あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

新入生一日入学です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日7日(月)に、芳山小学校の新入生一日入学が行われました。
 ドキドキしながら1年生教室にやってくる新入学児童のみなさん。教室の準備を整え、教室の窓からニコニコしながら待ち受ける現1年生!「来たよ、来たよ」と心のボルテージも最高潮です。大歓迎で新入学児童のみんなをむかえました。
 会では、歌やメダルのプレゼントあり、遊びタイムもあり、みんなが笑顔で満足できる「新しい1年生とむかえるかい」になりました!
 会が終わった後の子どもたちに聞いてみたところ、「楽しかった」「話をしっかり聞いてくれた」「名前を覚えてくれた」「4月が待ち遠しい」などという声が聞かれました。1年生もおにいさん、おねえさんになりましたよ。

はこの形を作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の時間では、現在、「はこのかたち」について学習しています。箱には、面・辺・頂点という名前があること。それぞれには、決まった数があることを具体物を通して数えたり、確認したりする学習を行います。

 今日は、箱には辺がいくつあるのか? 頂点とはどこを指すのか?を箱づくりを通して学習しました。頂点は、粘土。粘土を接着として色ひごを使いながら箱の形を組み立てました。
 最初は、なかなか上手く作れなかった子どもたちも、1つ作れたことにより、学習が楽しくなったようです。次々に、箱の形を作り始めました。

 一通りできたところで、学習のまとめ。辺と頂点の関係やその数を確認したり、面の形や数を改めて確認したりしました。

まだまだ寒い日が続いています・・・

早いものでもう2月になりました。
少しずつ暖かい日差しがさしこみますが,まだまだ気を抜けない寒さが続いています。
子どもたちは3学期が残りわずかということで,学級でまとまり目標に向かって頑張ろうとしている素晴らしい姿が見られます。ながなわには力が入って取り組み,学級一丸となって練習しているいるところです。そんな素晴らしい姿を大切にして5年生へのステップにしていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

消防署見学に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で,消防署の見学に行ってきました。
消防署員から火災時,緊急時の消防署の対応や署員の大変さについて話を聞き,救急車・ポンプ車・はしご車などの車両のひみつも教えていただきました。
また,地震体験,けむり体験を経験し,災害の怖さや災害時に命を守るために大切なことも学びました。
この学習を通して,わたしたちの生活が多くの人々から守られていることに気づくことができました。

学校環境も整ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移転作業から、約3週間。研究公開の準備とともに、箱詰めしていた資料や書類の整理も徐々に進んで参りました。
 
 金曜日には、保護者の読み聞かせボランティア「お話ランプ」の方が、図書室前の展示を行ってくださいました。これは、「図書室に来る子どもたちが、本に関する展示物に興味をもって本を手にとって欲しい」という願いから、定期的に展示物を変更してくださっています。今回は、国語科の各学年で扱っている物語の紹介を行ってくださいました。

 展示物いえば、今回の耐震工事に伴って「芳山歴史資料館」が整備されました。本校110年の歴史を紐解く写真や資料が展示されています。
 本校は、郡山市の発展とともにあります。その当時の写真は、一見の価値がある物ばかりです。どうぞ、ご来校いただいてゆっくりとご覧いただきたいと思います。

 展示物の中に、本校の前身である「郡山第二尋常高等小学校」の校歌が見ることができます。作詞者は「土井 晩翠」 作曲者は「山田 耕筰」となっておりました。

研究公開に向けて、会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA環境整備員会が主体となった、今年度最後の奉仕作業が行われました。

 本年度は、校舎大規模耐震工事に伴い2回の引っ越し作業、3回の奉仕作業、ふるさと登山の事前打合せ、研究公開事前打合せ、それに各種委員会活動と、PTAの方がご来校される機が多くありました。その都度、たくさんのご協力をいただいております。本当にありがたいことです。

 今回の奉仕作業は、2月18日(金)の研究公開に向けての環境整備を行いました。各教室の窓や高所の清掃をはじめ、対談が行われる体育館ではワックスがけ・電灯掃除と、多くの方を気持ちよく迎えることができる準備が整いました。

鼓笛移杖式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成23年度の鼓笛隊編成に向けて活動が始まりました。本校の鼓笛隊は、4年生は、鍵盤ハーモニカを中心に担当し、5年生は、打楽器や金管楽器、カラーガードと幅広くパートを担当します。
 
