最新更新日:2024/06/11
本日:count up131
昨日:151
総数:492968
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

大縄とび大会(1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27(木)に体育委員会主催の「大縄とび大会」が行われました。
縦割り班(1年〜6年の異学年構成)として、全校児童が24のグループに別れ、毎日2時間めの放課に練習を続けてきました。種目は、「8の字回し」で、3分間で続けて何人跳べるかを競います。
 高学年の児童が低学年の世話をしたり、助けたりしながら、班としての力を合わせ目標に向けて、頑張る姿が見られました。
 

なわとび大会(2年)1/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷たい風が強く吹く中で、なわとび大会が行われました。学年種目の後ろ跳びから始まり、前跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、あや二重と、自分の番が終わると友達の跳んだ回数を真剣に数えていました。
 前日までの練習は、穏やかな天候のもとで跳べていた子も、今日の寒さは思うように手が動かない様子でした。しかし、最後までやり遂げた子どもたちにとって、思い出に残る1日になったと思います。

租税教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を対象に、津島税務署の方から分かりやすく税金のことを学びました。
・税金は何に使われているの?
・国と地方は税金をどう役立てているの?
・税金はどうやって納めるの?
・税金の使いみちはどうやって決まるの?
・将来の税金はどうしたらいいの?   など。
 税金がある世界と税金がない世界では、どう違ってしまうのか、分かりやすいVTRを見て知りました。
 私たちが生活する上で、税金がいかに大切なものかを理解しました。将来は、しっかりとした納税者になれるようにしたいですね。

ごはんが子供たちを変える (1/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭教育学級として 食育指導士 勝本和美氏 を講師に招き、講演会を催しました。
「食品添加物」「農薬・除草剤」「遺伝子組み換え」などの怖さや危険性について、分かりやすい説明がありました。日頃、食品を選ぶときの知識として知っておくことの大切さについて学びました。
 また、食品添加物が、ADHDなどの発達障害と密接な関係があり、それを減らすことによって改善できることや食生活(野菜中心)と子どもの学力向上との関係もあること知ることができました。
 毎日の食生活や食習慣が、子どもの将来に大きな影響を与えることを教えていただきました。

大雪が降りました(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
 日曜日から降った雪は、午前中も降り続いていました。子どもたちは、一面真っ白になった運動場に、早く飛び出したいとうずうずしていました。もう止むかな…と思っていると、また勢いよく降り出す雪。2回ほどチャンスがありましたが、また降ってくるので、教室からじっと待っていました。
 11時頃、ようやく天気が回復してきたので、しばらく雪と遊ぶことになりました。友達と一生懸命に雪だるまを作る子、雪合戦をする子と、運動場はにぎやかです。
 寒さに負けず、輝くような笑顔でいっぱいになった雪の日でした。

そろばん教室 (1/14)

 1月12、13、14日の3日間、4人のゲストティーチャーを招いて、そろばん教室が行われました。
 初めてそろばんに触れる児童も多く、不安と期待が入り交じった気持ちでこの日を迎えました。
 一人一人ていねいに指導していただいたおかげで、得意でない子も「やったぞ!」と達成感を得ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/17 学校保健委員会