「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:57
総数:723395
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

9月8日の給食

画像1 画像1
9月8日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ベジタブルスープ・ハンバーグ・ブロッコリーのドレッシングあえでした。
ベジタブルスープには、ミニウィンナー、キャベツ、たまねぎ、にんじん、コーン、パセリが入っていました。具だくさんで、野菜の甘みがよく出ていました。
ハンバーグには、ケチャップをかけていただきました。付け合わせの、ブロッコリーのドレッシングあえとの相性もよく、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

みんな元気いっぱいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
今からかえりまあーす。待っててね!

みんな元気いっぱいです!

画像1 画像1
今からかえりまあーす。待っててね!

宿泊学習二日目

画像1 画像1
今日は残念ですが、雨のため海にはいけませんでしたが、ビデオをみれたのでラッキーです。朝からいっぱいご飯を食べて元気いっぱいです!

無題

画像1 画像1
やったー!ホテルについたよおー!ベッドメイキングして、これから、校長先生と探検にでかけまあーす!

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・ぎゅうにゅう・とうがんじる・かきあげ・さつまいもとくりのタルトです。
とうがんじるは、とうがんのとろみがよく出ていて、濃いめの出しと合い、おいしかったです。とうがんは、漢字で「冬瓜」と書きますが、夏の野菜です。夏の野菜ですが、冬まで保存できることから、その名がついたそうです。
かきあげには、てんつゆをかけていただきました。カラッと揚がっていました。
さつまいもとくりのタルトは、素材の味が活きていて、これから訪れる秋を感じさせるデザートでした。

無題

画像1 画像1
ビーチランドにつきました。
おいしいご飯をたべています。いっただきまあーす

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいっこ!元気に出発しました。
いってきまあーす

写生会巡回展

画像1 画像1 画像2 画像2
いま図工室の廊下では、1学期に行われた写生大会の各学校の代表作品が展示してあります。どれも力作ばかり。どのように絵をかいているかとても参考になります。また、本日の朝礼で、入賞者が表彰され、入選者にも賞状が渡されました。

今日の給食(9月6日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ぶたじる・ひじきのいために・たくあんです。
ぶたじるには、ぶたにく、あぶらあげ、とうふ、だいこん、にんじん、ねぎ、ごぼうが入っていました。具だくさんで、おいしかったです。
ひじきのいため煮は、人気メニューのひとつです。ひじきには、食物繊維やカルシウム、鉄分、ビタミンなどが豊富に含まれており、体によい食材です。相変わらずのおいしさですので、残さず食べて、まだまだ暑い9月を元気に過ごしましょう。

運動会の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
まだまだ日中は35度を超える暑い日が続いています。そんな中で運動会の練習が始まっています。各学年とも熱中症にならないように注意して指導を進めています。写真は6年生の組み立て体操の練習です。屋内運動場で行っています。また、運動場にはテントを張り、日陰を作っています。

まわりの環境を整える

画像1 画像1
2学期の3日目。まだ、午前中の授業ですが、日課表に従って学校生活が始まっています。まずは、夏休みの作品を掲示したり、身の回りの整頓をしたり、身の回りの環境を整えています。写真は1年生の廊下の様子です。

キクの植え替えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月下旬に挿し芽を行い、夏休みも休まずに水をやり、大切に育ててきたキクが20cm位に育ち、植木鉢に植え替えをしました。地域の方の指導をもとに、土をつくり、丁寧にキクの苗を植え替えていきました。これからは、肥料をやったり、棒を立てたり、また、花のつぼみが大きくなったら輪台をつけたりします。大輪の花が咲くことを楽しみにして、子どもたちは一生懸命世話をしていきます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・コーンスープ・コロッケ・さけごはんのぐです。
コーンスープには、コーンとたまねぎがたっぷりと入っていました。シャキシャキとした歯ごたえで、塩味もよく効いていました。
コロッケは、ソースをかけていただきました。ジャガイモのうまみがよく出ていて、おいしかったです。
さけごはんのぐは、いわゆるサケフレークです。サケフレークをかけると、思わずごはんがすすみますね。
ごちそうさまでした。

