最新更新日:2024/06/21
本日:count up56
昨日:210
総数:928370
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

桑の葉茶(パート2)

今日飲んだ桑の葉茶は、
先週、ホームページで紹介した3年生手作りのお茶の葉です。
カリカリに乾いた桑の葉を、
一枚一枚袋に入れ、手で揉んでお茶にしました。
しかも、その一部は抹茶の状態となって
お茶菓子の桑茶クッキーに混ぜて下さってあり、
「特製クッキー」に、皆とっても感激しました。

町の名前の由来である桑を味わうことができ、
とても良い経験ができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桑の葉茶と桑の葉クッキーをいただきました

扶桑町と言えば,桑の葉。

先日,収穫した桑の葉から作った桑の葉茶と桑の葉クッキーをいただきました。
桑の葉の収穫にもお手伝いしていただけた近藤さんに再度お世話になり,各教室でお話していただいた後,桑の葉茶とクッキーをいただきました。

桑の葉は緑なので,お茶も緑だと思っていた子ども達も多かったですが,実際は黄色っぽい色でした。ちょっぴり苦かったけれども,おかわりをする子どももいて,あっという間になくなってしまいました。

桑の葉クッキーもおいしく,早く食べてしまうのがもったいないようでした。さくさくの食感でとってもおいしかったです。

近藤さん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会に向けて

学芸会に向けての歌の練習が始まりました。
学年で集まっての練習です。
全部で9曲を歌うのでおぼえるのも大変です。

今日は,そのうちの2曲を練習しました。
1曲目は音もとりやすく,おぼえやすかったですが,2曲目は音がとりにくく,おぼえにくいようでした。
早く全曲をおぼえたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

ゴーヤ茶飲んだよ!

 職員室の日ざしをさえぎってくれていた「緑のカーテン」ともお別れです。みんなで力を合わせて、ゴーヤのプランターを片付けました。その後、子ども達が作ったゴーヤ茶を飲みました。先生の「このゴーヤ茶を飲めば、10年寿命が延びるよ。」の言葉を信じてか一気に飲む子も。子ども達からは「苦かった!!」「もう二度と飲みたくない!!」という声が上がっていました。でも中には「おいしかった!」と言う感想も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校区の安全守ります!(ハザードマップ完成)

 本校では、PTA委員さんや関係諸機関の方々の協力によって、校区内の危険箇所を集約した〔ハザードマップ〕を作りました。マップには、大雨時道路冠水場所、交通事故現場、不審者出没場所と交通安全面での危険箇所を示しました。このマップは学校内で利用するだけでなく、保育園・学童保育・子ども広場などの関係機関やスクールガード・学校評議員・民生委員などの方々にも配布して地域へと情報発信を行っています。
 このマップが広く活用されることによって、安全で安心な生活が送れるのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶回収のご協力ありがとうございました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こども達も、こんなにたくさん集まると思っておらず、びっくりしていました。
「次回もがんばろうね」「もっと集まるように声をかけようね」というような声を聞くことができました。

 来月もご協力よろしくお願いします。

アルミ缶回収のご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月恒例のアルミ缶回収【4回目】は4年4組が担当しました。
低学年も高学年も先生達まで・・・本当にみなさんのおかげでとてもたくさん集まりました。

桑の葉のお茶づくり

 3年生は、総合的な学習の時間に扶桑町についての勉強をしています。今は、扶桑町の名前の由来となっている、養蚕について学んでいます。先日は、ゲスト・ティーチャーの近藤さんといっしょに桑の葉を採りに行きました。今日は、3組と4組が、乾燥した葉っぱを揉んで、お茶づくりをしました。来週は、作った桑の葉のお茶をみんなで味わいたいと思っています。子供たちもとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期の始業式

 3日間の休みが明け、後期が始まりました。1時間目に体育館で始業式を行いました。後期の前半は、遠足や6年生の修学旅行、みんなが楽しみにしている学芸会があります。年が明けると、学年のまとめの時期になります。1日1日を大切に、努力を重ねていけるとよいと思います。
 式の後には、各学年のミニ集会があり、それぞれの学年の目標を確認しながら後期のやる気を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

 4時間目に前期の終業式を行いました。校長先生のお話の中で、日本人がノーベル化学賞を受賞したことに触れ、後輩が「自分たちも先人の姿に学び、優れた研究をしたい」と言っていたことを話されました。柏森小学校の中にも、みんなのお手本となるようなすばらしい行いをしている子がたくさんいるので、それに続く人たちが増えていくとよいと思うと言われました。子供たちも、きちんとした態度で終業式に臨むことができました。その後、全校で、体育館に響き渡る声で校歌を歌いました。
 また、終業式の前に、先日行われた6年生の陸上運動記録会の表彰を行いました。入賞者だけでなく、出場した選手のみんなの健闘をたたえ、温かい拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の発表会をしました!

