宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

本日の部活動は、合同トレーニングです

 3学期の部活動は、毎週火曜日と木曜日は、運動部合同のトレーニングを行っています。いろいろな筋力トレーニングやサーキットトレーニングを行い、体力増強を図っています。
 今日も子どもたちはトレーニングに一生懸命取り組んでいます。

やくどう「MOVE」第38号(2学年通信)を発行

 本日、2学年通信の『やくどう「MOVE」』第38号を発行いたしました。
 記事の内容は、先日行われた授業参観及び学年懇談会、本日行われた読み聞かせの会、今週の行事予定などについてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の「2年生だより」の中をご覧ください。

全学年で『読み聞かせの会』が開かれる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、3校時目に3学年で、4校時目に1・2学年で、『読み聞かせの会』が開かれました。講師に、「おはなしクレヨン」の4名の方をお迎えし、「ネギをうえた人」「一房の葡萄」「小さなせむしの少女」「手なし娘」「大きな木」等の作品の読み聞かせをいただきました。
 子どもたちは、講師の方の上手な読み聞かせを終始真剣に聞いていました。

「2月15日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月15日」は、1897(明治30)年、 京都鉄道の二条駅〜嵯峨駅間が開業しました。京都鉄道は、1893年(明治26年)に設立された民営鉄道で、現在の山陰本線のうち、嵯峨野線の区間に相当する路線を建設、運営しました。
 勉強になります。

15日(火)の給食は、熱々の『すいとん』です

画像1 画像1
 15日(火)の給食のメニューは、「コッペパン・すいとん・チーズサラダ・はっさく・いちごジャム&マーガリン・牛乳」です。
 「すいとん」は、小麦粉をこねて丸めたりちぎったりしたものを入れた汁ものです。「すいとん」の歴史は古く、室町時代の書物に、「すいとん」という字が出ているそうです。今の「すいとん」は、いろいろな野菜や肉などが入っていて美味しいものですが、太平洋戦争中の食べ物がない時代には、野菜や肉などの具が入っていない、味が薄くてだんごも水っぽい、今の「すいとん」とは、全然違う「すいとん」が食べられていました。今日の「すいとん」は重量感があり、にんじん、にら、白菜、しいたけ等のたくさんの食材が入り栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も幸せいっぱいです!(幸)(幸)(笑顔)

本日、「読み聞かせの会」が開かれます

 本日、「おはなしクレヨン」の4名の方を講師にお迎えし、「読み聞かせの会」を開きます。目的は、「語りによる文学の楽しみ方を知ることで、読書啓発の機会とする。」ことです。
 3校時目が3学年で、4校時目が1・2学年で行います。とても楽しみです。

『校長室からの三連休の宿題』の子どもたち全員への添削と一言コメント記入

 11日(金)〜13日(日)の三連休に『校長室からの宿題』を全校生に出しました。先日提出された宿題は、一枚一枚に添削を行い、一言コメントも記入し、本日子どもたちに返しました。
 全体的に、分数の四則計算や単項式の乗除の正解率が低かったため、数学の授業でドリルなどを行いながら復習するようにします。

本日午後から、スクールカウンセラーが勤務します

 本日(火曜日)は、午後1時から、スクールカウンセラーが本校で勤務となります。毎週火曜日の勤務で、午前中は近隣小学校で勤務し、午後は本校に勤務となります。
 何か相談したいことがあれば気軽に相談していただきたいと思います。

中庭にも積雪

画像1 画像1
 校舎は四角に囲まれており、中心に多目的用の中庭があります。暖かい日には、中庭で集会をしたり、昼休みは子どもたちがバドミントンなどをして遊ぶ姿も見られます。その中庭も、今朝の大雪で積雪があります。
 前回の大雪の時は、子どもたちによって中庭に雪だるまが作られていました。今回はどうでしょう!?(笑)

E.T.(2学年の英語)

