「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:57
総数:723395
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

ペットボトルアートにとりかかりはじめます!(9月20日)

画像1 画像1
4年生はペットボトルキャップを使ったペットボトルアートをクラスに1枚作ります。


ペットペットボトルキャップは集めると、木や鳥を守ったり、世界中の子どもたちにワクチンを買ったり、様々な活動に役立てられていきます。

そこで、集めたキャップの一部を使って、絵を作成し、作り終わったら、活動団体に寄付していこうと考えていますので、お願いします。

今はというと、各クラスデザインがしぼられてきました。
学習発表会に飾る予定ですので楽しみにしていて下さいね。

なるこも完成??(9月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスでは、なるこに色を付け始めました。
ものすごい集中力にびっくり!!

すてきなのができるといいですね。

本番がどんどんせまってきます。
土曜日の運動会が楽しみです!

練習、がんばっています。(ふれあい)(9月19日)

それぞれ、みんなといっしょに練習をがんばっています。本番まであと少し。当日の活躍が楽しみです。
画像1 画像1

衣装を着てイエ〜イ!!(9月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日に練習に参加して頂いたお家の方々、暑い中ありがとうございました。
お祭りがテーマなので、楽しく子どもたちと踊っていただきたいなと思います。
「足を引っ張ってしまうかも」「自信ない」とおしゃっていた方がいましたが、全然そんなことはありませんでしたよ!
当日も職員が朝礼台でおどりますので、ご安心を。

音楽に合わせて楽しく踊って下さいね。


ご存じかとは思いますが、よさこいソーランのプログラム名が決定いたしました!
4年生のみんなから募集をして
「みんなで祭りだ!!ドッコイショ!よさこいソーラン!」
に決まり!

この写真はお家の方々が練習に見える前日の衣装合わせです。

みんなうれしそう♪♪
左から、1組、2組、3組です。

はっぴを着て踊ると迫力がちがいますね!!

びっくり!(ふれあい)

 朝、窓の外からアオサギが教室をのぞいていました。元気いっぱいのふれあいっ子に会いに来たのでしょうか?
画像1 画像1

今日の給食(9月17日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・こうやどうふのたまごとじ・ししゃもフライごまソースです。
こうやどうふのたまごとじは、鶏肉と卵の親子煮の中に高野豆腐を入れたものです。高野豆腐は、豆腐を凍らせてから乾燥させたものです。煮汁の味をよく吸っていて、おいしくいただきました。
ししゃもフライごまソースは、その名のとおりししゃもフライに甘辛いごまソースをかけたものです。タルタルソースもよいですが、ごまソースもよく合いますね。
ごちそうさまでした。

花粉のはたらきを調べる(9月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今、5年生は、アサガオの花を使って、植物の実や種子のでき方の学習しています。おしべやめしべを観察し、花粉のはたらきを調べていきます。写真は、めしべに花粉をつけた花とつけない花を用意しているところです。アサガオは、開花する前に受粉してしまうので、つぼみのときにおしべを取らなければなりません。また、虫などによって受粉してしまうことを防ぐために、花にビニール袋をかぶせています。細かい作業で、細心の注意が必要です。児童は注意力を集中させて、取り組んでいました。一週間後、結果がわかります。

今日の給食(9月16日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・すましじる・みそカツ・ボイルキャベツです。
ごもくごはんは、鶏肉、にんじん、ごぼうと一緒にごはんを炊きこんでありました。ふっくらとしていて、おいしかったです。
すましじるには、かまぼこ、はくさい、にんじん、ねぎ、えのきたけが入っていました。具だくさんで、あっさりといただけました。
みそカツは、名古屋周辺でよく食べられる「名古屋めし」と呼ばれるものの一つです。甘く味つけしたみそをひれカツにかけていただきます。たんぱくなひれカツに、甘いみそがよく合っていました。
ごちそうさまでした。

萩の月通信ウェブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<ほんだあらんど班>

ぼろぼろゾロリを直しました。

お待たせしました!

今日の給食(9月15日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・スタミナじる・てりどり・グレープゼリーです。
スタミナじるには、豚肉、油揚げ、たまねぎ、にんじん、だいこん、ねぎ、にんにく、しょうがが入っていました。にんにくやしょうがの香りが効いていて、スタミナたっぷりの汁ものでした。
てりどりは、人気のあるメニューのひとつです。照り焼きにした鶏肉は、相変わらずのおいしさで、ごはんがすすみました。
デザートにグレープゼリーを食べて、口の中がさっぱりしました。

「てこ」ってすごい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の理科は、「てことつり合い」から始まりました。

今日は、てこの力を体験☆
砂の入った袋を、てこを使って持ち上げました。

「力点」「作用点」の位置を変えて
手ごたえの変化を確かめました。

びっくりするほど軽く感じたよ!

