、体育館中にきれいな歌声を響かせていました。
きっと音楽会当日も、ホール中に澄んだ歌声を響かせてくれること間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月1日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・まぐろの甘酢煮 ・中華スープ

今日は、まぐろの角切りに澱粉をつけたものを揚げて、野菜とからめた料理です。
しょうゆ・酢・砂糖で味付けしました。
どのクラスもよく食べてありました。



いよいよ 明日ふれあい大会 5

 北校舎1階1年生と5組の教室です。
 初めてのふれあい大会 ドキドキ わくわく の1年生

 かわいらしいお店ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ 明日ふれあい大会 4

 北校舎3階6年生の教室です。
 最後のふれあい大会を成功させようと全員で力を合わせていました。きっと、6年生パワーでふれあい大会を盛り上げてくれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ 明日ふれあい大会 3

北校舎3階5年生の教室です。どの教室も楽しそうに準備をしています。細かなところまで工夫して、来てくれた人たちを楽しませようという意気込みが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ 明日ふれあい大会 2

 南校舎2階は4年生の3クラス

 4年生ともなると、教室の中の雰囲気が がらり とかわっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ 明日ふれあい大会 1

 百周年記念式典とふれあい大会が明日に迫りました。各教室とも準備が着々と進んでいます。

みなさん、たくさん来てください!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さっそく、遊んでみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休みに、遊具の説明を真剣に聞いていた1組の子供たち。5時間目に、ふれあい大会の準備をすばやく済ませ、たった15分間だけでしたが、体育の時間で新しい遊具で遊んでみました。
 「楽しい♪」「もっとやりたい。」
そんな言葉しか聞こえず、怖がって引き返す子は誰もいませんでした。普段は、待ち時間に元気いっぱいな声が聞こえるはずですが、このときばかりはみんな自分が進む綱の先に集中していたので、とても静かなのにびっくりしました。けんかもなく仲良く遊ぶ姿に、見ているわたしが、にこにこしてしまいました。チャイムが鳴ってしまっても、
「もう一回だけいい?」と何人の子が頼みにきたことか・・・。
ぜひ、次の体育の時間にもいっぱい遊ばせてあげたいなと思います。

新遊具のお披露目集会

 10月29日、お昼休み

運動場の北側の片隅に新しく作られた遊具が完成し、お披露目会が行われました。
百周年記念事業の一環としてつくられたものです。

保護者の皆様やPTAの皆様、地域の皆様のお力添えで新しい遊具が完成したことが全校児童に伝えられました。みんなで大切に、そして、楽しく使えるように使い方の約束を確認しました。

しばらくは、日ごとに遊ぶ学年を決めて使っていくことになりました。
今日は、6年生の日ということで、さっそく6年生が楽しく遊びました。

皆様本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・赤飯 ・牛乳 ・たいの塩焼き ・すまし汁 ・おひたし ・シューフルーツケーキ

今日は、100周年お祝い献立でした。
明日(31日)行われる100周年式典に合わせてお祝いしました。
事前に、お祝いメニューの募集をし、その中からお祝いにふさわしいものを選びました。
すまし汁には、紅白の色をしたはんぺんを入れました。

どのクラスも嬉しそうに食べていました。
今日は、音楽会に向けて練習を頑張っている4年生の1組さんにお邪魔しました。

かけあし月間

 今週の月曜日(25日)から、西小では、11月25日(木曜日)に行われるマラソン大会に向けて、かけあし月間が始まっています。朝活動の時間(15分間)を2時間目の終わった後に移動させて、全校児童でかけあしをします。
 ところが、昨日までは雨が続き、一日もできませんでした。今日も空には一面の雲でしたし、グランドも湿っていたので、かけあしができるか心配されました。
それでも、なんとか持ちこたえて、今年初めてのかけあしができました。

今日は初めてということもあって、ペースのつかめない子もいましたが、なんとか頑張りました。

マラソン大会に向けて限界に挑戦していく西小の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい大会まであと少し 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2組でも準備が着々と進んでいます。たくさんのお客さんが来てくれるのを楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 富士山の日(朝会) 23年度第1回常任委員会
2/25 6年生を送る会(2・3校時)
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242