最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:51
総数:598565
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

今日の6−1(H23.2.14)

 社会はコンピュータ室で調べ学習をしました。世界の国々から一つを選び、国土や人々の生活について調べようというものです。算数では、学んだことのまとめとして、個人個人で教科書に線を引きました。どちらも「独りで集中して学ぶ」時間です。協力して学ぶことも大切ですが、ひとりで学べるようになることも大切だと思います。
 お昼は、自分たちが作った弁当をおいしく食べました。作り慣れているんだなと思えるものも、慣れない手で一生懸命つくったんだなと思えるものもありました。
 おうちの方の「バックアップ」に感謝します。
画像1 画像1 画像2 画像2

弁当の日 (H23.2.14)

 今日6年生は、「弁当の日」ということで、給食をなしにして自分で(?)作ったお弁当を持ってきました。
 家庭科の学習の「バランスのよい献立」と6年間取り組んできた食育の学習を関連付けた取り組みで、子どもたちはそれぞれにとても工夫をして作ってきていました。中には自分の好きなものが中心かなと思うお弁当もありましたが、色合い・量・バランスがとてもいいなあと感じるお弁当も多くありました。中には、5時におきて作ってきた子もあったようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生 (H23.2.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年生の5時間目です。
 4年1組は、理科。理科室で実験です。今日は、水は何度で沸騰するか?、沸騰したときに出る泡は何か?について、予想をしてから実験をして確かめました。理科の実験は、とても楽しそうで、夢中になって学習しています。
 2組は、国語。新美南吉の「ごんぎつね」を学習しています。この時間では、ごんがどんないたずらをしているかを順に読んでいきました。

あいさつがよくできるように (H23.2.14)

画像1 画像1
 学校支援ボランティアのお花の先生が、今朝も玄関の花を飾ってくださいました。
 今回は、これまで飾られていたロウバイの枝を使って飾っていただきました。
 その花を見ながら、もうこれで約30年もの間、学校の玄関に花を飾ってくださっていて、その間、ずっと子どもたちのことを見てきたということを聞きました。最近感じていることで、子どもたちのあいさつがよくなったよと、お褒めの言葉をいただきました。

画像2 画像2

よくがんばった!(朝礼で) (H23.2.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝礼で、2月11日のロードレース大会に出場した選手を紹介し、校長先生がそれぞれのがんばりを称えました。特に、上位に何人もの児童が入ることができたのも、大会まで毎日、授業後に残って練習を重ねてきたからと、その努力が称えられました。

卒業まで (H23.2.13)

画像1 画像1
 今年度の卒業式まで約1か月に迫りました。
 卒業式に来賓としてご出席をお願いする地域の方々、保護者のみなさん、学校支援ボランティアの方々への案内の準備を済ませ、ご臨席のお願いをはじめています。
 1月7日、3学期の始業式を行ったばかり、そんな感があるところですが、もう卒業式です。音楽室からは卒業式に歌う「仰げば尊し」の練習の歌声がし、児童会は送る会の準備、6年生の教室には卒業式までのカウントダウンのカレンダーなどなど。
 学校にとっては卒業式が数多くある大切な行事の中で最も重要な行事であり、式典です。
 巣立ち行く6年生の子どもたちの将来に、夢と希望が持てるすばらしいものにしたいと思っています。

丹陽中学校区学校運営協議会 (H23.2.12)

 2月11日(土)の午後、丹陽公民館で今年度最後の丹陽中学校区の学校運営協議会がありました。
 地域の皆さんにご協力をいただいた「地域アンケート(1327件もの回答をいただきました)」のまとめ、今年度4回目の発行になる「愛する丹陽 夢通信」の検討をはじめ、今年度の各部会の反省と課題、来年度に向けて取り組むことについて検討をしました。
 今月末には、小中学生のお子さんのある方についてはお子さんを通じて、町内の方々については、地域アンケートのまとめと夢通信を回覧板でお知らせします。お忙しいことと思いますが、ぜひ、ご一読ください。お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロードレース大会その2(H23.2.11)

 ロードレース大会では丹南旋風が吹き荒れました。その結果を紹介します。
○5年生 女子 個人の部 18位入賞
○6年生 女子 個人の部 5位、16位、19位入賞
○5年生 男子 個人の部 2位入賞
○6年生 男子 個人の部 1位、3位、10位入賞

 その他にも多くの子が自己ベストを更新することができました。ロードレースで学んだ、最後まであきらめずに走るという気持ちを今後の生活に生かしていってほしいと思います。保護者の皆様、悪天候の中応援していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロードレース大会その1(H23.2.11)

 今日はロードレース大会の当日でした。雪の舞うあいにくの天気でした。丹南の選手たち20名はこの日のために、11月から練習を続けてきました。
 選手たちはウォーミングアップをして、開会式に臨みました。どの選手も自己ベストを目指して快走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生 (H23.2.10)

今日の3年生の5時間目です。
 3年1組は、書写。習字で「里」という文字を書いていました。今日は、横画の長さに注意して書いていました。どの子も半紙いっぱいに、とても立派な文字を書いていました。
 2組は、音楽。リコーダーの練習をしていました。長谷川先生が一人ひとり「ソ ラ シ」の指づかいができているかを確認していました。
 ところで、明日から3連休です。手洗い、うがい、マスクの着用、無用な外出は避けるなど、かぜの予防に努めていただきますようお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の6−2(H22.2.10)

