暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。
TOP

2月20日 家庭の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は第3日曜日、家庭の日です。部活動等を行わず、生徒の皆さんは、各家庭で保護者の方々とゆっくりと過ごしていることと思います。ただ、3年生はそうも言っておられず、机に向かっている人も多いことでしょう。また、今日は岐阜県の国立高校の受験日でもあります。本校からも数名の生徒が受験をしています。頑張ってくれるものと信じています。
 運動場では地域の方々が、グランドゴルフをしてみえます。月に1回しか運動場を使っていただくことができませんが、暖かい日になっていますので、楽しく体を動かしていただけたらと思います。

2月19日 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は風が強く、とても肌寒い日になっています。しかし、季節は着実に春に向かっており、花壇のビオラもきれいに咲いています。
 生徒の皆さんは、総合テストも終わり、部活動が再開されています。今まで体を思いっきり動かせなかった鬱憤を晴らすかのように走り回ったり、一つのボールを追いかけたりしています。元気よく体を動かせる喜びを感じますね。

2月18日 3年生ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の皆さんによる油引きが終わりました。モップを洗い、絞って乾かして終了です。どの教室もとても美しくなりました。月曜日に下級生の皆さんが教室に入るシーンが楽しみです。
 油を引いただけでなく、3年生の皆さんから下級生の皆さんにメッセージが贈られています。先輩の熱い思いを受け止めて伝統はできていきます。先輩に負けない、今以上の今中を作っていきましょう。

2月18日 油引き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合テストが終わり、今日の午後から部活動が再開されました。春の嵐とも言うべく、強い風が吹いています。風に負けず、力強く活動をしてほしいと思います。
 室内では、油引きが行われています。今回の油引きは一味違います。それは、3年生のボランティアの皆さんによる、自主的な油引きということです。卒業を間近に控え、お世話になった校舎への感謝の気持ち、後輩の皆さんに今中を託す気持ち。3年生の背中からあふれています。

2月17日 PTA委員総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度最後の、PTA委員総会が行われました。今日は、年間活動のまとめとして、教頭から学校行事について、会長からはPTA活動について報告がなされました。その後、4つの委員会の委員長さんからの活動報告を受けました。
 今年から新しく取り組まれた活動、いつものように行われた活動。内容は様々でしたが、常に役員さん、学級委員さんの活動とご協力があってのものでした。お礼申し上げます。ありがとうございました。来年度もこの活動は続いてまいります。立場が変わりましても、本年度と変わらぬご支援ご協力をお願いいたします。

2月17日 今伊勢老人クラブから

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年のように、今年も今伊勢老人クラブ連合会の皆さまから、たくさんのぞうきんや新しいタオルをいただきました。
 老人クラブの皆さんは、『健康、友愛、奉仕』を三本柱として活動をしてみえ、その活動の一端として、ぞうきんの贈呈活動を行ってみえるのだそうです。毎年いただいているぞうきんは、教室や特別教室で使わせていただいております。クラブの皆さまが、ひと針ひと針ごとにこめられたお気持ちを感じ取りながら、大切に清掃活動などで使わせていただきます。皆さまの健康をお祈りいたしますとともに、感謝申し上げます。ありがとうございました。

2月17日 公立推薦入試

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1・2年生総合テストの初日です。また、PTA関係では、第3回の委員総会も開かれます。よろしくお願いします。
 朝早くから、公立高校の推薦入試を受ける3年生の皆さんが学校に集合しています。近隣の学校が多いので、ほとんどの人は自転車に乗ってきています。面接の練習も十分に行い、自己アピールの作文も暗記しているのですが、緊張は隠せません。見送りの先生方から励まされ、出発していきました。健闘を祈ります。

2月16日 研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の3人の先生方が、尾西南部生涯学習センターで、この一年間の研究の成果を発表しました。多くの先生方の前での発表でしたので、多少緊張感もありましたが、練習の成果を遺憾なく発揮し、自分の考えをしっかりと伝えることができました。
 1・2年の生徒の皆さんは、明日から総合テストが始まります。こちらも、今までの成果を遺憾なく発揮できるよう、最後の仕上げに取り掛かりましょう。

2月15日 雲作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科は、飽和水蒸気量や湿度などの計算と、雲ができる理由などを、資料集やプリントを使って学習しているところです。
 今日は教室で雲を作りました。『雲を作る』のイメージでは、教室にもこもこの雲が発生すると思っていた生徒さんもいたようですが、実際はフラスコの中にできるだけです。空の雲は、濃い色をしていますし、立体感があります。それはたくさんの量の雲があるからで、フラスコ内ではそれほど濃いものはできません。でも、大型注射器のピストンを引くたびに白くくもり、押すたびに透明になる様子に興味を持ってくれたようです。

2月14日 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつものように、静かな朝、静かな学校、静かな授業が始まりましたが、南館の一角、調理室から楽しそうな声が聞こえます。3年生の皆さんによる、調理実習が朝から行われていました。各班で考えたものを自由に作るのだそうで、チャーハン、味噌鍋、ケーキにフルーツポンチ、最後の班は、肉丼を作っていました。朝からこんな重たいものを・・若さの特権でしょうか。生徒の皆さんの笑顔が印象的でした。卒業前の、良い思い出になったことでしょう。

2月14日 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつものように週が始まり、いつものように朝の生活がスタートしました。
 まずは、あいさつ運動。生徒会や週番の生徒さんが中心ですが、ボランティアの生徒さんもたくさん参加しています。続いて朝の清掃。春は風が強いため、落ち葉が散っています。竹ぼうきを上手に使って集めます。その後は教室で朝の読書を全学級で行っています。いつものように行える幸せを感じます。