しっかりとノートにも記録しました。
次回が楽しみだね☆

今日の給食(9月14日)

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン・ぎゅうにゅう・ペンネのミートソースあえ・フルーツ&ゼリー・おさつスティックです。
クロワッサンは、フランス語で「三日月」という意味です。その名のとおり、三日月の形をしています。ふっくらとしていて、柔らかく、おいしいクロワッサンでした。
ペンネとは、ペン先の形をしたパスタのことです。給食では、ミートソースと合わせてありました。肉のうまみがよく出ていました。
フルーツ&ゼリーには、パイン、もも、みかん、カクテルゼリーが入っていました。さわやかな甘みで、さっぱりといただけました。
サクサクのおさつスティックを食べて、今日もごちそうさまでした。

応援の練習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
全校の児童が屋内運動場に集まり、応援の練習をしました。応援団が先頭に立って演技をすることは初めてですが、みんなを引っ張っていこうと大きな声を出していました。応援によって運動会が盛り上がっていきます。赤組、白組とも一体となって応援できるように、練習をしていきたいと思います。

今日の給食(9月13日)

画像1 画像1
今日の給食は、ポークカレー・ビーンズサラダ・ふくじんづけです。
ポークカレーには、豚肉、たまねぎ、にんじんが入っていました。まろやかな味わいで、子どもたちに大人気のメニューです。
ビーンズサラダには、茹でた大豆、グリンピース、枝豆、ホールコーンが入っていました。マヨネーズをかけていただきました。歯ごたえがよく、カレーによく合う一品でした。
ごちそうさまでした。

敬老会で披露しました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(日)、屋内運動場で、萩原町連区敬老会が行われました。本校の鼓笛隊、フラッグの児童が、アトラクションに参加しました。鼓笛隊は「喜びの歌」「ロンドン橋」「萩原小学校校歌」を演奏しました。フラッグは、曲に合わせ、息の合った演技をしました。日頃の練習の成果があらわれ、会場からたくさんの拍手をいただきました。また、演奏後、お祝いの気持ちを込めて作った首飾りと交通安全への願いを書いたお手紙を一人一人に手渡しました。

ホタルの幼虫を選別しました

画像1 画像1
毎年6月に、一宮萬葉公園「ほたるの会」がほたるの観賞会を開催しておられます。昨年度、本校では、ほたるの会のご指導をいただき、ほたるを育て、今年の4月に万葉公園に放流しました。今年度もほたるの飼育を行い、本日、ほたるの幼虫の捕そく選別作業に参加しました。参加した子どもたちは、ほたるの幼虫をスポイトで大、中、小に分けていきました。選別した幼虫は、学校でも飼育していく予定です。

発育測定

画像1 画像1
今週、発育測定があり、身長と体重をはかりました。1学期からどれだけ大きくなったか、今の健康状態はどうか、気になるためか、児童は、神妙な表情で測定にのぞんでいました。また、測定が始まる前に、養護教諭から、飲料水に含まれる糖分についての指導がありました。暑い日が続き、水分補給は大切ですが、ジュースを飲み過ぎると、糖分の摂取量が多くなります。気をつけていきたいですね。

今日の給食(9月10日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ちゃわんむしスープ・さばのみそに・きゅうりのつけものです。
ちゃわんむしスープは、とりにく、かまぼこ、たまご、えのきたけ、ほししいたけ、みつば、にんじんが入っていました。だしの味がよく出ていて、たまごもふわりとしており、おいしくいただけました。
さばのみそには、骨まで食べられるように加工されています。脂が乗っていて、みそとの相性もよく、ごはんのすすむ一品でした。
きゅうりのつけものを食べて、口の中がさっぱりしました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(9月9日)

画像1 画像1
今日の給食は、しおラーメン・ぎゅうにゅう・ちゅうかラビオリ・きょほうです。
しおラーメンには、かまぼこ、にんじん、コーン、キャベツが入っていました。あっさりとした塩味が、食欲をそそりました。
ちゅうかラビオリは、新献立です。イタリア料理のラビオリを中華風に仕上げたものです。ラビオリは、小さな袋状のパスタに肉や野菜を入れて、焼いた料理です。一見すると、大きなギョウザのように見えます。外はパリパリ、中はジューシーで、おいしくいただきました。。
デザートにきょほうを食べて、口の中がさっぱりとしました。

応援団

画像1 画像1
運動会に向けて、応援団が運動場で練習をしていました。「三、三、七拍子」、「レッツゴー拍子」、「ドンマイコール」をはじめ、応援合戦など多くの応援の仕方を考えています。どの子も希望して応援団員になった子ばかりで、練習に活気があります。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/19 PTA監査委員会
2/21 集会 クラブ
2/22 定着タイム
2/23 児童会役員選挙
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up23
昨日:57
総数:723395