最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:123
総数:600559
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

土曜日・日曜日の過ごし方に留意してください。(H23.2.4)

画像1 画像1
  本校では、インフルエンザやかぜによる欠席が週はじめより増えてきています。
 先日もたよりでお願いをしましたように、欠席する児童が増えた場合には、それ以上の蔓延防止のために、予定より早く児童を家庭に帰すことがありますので、ご承知おきください。その場合は、早めに給食をとり下校措置をとります。下校措置をとる場合には、緊急メール・電話等でお知らせします。
 
 インフルエンザ・かぜの予防について、お願いします。
 【予防対策】
   ◎うがいと手洗いの励行
   ◎十分な睡眠と栄養
   ◎部屋の換気と保湿
   ◎無用な外出を避ける(休日の過ごし方に留意)

5年図工 色版画 (H23.2.4)

 5年生の図工では、色版画をやっています。
 3年生では紙版画、4年生では木版画。4年生では、初めて彫刻刀を使って版画をします。印刷は、黒インクで。5年生は、木版画ですが、多色刷りをしています。
 学年が進むにつれて、身につける技能が高くなっていきます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4−2 (H23.2.4)

 今、社会では、むかしのくらし・道具について学習をしています。
 今日は、ICTの芹川先生に教えていただきながら、パソコン室でインターネットに接続して昔の道具について調べ学習をしました。インターネットで調べたことを、ノートにまとめ、今度行く博物館見学とあわせて学習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の昼放課 (H23.2.3)

 今日が節分、明日が立春です。
 節分は、冬の節から春の節に移る立春前日の節分の日に行う除災・招福の神事として親しまれ、全国各地の神社などで豆まきが行われます。今日の給食でも豆が出ました。(教室の中で豆まきはできないので、投げるふりをして食べている子どもたちがいました。)
 そして、明日は立春。立春は、陽暦の2月4日頃で、この日から春となり、農作業も始まるころとされています。
 今日の昼放課、本当に久しぶりのポカポカ陽気で、子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。これまではジャンバーや手袋をしながら外に出ていた子どもたちも、今日は、暖かい陽気に上着を脱いで走り回っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2−3 (H23.2.3)

 2年3組は、1時間目に国語の研究授業がありました。
 1組と同じ、「かさこじぞう」のお話を読んで、登場人物の「じいさま」が市場へかさを売りに行くが、売れずに帰るときの「じいさま」の気持ちを読み取りました。
 授業では、「じいさま」のことばに注目をして、ことばにこめられた「ばあさま」に対する思いやりの深さを読んでまとめました。
 学校中の先生が参観する中、子どもたちは元気に、しっかりと音読をしたり、発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2−1 (H23.2.3)

 今日の2時間目に国語の研究授業がありました。
 有名な「かさこじぞう」のお話を読んで、登場人物の「じいさまとばあさま」のくらしや、かさを作ることにした二人の気持ちを読み取る学習をしました。
 1年を通して、音読練習に取り組んできた成果があって、一人読み、ペア読みでも上手に音読をしていました。家でもずいぶんと練習を見てくださったことと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙版画 3−1 (H23.2.2)

 3時間目と4時間目に図工をしました。
 今は、紙版画をしています。今日は、紙やダンボール、ビニールのプチプチ(?)などを使って作った版にインクを付けて、印刷をしました。多くの子が、自分の好きな動物を版画にしました。動物の形だけでなく、動きが伝わるように作るのに苦労しました。
 インクを付けた版に、印刷用の和紙を載せて、バレンでこすりました。どの子も、濃くしっかりとインクが写るように、願いをこめながらこすっていました。
 版から和紙をはずすときには、慎重に、慎重に、刷り上がりを確かめるようにそっと覗き込んでいました。うまく刷り上った作品を見て、どの子も満足な顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2−2 (H23.2.2)

 今日の4時間目、図工をしました。
 今は、カッターを上手に使えるようになることをめあてに、色紙を切り抜いて窓のある建物を作りました。カッターを使い方に注意して、丸い窓に切り抜いたり、三角や四角の窓を作ったりしました。
 3枚目は、放課中、教室の後ろで元気に、にこやかにポーズをとる子どもたちです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜ・インフルエンザによる欠席が増えてきました。(H23.2.2)

 写真は、昨日の清掃時間の様子です。
 子どもたちは、自分たちの分担の場所を一生懸命に掃除しています。廊下や階段の水ぶきもがんばっています。低学年の分担場所では、高学年の子どもたちが低学年の子どもたちを教えながら、協力して掃除をしています。
 ところで、タイトルにしました「かぜ・インフルエンザ」についてですが、今週の月曜日から急に増えてきています。市内の学校では学級閉鎖をするところもあるようです。まだ、そうした状況ではありませんが、お手紙でもお願いをしましたように感染予防のため、次のことにご留意ください。
(1)外出から帰ったら「手洗い」・「うがい」をする。
(2)「咳エチケット」(人に咳やくしゃみをかけない・咳が出るときは、マスクを着用する)を守る。
(3)十分な睡眠と、栄養をとることに心がける。
(4)できるだけ必要のない外出をさける。
 また、医療機関にて「インフルエンザ」または、「インフルエンザの疑い」と診断された場合には、学校へ報告してください。

【お願いします】
 欠席や体調不良を訴える児童生徒が多い場合には、学校医の指導のもと、下校時刻を早めることがあります。その際には、緊急メール・電話等で連絡をしますが、緊急連絡先の変更があった場合は、新しい連絡先を確実に担任に伝えてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2−3(H.22.2.1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
帰りの会です。今週のめあての反省、係からの連絡、1日あったことを振り返りました。明日もがんばりましょう。