 3年生は、国語の「わたしのお気に入りの場所」の勉強で、扶桑町の施設見学に出かけたことをもとに、発表会を行いました。見学して分かったことをグループごとに工夫してまとめ、分かりやすく伝えることができました。校長先生にも発表の様子を参観していただきました。今後もみんなで学び合い高め合う活動をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習研究授業

9月27日から始まった2週間の教育実習も大詰め。
3年2組で,実習している関先生の研究授業が行われました。

『またぎこし』,『かかえこみとび』に挑戦しました。
子ども達も一生懸命に取り組みました。

落ち着いた授業で,子ども達も時間を有効に使って,練習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桑の葉とり

扶桑町と言えば,昔は養蚕の関係で桑の葉がたくさんありました。
今でも学校の近くで桑の葉が見られます。

この桑の葉を使ってお茶を作っている近藤さんに教えていただき,桑の葉茶作りに挑戦しようと,材料である桑の葉採りに出かけました。顔の大きさにもなりそうな大きな葉を採ってきました。

これから乾燥させて,桑の葉にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上運動記録会Part2

            〜 爽やかな笑顔に包まれて 〜
 平成22年度丹羽郡小学校陸上運動記録会も終わりました。
 6年生にとっては、9月からの練習の成果が出た大会となりました。町内の他の小学校に比べ、思うような結果とはなりませんでしたが、選手も応援する児童も心が一つになった大会でした。入賞できなくても、周囲の児童から、「頑張ったね!」「かっこよかったよ!」と爽やかな笑顔とともに労いの言葉をかける姿が随所に見られました。
 さあ、前期も締めくくり…、次は修学旅行に向けて、思い出作りを!
画像1 画像1
画像2 画像2

グラウンド・ゴルフを楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、扶桑町グラウンド・ゴルフ協会のみなさんとグラウンド・ゴルフを楽しみました。
前半は、1,2組。後半は3,4組で分かれて行いました。

グラウンド・ゴルフを楽しみました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初はなかなかまっすぐ転がらなかった子も、やり方やコツを教えてもらって、だんだん上手くなり、最後はみんな笑顔いっぱいに・・・。


ホールインワンが出て、大盛り上がり!!!

こども達からは、「もっとやりたーい」という声が。
またできるといいですね。

おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうごさいました。

陸上運動記録会

 扶桑東小学校にて、丹羽郡小学校の陸上運動記録会が行われました。
 前日の雨もあがり、爽やかな秋空の下、グランドコンディションもバッチリでした。
開会式が終わると、50M走と高跳びが始まりました。選手の一挙手一投足に注目が集まり、各小学校の応援の声も大きくなり、良い記録が出るたびに拍手が送られていました。学校間を超え、お互いの健闘を称え合う微笑ましい光景が見られました。
 幅跳び、ボール投げも終わると、いよいよリレーです。歓声のボルテージも最高潮に達し、選手たちは矢のように駆けていきました。本校は残念ながら男女とも入賞まではいきませんでしたが、選手たちは自分の記録更新に満足していました。
 グランドにかけつけていただいた保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、算数の授業では、面積についての学習をしています。
1平方センチメートルから始まり、平方メートル、平方キロメートルと大きな面積まで学習しています。

 実際に新聞紙で1平方メートルの大きさを作ってみました。こんなに大きいのか〜と実感。
 何人乗れるかな???とためしてみたところ、最高で19人乗れました。

 頭と体を使って、体験しながら覚えていこうね♪

スポーツフェスティバル(SF)開催!

 晴天に恵まれた野外学習。その野外学習で雷雨用のメニューとして準備していたスポーツフェスティバルを合同体育の時間に行いました。
1書きレース 2借り物競走 3新聞で運ぶリレー 4大声コンテスト
以上4つの種目を学級対抗で競い合いました。
 子ども達のはじけるような笑顔と大きな歓声が体育館いっぱいに広がりました。準備や司会進行を行った実行委員の子ども達も大満足の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日に芸術鑑賞会がありました。今年は「劇団うりんこ」さんに来ていただき、『パイレーツオブ花山田小学校』をじっくり鑑賞しました。
 会場の体育館は、あれよあれよという間に専門の劇場のように早変わり!入場する子ども達も「すごい!」の声、声、声…
 劇が始まると、みんな身を乗り出して見入っていました。海賊が戦うシーンに息をのんだり、バス!?のユニークな運転手に笑ったり、あっという間の2時間でした。鑑賞態度もとてもよく、心に残る行事となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/21 模範縄跳び披露会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023