2月12日(土) 春、着実に…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3連休の2日目。降雪が心配されましたが、朝からあたたかな日差しを受けて、校庭のビオラも元気よさそうです。チューリップの芽も出はじめ、一歩一歩春が近づいているようです。総合テストの範囲が発表され、1・2年生のみなさんは、各家庭でテスト勉強に励んでいることと思います。計画を立てて、実行に移していくことはとても大切なことです。観たいテレビ番組などもあるかもしれませんが、我慢して勉強に励みましょう。わからないことや疑問な点は整理して、月曜日からの授業や放課の時間に、また、火曜日・水曜日の質問学習の時間にどんどん質問をして解決をはかっていきましょう。

2月11日 速達

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪が降り続いています。地下からの熱(岩石に含まれる放射性物質の崩壊によって生じる熱と言われています)が伝わるためか、運動場に積もることはないようですが、校庭の木々や先生方の車の屋根にはうっすらと積もっています。
 休日ですが、郵便物が届きました。愛知県の私立高等学校からの合否通知です。今頃、3年生の皆さんの家にも届いているのではないでしょうか。受かればうれしいですし、落ちれば悲しいです。でも、忘れてはなりません。多くの人は、ここがゴールではなかったはずです。今日の喜びを、今日の悲しみを本当の喜びに変えることができるのはあなただけです。一息ついたら、また机に向かいましょう。

2月11日 建国記念の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の木曜日から、1・2年生の皆さんは総合テストが始まります。そのため今日からの三連休は、家庭学習一色に染まる予定です。運動場では、早朝より粉雪が降り続いています。静かな朝をよりいっそう静めるかのように降っています。
 部活動はありませんが、3年生の一部の生徒さんが登校しています。この生徒さんは、公立高校の推薦入試を受ける皆さんです。今日は、面接の練習です。自己アピールを書いた作文を片手に、先生から面接の注意等を聞き、半日間みっちりと練習をします。
 生徒の皆さん。雪も降っています。道路は滑りやすく、事故にあいやすい条件になります。また、インフルエンザも巷では流行しています。テスト勉強や受験勉強に力を注ぎ、人ごみには極力出かけないようにしましょう。

2月10日 交通立番指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は0の日です。交通安全指導に、PTA学級委員の皆様が出かけてくださいました。今朝は風が冷たく、じっと立っていられないような日でしたが、町内5か所では、係りの皆さんが元気よく生徒の皆さんに声をかけてくださいました。『あいさつはするもの』です。声をかけられるよりも前に、元気よくあいさつをしている生徒さんが増えたように感じました。

2月9日 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、本校の入学説明会の日でした。寒い中、両小学校から6年生の児童の皆さんと、その保護者の皆さま計約500名の方に参加いただきました。
 6年生の皆さんは緊張した面持ちで座っていました。礼儀正しい児童が多く、前に立った先生の話を『目』で聴くことができていました。また、あいさつも元気よくできていました。中学1年生の代表の皆さんによる、『一年間の歩み』のスライドを見た後、部活動等について元気よく質問をしました。その後、中学校の先生の案内で校内を見学して、両小学校へ戻っていきました。
 中学校の印象はいかがでしたか。4月7日の入学式で再び会えることを、生徒の皆さんも、私たち教員も楽しみに待っていますね。

2月9日 異文化交流3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も、国際交流員のパーソンズ先生が来てみえます。今日の写真は一緒に給食を食べている様子です。先生は、とっても日本語が堪能なので、生徒の皆さんも遠慮することなくお話ができたようです。少しの英語とたくさんの日本語で、日本の人気グループの嵐やスマップの話で盛り上がっていたようです。

2月9日 愛知私学一般入試最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日間続いた愛知県の私立高等学校の入学試験も、本日最終日を迎えました。あと1日です。皆さんに最善を尽くしていただきたいと思います。
 夜半から降っていた雨はやみましたが、かさを片手に受験会場へと向かっています。放射冷却がない分、朝の気温は高く、受験生の皆さんにとっては好都合の日になりました。天候が回復する分、気圧配置は西高東低の冬型になることでしょう。寒さに耐え、よい成績を収めてきてください。早い学校から、今日合否通知が届きます。悲喜こもごも・・・『喜』が多いことを祈ります。

2月8日 異文化交流2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『ホットドッグ』の次は、『ピザ』のお話です。写真ではよく分からないかもしれませんが、ニューヨークのピザは、すごく大きいのです。直径は普通のピザの2倍はありそうです。ですから「ピザをください」と言うと、カットをしたピザがもらえるそうです。
 食事の話の後は、ニューヨークの縄跳び『ダブルダッチ』を教えてもらいました。最近は、テレビなどでもやっているので見たことはありますが、実際に跳ぶのは初めての生徒さんがほとんどです。回す先生も初めてです。パーソンズ先生がお手本に跳ばれると、いかにも簡単そうに見えるのですが、実際はとても難しい跳び方です。イチ、ニ、イチ、ニとリズムを取りながら挑戦しました。

2月8日 異文化交流1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、アメリカ国際交流員のパーソンズ先生をお迎えして、1年生を対象にアメリカやニューヨークの紹介をしていただいています。
 ニューヨークは多民族の集まる都市です。その理由は、ヨーロッパやアメリカから移民すると最初に着く街であり、そこから移動するには余分なお金がかかるので、そのまま居つく人が多いのだそうです。ですから、ニューヨークの街の中には、チャイナタウンやリトルイタリア、ハーレムなどがあるのだそうです。また、ニューヨークの食事についても教えていただきました。有名な食事は『ホットドッグ』です。これも、イタリアのパンとドイツのソーセージと、ニューヨークのケチャップが融合した異文化融合の食事です。多くの民族が仲良く住むニューヨークのお話に、生徒の皆さんも興味しんしんです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199