「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:57
総数:723395
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(7月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、セレクト給食です。
セレクトA(写真左)は、ごはん・ぎゅうにゅう・スタミナ汁・ハムポテサンドフライ・あんにんどうふです。
スタミナ汁は、ミックスみそをベースにしており、にんにくが効いた汁ものでした。
ハムポテサンドフライは、ハムとポテトサラダがマッチしていて、おいしかったです。
あんにんどうふは、なめらかな舌ざわりで、つるっといただけました。

セレクトB(写真右)は、ごはん・ぎゅうにゅう・スタミナ汁・くしフライ・ぶどうゼリーです。
くしフライは、カラッと揚がった豚肉、たまねぎ、ウィンナーが串に刺して、揚げてありました。3種類の味を楽しめました。
ぶどうゼリーは、ぶどうのさわやかな酸味が感じられました。


萩の月の方による読み聞かせがありました

画像1 画像1
昼放課、図書館で萩の月のお母さん方による読み聞かせがありました。今回は、「ねずみきょう」というお話です。子どもたちは、用意されたいすに座っていつ始まるのか楽しみに待っていました。お母さん方の台詞の話し方が巧みで、子どもたちはいつの間にか物語の中に引き込まれ、耳をすませ、じっと話を聞いていました。

今日の給食(7月7日)

画像1 画像1
今日の給食は、げんきどんぶり・ぎゅうにゅう・ゆばのすましじる・キャベツのしそあえです。
げんきどんぶりとは、うな丼のことです。今年の土用の丑の日である7月26日に先がけて、出されました。脂が乗っていて、おいしいうなぎでした。これで、夏バテ対策もバッチリですね。
ゆばのすましじるには、ゆばの他に、だんこん、にんじん、ほししたけ、みつばが入っていました。みつばが香りを引き立てていました。
キャベツのしそあえは、口の中をさっぱりさせてくれました。
ごちそうさまでした。

交流会(ふれあい)

 萩原中学校で交流会がありました。「はのは」の詩を朗読し、ドレミパイプを使って「かえるのうた」を5人で演奏しました。中学生の紙芝居「だんごころりん」や奥村先生の読み聞かせは、おもしろくて話の中に吸い込まれてしまいました。楽しい交流ができました。
画像1 画像1

はぎねす2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょう、はぎねすで、おくないうんどうじょうのしゅもくにちょうせんしたよ。
「ぜんてんきゃっち」や「ぶりっじ」「なわとび」「じゃんぷ」「ごむとび」などにちょうせんしたよ。おもしろかったよ。

今日の給食(7月6日)

画像1 画像1
今日の給食は、なつやさいカレー・トロピカル★ココ・ふくじんづけです。
なつやさいカレーには、かぼちゃやなすなどの夏野菜がたっぷり入っていました。それぞれの野菜の甘みが出ていて、暑い中でも食がすすみました。
トロピカル★ココは、ナタデココの入ったフルーツポンチです。あっさりとした甘さで、口の中がさっぱりしました。
ふくじんづけは、明治時代にある漬物屋があり合わせの野菜をしょうゆに漬けてつくったのが、始まりといわれています。歯ごたえがよく、カレーによく合いました。

七夕かざり(ふれあい)

画像1 画像1
 職員の玄関にみんなで作った七夕かざりをかざりました。みんなの願いがかないますように。
画像2 画像2

今日の給食(7月5日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・たなばたじる・ほしのコロッケ・きゅうりのつけもの・たなばたデザートです。
たなばたじるは、星型のかまぼこがたくさん入っていました。また、短冊に切ったビーフンで天の川を表していました。あっさりとした塩味で、夏にはぴったりの汁ものでした。
ほしのコロッケは、その名のとおり星型のコロッケです。夜空の星をイメージしてつくられました。甘みが感じられて、おいしかったです。
たなばたデザートは、ソーダ味のゼリーでした。こちらも夏を感じるデザートで、さっぱりといただけました。
今日は、七夕一色の給食でした。
ごちそうさまでした。

校庭の樹木24(ヤマモモ)

画像1 画像1 画像2 画像2
正門のあたりを歩いていると、ヤマモモの実が落ちていました。校内ではここだけにヤマモモが植樹されています。花期は3〜4月です。6月ごろに赤褐色の球形の実ができます。甘酸っぱく生で食べられますが、ジャムや果樹酒にも加工されます。根粒(根)に空気中の窒素を取り入れる放線菌がいるので、比較的やせた土地でも生長します。