 今日は、4・5・6年生が集まっての初顔合わせ。2月18日の研究公開前に、6回の練習の中で、「校歌、ドラムマーチ1・ドラムマーチ3」を習得していきます。練習回数が限定されていることもあって、教え伝えていく6年生も、教わる4・5年生も、先生方も真剣そのもの。

 動きのあるパートは、6年生と5年生が向かい合って教えたり、後ろから腕を持って一緒に動いたりと効率よい練習が行われました。これも、今までの先輩から教わってきた練習方法なのです。

 金管楽器を初めて吹く下級生には、マウスピースの持ち方、息の出し方のこつを伝えました。簡単に音が出る楽器ではないにしろ、微かに鳴った音に嬉しそうな表情が見られました。

 明日からの休み時間は、自主的に練習に取り組む姿が、きっと見られることでしょう。

寒い日が続いていますが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期がスタートして,2週間が過ぎました。
寒い日が続いております。インフルエンザも流行してきました。
でも,3年生は元気いっぱいです。先日の雪の日には,どの学級も元気に雪遊びをしました。雪合戦・雪だるま作り,すべったり,ころんだりと雪まみれになって遊ぶ姿に素敵な子どもらしさを感じることができました。
3年生も残りわずかで終わりです。楽しい思い出とともに4年生へ進級させたいと考えています。

3学期もがんばるぞ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期もスタートして2週間が過ぎました。元気にスタートしましたが、残念なことにインフルエンザにより、学年閉鎖になってしまいました。
 ちょっとした休みとなってしまいましたが、体調を整えて新たな気持ちでスタートしたいと思います。「2月は逃げる」といわれていますが、充実した二月にして、短い3学期を充実させていきたいと思います。

まとめの3学期スタート!!

画像1 画像1
まとめの3学期がスタートしました!
教室には子どもたちの元気な笑顔が溢れています。新しい席やめあて,係活動をきめ子どもたちの意欲の高まりを感じています。新校舎への移動もあり,2年生と同じ階になりました。2年生のよい見本になろうと頑張って学校生活を送っています。
3学期もご協力・ご支援のほどよろしくお願いいたします。

おみせやさんごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1組2組合同で「おみせやさんごっこ」を行いました。国語科の単元にあるのですが、今日に至るまで子どもたちは商品カードや看板、ちらしを作るなどして意欲満タンの状態で頑張ってきました。
 さて今日。教室で待ち受けるお店屋さん役の子どもたち。「来てくれるかな」「ドキドキする」などと言いながら目を輝かせていました。一斉にお客さんが教室に入ってきました。「いらっしゃいませー」「安くするよ」「おすすめは○○だよ」などと威勢の良い声が響き、活気付く教室。買い物袋を持ったかわいらしいお客さんたちの表情は満面の笑顔です。活動の後には、「またやりたい!」「おもしろかった!」という声が多く聞かれました。世間は不景気の中、1年生商店街だけは、バブル景気そのものでしたよ!

32名,卒業に向けて,GO!

画像1 画像1
「いい思い出をたくさん残そう!それが中学校でのエネルギーになるから。」そんな呼びかけで3学期の学級開きが始まりました。子どもたちの心に残る授業,イベントを数多く行えるように,担任はプロデューサーとして,アイディアを出していきたいと思います。

3学期がスタートし,卒業に向けて準備がスタートしました!

画像1 画像1
 3学期がスタートしました。教室に元気な笑顔が帰ってきました。授業に加えて,卒業文集づくりや卒業に向けた準備が本格的にスタートしました。楽しく充実した毎日になりますよう ご支援よろしくお願いします。 「みんなそろって ハイ・チーズ!!」

芳遊クラブ 雪山で

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月22日(土)、地域子どもクラブ「芳遊クラブ」が行われました。今回は、活動場所を「郡山自然の家」に移して、そり遊びを十分に行いました。今週の月曜日にしっかりと降り積もった雪が、子どもたちにとっては最高の贈り物となったよです。

 様々な学年の子どもたちが集まったこのクラブは、そり遊び一つとっても、「小さい子は大きい人の言うことを聞く。大きい子は小さい子の面倒をしっかり見る」といった、なかなか経験できないことが、当たり前のように行われました。

 十分にソリ遊びを楽しんだ子どもたちは、自然の家のバイキング昼食をたくさん食べ、満足して帰路につきました。

 芳遊クラブの指導員の方のアイディアと連絡調整だけでなく、サポートしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

大盛況 教養講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(金)、本年度最後の教養講座が行われました。今回の教養講座は、昨年度も好評を博した「ビーズアクセサリー」 
 