今日の4−1 (H23.2.1)

 4年生の国語の授業で、「くらしの中の和と洋」という説明文を学習しています。今は、教科書に出てこなかった、食に関するもの、衣類に関するもの、道具に関するものなど「くらしの中の和と洋で違うもの」を自分たちで見つけ、そのものについて調べたことをグループの中で話し合うという学習をしています。
 グループでは、司会をする人、記録をする人など役割分担をし、決めた話し方で話し合いを進める練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 (H23.2.1)

 学校には子どもたちの自治的な活動として、4年生以上の子どもたちで委員会を組織して活動を行っています。主な委員会として、代表委員会・図書委員会・給食委員会・保健委員会などがありますが、全部で10の委員会が常時、活動をしています。
 写真は、給食委員会と保健委員会の今日の様子です。
 給食委員会は、給食コンテナへの返却の手伝い、給食に関する掲示、食べ残しの調査などを中心に行っています。また、保健委員会では、手洗い用の洗剤の補充、トイレットペーパーの交換、換気の呼びかけなどを行っています。
 他の委員会もいろいろな活動をしていますので、また、お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

救助袋で避難 5年 (H23.2.1)

 午前中の避難訓練と関連して、5年生が救助袋を使って、もしものときに避難できるように救助袋で避難する訓練を行いました。
 最初に、救助袋の下り方の説明を受け、1組から順番に下りてみました。
 3階から滑り降りるということで、最初に下りる子どもたちからは、怖い、不安という声が多く聞かれましたが、友達が順に下りていくうちに不安が薄れ、どの子もきちんと体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「家庭の日」市民運動が始まりました。(H23.2.1)

一宮市では、毎月第3日曜日を「家庭の日」とし、家族のふれあいのある家庭づくりの推進につとめています。また、2月を強調月間とし「家庭の日」市民運動を実施します。親子の対話を心がけ、明るい家庭づくりをすすめましょう。
 
 <お知らせ>
 平成22年度一宮市青少年健全育成推進大会が下記のように開催されます。事前申込は必要ありません。

日時:平成23年2月22日(火)
        午後1時30分開会
場所:一宮市民会館
記念講演  「ネット社会に生きる子どもたち」
      千葉大学教育学部 教授 藤川大祐 氏
実践発表  葉栗中学校区青少年健全育成会
      西成中学校区青少年健全育成会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(23.2.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日,避難訓練を行いました。今回は放課中に大地震が起きたと想定して行いました。いつもは,教室にいて担任から話を聞いてから避難をしますが,今回は,それぞれが思い思いの場所にいるときに地震が起きたとして,担任の指示がなくても,自分たちで避難できるようにすることを目的とした訓練です。運動場で遊んでいた子たちはすぐに南がわのサッカーゴールのところに集まってきました。室内にいる子たちは,とりあえず安全を確保し,運動場への避難を促す放送で運動場に避難しました。4分以内に全員の安全確認ができ,担任先導ではない訓練としては短時間で避難できたと思います。これを機会に,災害への心構えを繰り返し指導していきます。ご家庭でも,機会をとらえて話し合う場を持っていただくとよいと思います。

今日の3−1(H23.1.31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3−1は、5名の欠席がありましたが、元気いっぱいダン先生の英語の授業を受けました。自然に関する英語を学びました。最後にさいころゲームで遊びました。

クラブの時間 (H23.1.31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年から6年の児童が6時間目にクラブ活動をしています。
 自分で取り組んでみたいクラブを選んで、他のクラス、他の学年のこと一緒に活動をしています。
 写真は、図工クラブ、手芸クラブ、サッカークラブの活動の様子です。

茶道クラブ (H23.1.31)

 今日のクラブの時間で「茶筅(ちゃせん)とおし」について教えていただきました。
 「茶筅とおし」とは、お茶を点てる時に、茶筅(ちゃせん)の 穂先を湯にくぐらせることで軟らかくし、弾力を持たせ、お茶を点てやすくするとともに、穂先をあらためる所作のことです。
 その後、松の葉に雪がかかった様子をお饅頭にした「松葉に雪」といっしょに、実際にお茶を点てていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもは風の子 (H23.1.31)

 中間放課の様子です。
 今朝から小雪が舞うとても寒い日になりましたが、子どもたちはとても元気です。
 中間放課のチャイムがなると、元気に外に出て遊んでいます。
 天気予報によれば、今週の中ごろから寒さも和らぐという予報が出ています。

 今日、「インフルエンザに関する対応について」というお知らせを子どもたちを通して配布しました。インフルエンザ注意報の発令や市内でも学級閉鎖をしたということを聞くようになりました。本校でもインフルエンザにかかったという連絡が、数は少ないですが今朝から入っています。今後、流行をとても心配しますので、ご家庭でも手洗い・うがいをしっかりするようにお願いします。
画像1 画像1

林先生の絵 (H23.1.30)

 写真の立派な絵は、派遣司書(図書館の先生)の林先生の作品です。
 林先生は、派遣司書(図書館の先生)として5月から週3日のペースで本校に来ていただき、図書館の環境整備、本の貸し出し、読み聞かせなどをしていただいています。
 1月の中旬、中日新聞に林先生の作品が載ったということを聞きました。展覧会で名古屋市長賞を受賞されたそうです。大学生のころから絵の勉強をされ、今も日本画を一生懸命に描いてみえるということで、学校に作品を持ってきていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 クラブ最終、あいさつデー、1〜3年下校14:50、4〜6年下校15:35
2/22 1〜3年下校15:10、4〜6年下校16:00
2/23 1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00
2/24 特別日課、通学団会、見守り隊感謝の会、一斉下校15:00
2/25 23年度前期児童会役員選挙、1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。