「子ども安全点検表」で教室を点検しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日は「国民安全の日」でした。本校では、子どもたちが進んで生活環境を見直し、安全に過ごそうという意識が高まるように、「子ども安全点検表」に従って教室を点検しました。「かばんのひもは、出ていませんか」「床にものは落ちていませんか」「机の横にものがかかっていませんか」3つの項目に従って学級委員(生活安全委員)が呼びかけと点検をしました。整理整頓して片付けていれば安全な通路も、乱雑にしまってあると通路が狭くなり、通りにくくなります。ちょっとした心遣いによって安全を確保することになります。毎日の生活の中で、整理整頓を心がけ、安全な生活への意識が高まるようにしていきたいと思います。

あさがおのはながさいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あさがおのはながさいたよ。うれしいな。
つぼみもいっぱいついているよ。
なにいろのはながさくかたのしみだなぁ。
さいたひとつをおしばなにしたよ。
「きねんになるでしょう。」ってせんせいがおっしゃったよ。

今日の給食(7月2日)

画像1 画像1
今日の給食は、スタミナラーメン・ぎゅうにゅう・ちくわのいそべあげ・れいとうみかんです。
スタミナラーメンには、にら、にんじん、もやし、ねぎ、にんにくが入っていました。にらやにんにくの香りが、食欲をそそりました。夏バテに負けないように、スタミナをつけましょう。
ちくわのいそべあげは、3個ずつつきました。ちくわは、魚のすり身を棒に巻きつけて焼くため、真ん中に穴があいているそうですよ。のりのよい風味が感じられました。
この時期のれいとうみかんは、ひんやりとして、涼みますね。

ハギネスを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(火)、屋内運動場でハギネスを行いました。
 マット上でボールを上に投げ、前転してボールをキャッチできるか、二重跳びが5回できるかなど7種目に挑戦しました。全部成功して、笑顔の児童がいました。

やおや“ふれあい”オープン!!(ふれあい)

 ミニトマトときゅうりを収穫しました。とてもおいしかったので、職員室の先生方に野菜を売ることにしました。看板を作り、野菜を袋に入れました。あっという間に売れてしまいました。お金は、2学期の『ふれあい喫茶店』で使います。
画像1 画像1

今日の給食(7月1日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ミネストローネ・おろしバーグです。
ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。ミネストローネとは、イタリア語で「ごちゃ混ぜ」という意味があります。その名のとおり、様々な食材を用いますが、給食には、にんじん、たまねぎ、ぱせり、トマト、マカロニが入っていました。トマトのスープが、他の野菜のうまみを引き立てていて、おいしかったです。
おろしバーグは、ハンバーグにだいこんおろしをベースにした甘辛いソースがかかっていました。夏場には、あっさりとしたおろしソースがぴったりですね。
ごちそうさまでした。

暑さに負けないで頑張っています

画像1 画像1
日中の最高気温が32度となり、暑い日となりました。しかし、風が吹いていたためか、子どもたちは、多少凌ぎやすかったのではないかと思います。運動場では、サッカー部が暑さに負けず、練習に取り組んでいました。熱中症を防ぐために、基本練習では帽子をかぶっています。

今日の給食(6月30日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・よしのじる・ひじきのいためにです。
よしのじるは、すまし汁にくず粉でとろみをつけた料理です。奈良県の吉野地方がくず粉の有名な産地であることが、名前の由来であるとされています。給食では、くずの代わりに、いもからとったでんぷんを使ってありました。あつあげが十分に汁を吸っていて、よい味が出ていました。
ひじきのいためにのひじきは、ひじきの葉の部分を使っています。人気のあるこんだてのひとつで、相変わらずのおいしさでした。

定着タイムが始まりました

画像1 画像1
本日より、定着タイムが始まりました。1学期に学習したことを確実に身につけるために7月8日まで、業前の20分間、ドリルやプリントを使って問題を解いていきます。

今日の給食(6月29日)

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・B・Bカレー・ブロッコリーサラダ・こざかなです。
B・BカレーのBは、「Beans(ビーンズ」と「Beef(ビーフ)」のBです。日本語にすると、「豆」と「牛肉」となります。豆は、大豆を使用しています。カレーは、子どもたちに人気の献立です。大豆も牛肉も、うまみが出ていて、おいしかったです。
ブロッコリーサラダには、にんじん、ブロッコリー、ホールコーンが入っていました。つけ合わせのごまドレッシングをかけて、食べました。サラダとの相性が、抜群でした。

がんばって練習しています(ふれあい)

画像1 画像1
 7月6日に萩原中学校で交流会があります。それに向けて、出し物の練習を毎日がんばっています。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/19 PTA監査委員会
2/21 集会 クラブ
2/22 定着タイム
2/23 児童会役員選挙
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up23
昨日:57
総数:723395