防災訓練を行いました

画像1 画像1
大規模地震に伴い火災が発生したことを想定し、防災訓練を行いました。今回の訓練は、地震が発生した時、安全な行動がとれるか。落ち着いた態度で静かに順序よく決まりを守って避難できるかが目的ですが、防火扉・防火シャッターを使った避難の仕方も体験しました。訓練が始まると、子どもたちは担任の指示に従い、防火扉・防火シャッターを落ち着いて、すばやく通りぬけて行きました。地震が起きた時は、正確に情報をつかみ、迅速な行動することが必要です。いざという時には、訓練で行ったことが生かされます。身を守るには、どのように行動したらよいか、いろいろな場合を想定して、話し合っていくことが大切だと思います。

今日の給食(9月2日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ちゅうかスープ・ビビンバ・たんざくたまごです。
ちゅうかスープには、とりにく・エビ・とうふ・にんじん・はくさい・ほししいたけが入っていました。さっぱりとして、飲みやすいスープでした。
ビビンバは、韓国の料理です。「ピビン」には「混ぜる」という意味があり、「パッ」はごはんのことです。日本語で言いやすいように、「ビビンバ」という名前に変化したそうです。
たんざくたまごも一緒に混ぜて、ごはんと合わせていただきました。歯ごたえがよく、おいしくいただけました。

親子除草を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日、始業式、学級活動が終わってから、親子除草を行いました。伸び放題になっていた雑草は、しっかりと根をはり、むしることは大変です。また、昼間は、猛暑ですぐに汗だくになってしまいます。熱中症に気をつけ、水分を取りながらの作業でした。30分ほどでしたが、たくさんの雑草をむしることができました。740kg、トラック2台分でした。暑い中、ありがとうございました。

2学期が始まりました

画像1 画像1
9月に入っても真夏のような暑さの中で、2学期が始まりました。始業式では、夏休みの疲れが感じられたものの、元気な顔を見せてくれました。校長先生から「2学期は、運動会や学習発表会などいろいろな行事がある。新たな気持ちでがんばってほしい」とお話がありました。また、「思いやりサミット」や「中日エクスカーション」に参加した児童の報告がありました。しばらくは、生活のリズムを取り戻すことが大切です。よく食べ、よく睡眠をとるなど健康に気をつけた毎日を送ってほしいと思います。

明日から2学期が始まります

画像1 画像1
長かった夏休みも今日で終わり、明日から2学期が始まります。水遣りに来た子どもたちが「もっと休みがあるといいな、でも早く友達に会いたいな」と話していました。宿題や日誌など明日持っていくものを準備している人が多いと思います。忘れ物がないように今一度確認をお願いします。さて、今年の夏休みはどんなだったでしょうか。日中の温度が35度を超える日が多く、「暑い」「水分」「熱中症」といった言葉を多く使ったことと思います。2学期が始まっても、暑い日が続きます。体調をに気をつけ、がんばらせたいと思います。

フラッグ

画像1 画像1
夏休みもあと2日となりました。夏休みの課題を終えて、2学期が始まるのを心待ちにしている人、宿題に追い込みをかけている人、まだやりたいことがあり、そのことに時間を費やしている人などさまざまだと思います。学校が始まると、生活のリズムが変わります。また、運動会の練習も始まります。体の調子を整えて、2学期を迎えてほしいと思います。今日、運動場では、フラッグの練習をしていました。基本的な技は身に付いており、隊形移動が練習の中心でした。移動場所やタイミングなど一つ一つ確かめながら練習を進めていました。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/19 PTA監査委員会
2/21 集会 クラブ
2/22 定着タイム
2/23 児童会役員選挙
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up23
昨日:57
総数:723395