 ビーズといっても、知る人ぞ知る「スワロフスキー社製」の目映い輝きを放つ物であること。アクセサリーといっても、ネームプレートホルダーといった大変実用的な物であることが、人気の秘密です。

 46名の会員の方が、2時間以上にわたり作業に没頭されておられました。教養委員の方々は、事前に講師の方から手ほどきを受け、作業に悩む会員へのアドバイスを行うなど、大変組織的な活動をされていました。

 保護者の方が、自分たちで、企画し、会員を集め、楽しむ。これも、本校の特徴です。

校舎が引き渡されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年にわたって行われた大規模耐震工事も終わり、1月21日(金)、郡山市から学校へ、校舎が引き渡されました。この引き渡し式には、郡山市の関係者、工事関係者の方が出席されました。(工事関係の方は、先週の金曜日に行われた引っ越し作業にボランティアとして参加して下さっておられます。)参加された皆様は、工事が無事終了できたことに、喜びの表情を浮かべておらました。

 この工事に際しては、計4回の移転作業が行われました。その度毎に、保護者の皆様から多大なるご協力をいただけましたことは、「地域で子どもを育てているのだ」というこの芳山地区の意気込みの表れと考えています。

 これから、少しずつ荷物を整理し、子どもたちが学習しやすい環境づくりに努めます

生活科「おもちゃづくり」

 2年生の生活科の学習で、おもちゃづくりをしました。子どもたちは、ゴムの力を利用したおもちゃ・風の力で動く車・どんぐりを使ったおもちゃなど、様々なおもちゃを考え、試行錯誤しながらつくりました。できあがったおもちゃを使って、1年生を招待したり、1組・2組が交流したりしながら、みんなで一緒に遊びました。この活動を通して、ものを作るおもしろさや仲間と一緒に遊ぶ楽しさを、子どもたちは感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大移動 無事完了です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(金)、プレハブ校舎からの移転作業が行われました。保護者の方72名。そして、耐震工事に携わってくださった工事関係者の方が40名。工事関係の方は、建物本体工事・電気工事・設備関係など、多業種にわたっておられました。その皆様は、ボランティアとして引っ越し作業に参加してくださいました。

 運んだ物は、下駄箱・大型の書類棚・教師用机・書類・本など、学校業務に関する物全てとなりました。しかし、今回が2回目ということもあってか、大変スムースに引っ越し作業が進みました。2時から3時40分までの約1時間30分、皆さん、額に汗を浮かべ休むことなく作業に取り組んでいただきました。

 お陰様で、月曜日から通常通りに授業を進めることができるようになりました。皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

プレハブ校舎ともお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 耐震工事のため、1・2・3年生が2学期・3学期と過ごしてきました。でも、本校の工事が完了したため、プレハブ校舎ともいよいよお別れです。

 今日は、明日の大移動に備えて、自分たちで運べる荷物を移動しました。1年生は、絵の具セットやお道具箱。しかし、2・3年生になると、二人一組で机も運んでしまいました。

 思えば、昨年の夏は大変な猛暑でしたが、プレハブ校舎にはエアコンがあったため大変快適な環境で学習することができました。また、本校舎よりも広い教室で、伸び伸びと過ごすことができました。
 さらに、このプレハブ校舎を見に、他の市町村から視察に来られる方もありました。

 
 でも、このプレハブ校舎も、来週17日(月)には解体されてしまいます。子どもたちは感謝の気持ちをもって掃除をしました。

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3学期の始業式には、転入生3名を含む全校生376名の元気な顔が揃いました。子どもたちが元気に登校してくれたこと、本当に嬉しく思います。保護者の皆様、ありがとうございました。そして、本年もどうぞよろしくお願いします。

 校長先生の話を聞く子どもたちの表情をご覧ください。話をする人の方に顔を向け、目で話を聞く子どもたち。長い休みが明けたばかりの子どもたちの表情には思えない凛々しさがにじみ溢れています。
 きっと、休み中、規則正しい生活を送ってきたのでしょう。そして、平成23年の抱負をしっかり抱いてるのでしょう。この素敵な表情を伸ばしていくことが、私たちの役目だと強く感じた第3学期の始業式でした。


 学校は平成23年のスタートではありましたが、校旗隊は今回で最後の校旗入退場でした。儀式的行事や110周年記念式典などで、式の始めと終わりの大役を1年間、努めてくれました。大勢の人が見ている前で、間を取りながら堂々と入場する姿は、下級生の憧れでもありました。
 安堵感と満足感からでしょうか? 全校生から労いの拍手を受けた4人の表情は、とても清々しく見えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293