画像1 画像1
 2学年の英語の授業は「as〜as」についてで、映画の『E.T.』を題材に使っています。『E.T.』に関連するイラストや写真に子どもたちは興味関心を示しながら、楽しく学習に取り組んでいます。

朝7時から子どもたちと職員が雪かき

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は突然の大雪で、朝7時頃、既に登校し自主的に玄関前を雪かきしている子どもたちがいました。7時30分頃には、ほとんどの子どもたちが登校し、職員と一緒に学校周辺の雪かきを行いました。
 8時頃には、学校出入り口付近の坂道、学校玄関前や学校脇の道路もすっかりきれいに雪かきされました。子どもたちはよく頑張りました。

学校周辺の積雪は『20cm』!

画像1 画像1
 今朝は突然の大雪、学校周辺の積雪は何と『20cm』です。学校出入り口付近の坂道は、四輪駆動車でないと上がることができませんでした。

本日、県立高2期選抜出願の事務手続きは全て完了しました

 本日(14日(月))〜17日(木)まで、県立2期選抜出願期間となっておりますが、本校では、本日出願の事務手続きをし、全て完了しました。
 子どもたちには、安心して2期選抜に向け受験勉強を頑張って欲しいと思います。

かぜ(インフルエンザ)についてのお知らせ

 本日、『かぜ(インフルエンザ)についてのお知らせ』を発行いたしました。
 内容は、先週からインフルエンザやかぜで身体不調を訴える生徒が増えてきていることについてです。今後も学校として最大限の予防策を講じてまいりますので、ご家庭でもご理解とご協力をよろしくお願いします。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の「保健だより」の中をご覧ください。

消防設備点検の結果、異状はありませんでした

 本日午前中から、消防設備点検があり、午後1時30分には全て終了しました。点検の結果、異状はありませんでした。

「2月14日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月14日」は聖バレンタインデーです。西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑されました。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になりました。ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習があります。女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りです。1年目は3日間で3枚しか売れませんでしたが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となりました。
 勉強になります。

14日(月)、今週初めの給食は『ハンバーグ和風ソースかけ』です

画像1 画像1
 14日(月)、今週初めの給食のメニューは、「麦ごはん・ハンバーグ和風ソースかけ・ごま風味あえ・なめこ汁・牛乳」です。
 1年生の調理実習でハンバーグを作っているので、子どもたちは作り方はわかっていると思います。ハンバーグには、牛や豚・とりなどのひき肉を使うことが多いですが、今は、豆腐やいわしなどの魚を使ったものや、おからが入っているものもあります。今日のハンバーグは、国産の豚肉と鶏肉を使っています。ハンバーグにかけるソースもトマトソースやデミグラスソース、和風ソースがあったり、いろいろなソースがあります。今日の和風ソースは、りんごピューレとショウガが入り、食欲がとてもわきます。
 今日も美味しい給食に、宮城中は元気いっぱいです!(元気)(元気)(笑顔)

3学年通信「Smile」第29号を発行

 本日、3学年通信「Smile」第29号を発行いたしました。記事の内容は、先日行われた授業参観及び学年懇談会の御礼と卒業までの主な行事予定についてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の「3学年だより」の中をご覧ください。

宮城中学校への感謝の気持ちを言葉に表して

画像1 画像1
 3学年では、卒業を迎えて、三年間お世話になった宮城中学校に対する感謝の気持ち言葉に表し、廊下の掲示板に掲示してあります。子ども一人ひとりの温かい気持ちが言葉に表れています。

連休明け、子どもたちは落ち着いた生活を送っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 三連休明けの月曜日、子どもたちは落ち着いた生活を送っており、授業にも真剣に取り組んでいます。いつも素晴らしい子どもたちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 生徒会総会
単P会長校長合同会
2/18 生徒会総会
2/20 第4回定期テスト(1・2年)
2/21 第4回定期テスト(1・2年)
第4回定期テスト(1・2年)
職員会議
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703