 6年生の図工では、テープカッター作りをしています。小学校生活最後の工作とあって、長く使っていけるものになるようにどの子も熱中して作っています。
 好きなキャラクターをかいている子が多いです。大人になったときに「ああ、小学生のころはこのキャラクター好きだったな。」と懐かしい思い出してくれればと思います。卒業までの授業日は、あと25日。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4−1 算数 (H23.2.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、算数の時間です。
 分数の勉強をしていました。担任の堀尾先生と少人数の松原先生のTTの授業です。
 分数の大きさを理解するために、1mの紙テープを使って、3分の1は、3つに分けた1つ分、8分の3は、8つに分けた3つ分、大きいのは・・・・。
 実際に同じ1mの紙テープを8つに折ったり、3つに折ったりしながら、大きさ比べをしながら、分数の勉強を深めました。

今日の2年生 (H23.2.9)

 今日の2年生の5時間目です。
 2年1組は、国語。「かさこじぞう」の勉強をしていました。教室をのぞくとペア音読をしていました。大きな声で、おじいさんやおばあさんの会話に気をつけながら読んでいました。
 2組は、書写。書き方ノートを黙々とやっていました。最初に先生がOHCとプロジェクターをつかって、気をつけるところを全員で確認してから進めていました。
 3組は、算数。たし算の筆算の練習問題を解いていました。練習プリントを代表の子で答え合わせをし、次の難しい問題に挑戦していました。
 ところで、先週末から心配していたかぜやインフルエンザの状況ですが、最も心配していた2年生も、少し欠席はあるものの学級全体・学年全体に広がって授業を短縮して下校する措置を取ることもなく週末を迎えようとしています。先の土日の過ごし方に気をつけていただいたからと感謝しています。11日から3連休です。市内では欠席やインフルエンザが原因で学級閉鎖や授業の短縮をする学校があります。この3連休の過ごし方にもぜひご留意がいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期、2回目の読み聞かせ (H23.2.9)

  3学期 2回目のPTAの文化広報委員の保護者の方と読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。
 今回読んでいただいた本は
 1−1「きりんはダンスをおどれない」
 1−2「春になったらあけてください」
 1−3「てぶくろ」
 2−1「ろくべえまってろよ」
 2−2「いつもいっしょに」
 2−3「シンドバットのぼうけん」
 3−1「バムとケロのさむいあさ」
 3−2「犬の目」
 4−1「わたしは いま とてもしあわせです」
 4−2「魔術師とよばれた男」
 5−1「てんぷく ちふく」
 5−2「せんりのくつ」
 5−3「あのとき すきになったよ」
 6−1.2「朋有り 遠方より来る」
 です。
 親子読書、おじいさんやおばあさんとの読書、兄弟読書など、ご家庭でも読み聞かせや一緒に本を読む参考にしてください。また、あさってからの三連休、ぜひ本を読む時間を作っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロードレース大会の練習、とても熱が入ってきています。(H23.2.8)

2月11日(金・祝)のロードレース大会に向けた練習にとても熱が入ってきています。
 先日の練習会・試走会が刺激になったのか、必死になって自分のタイムを更新しようと努力しています。11日の天気が心配ですが、きっとすばらしい記録、自己ベストを出してくれると信じて、応援をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験 (H22.2.8)

今日の5時間目は、総合の時間でした。前回のアイマスクに続き、車いすを使った体験を行いました。押す時の注意点や、押される側の気持ちに気をつけて学習しました。
(子どもたちの言葉)
・「段差があるところは、押すのが難しかった。」
・「車いすに乗っていると、自分ですすんでるわけじゃないから、すこし不安だった。」
                                   など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの温まり方 4年理科 (H23.2.8)

 4年1組の理科の授業、校長先生の特別授業を受けました。
 「ものの温まり方」というところの学習で、金属の板にろうをぬって、板の端をガスバーナーで温めていくと、ろうの解け方を見ながら熱の伝わり方、ものの温まり方を勉強しました。
 ガスバーナーを自分でつけたり、金属の端を手で持って、熱が伝わってくるのを待っていたりと、とてもどきどきしながらの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生 5時間目 (H23.2.8)

 今日の5時間目に1年生の教室をのぞいてみました。どのクラスも一生懸命に学習をしていました。
 1組は、算数。今勉強しているの「100までのかずのけいさん」で、練習問題に一生懸命、取り組んでいました。
 2組は、音楽。「からだで おんがくを たのしもう」の勉強で、児島先生のキーボードにあわせて手や足を叩いたり、振ったりしながら大きな声で歌っていました。
 3組は、国語。「はるのゆきだるま」の音読です。日ごろの練習の成果があって、とても大きな声で音読ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1-2(H.23.2.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また1週間が始まりました。インフルエンザの流行が心配されますが、今日も1年2組の子どもたちは元気に学校へ登校しています。
 国語では今「はるのゆきだるま」の学習をしています。登場人物の気持ちを考えながら読み取りを行っています。給食もほとんどの子が残さず食べ、おかわりをしていた子もたくさんいました。
 また放課には、こままわしで遊び、「上手にまわったよ」とうれしそうに話していました。
 これからも寒さに負けずに頑張ってほしいものです。

6年生の図工(H.23.2.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は,今図工で「ミラクルテープカッター」という作品をつくっています。基本は木を使った作品です。箱型に組み立てていくことが,とても難しいようです。しかし,みんな頑張っています。完成まであと少しです。ぜひ,これから長く使えるものにしたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 クラブ(3年見学)1・2年下校14:50、3〜6年下校15:35
2/15 1〜3年下校15:10、4〜6年下校16:00
2/16 ほたる号来校、6年生中学校入学説明会、1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00
2/17 新入児一日入学・入学説明会、資源回収、一斉下校15:10
2/18 1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。