「毎日の日記」最新更新日:2024/06/27
本日:count up122
昨日:108
総数:723205
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

学習発表会リハーサル〜本番1回目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は本番一回目でした。
学校のみんなをお客さんにして、リハーサルです。


声の大きさ、話すスピード、見せ方などいろいろ課題ができましたね。

明日はお家の人がお客さん。

力を合わせてがんばりましょう!!

萩の月通信ウェブ

画像1 画像1
<ほんだあらんど班>

迷路シリーズの修理すすんでいます。

今回修理のおわった2冊を絵本のたなに
戻しました♪
画像2 画像2

今日の給食(11月18日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくラーメン・だいがくいも・みかんです。
ごもくラーメンは、やきぶた、うずらたまご、にんじん、もやし、ねぎ、キャベツが入っていました。具だくさんで、野菜や豚肉のうまみがよく出ていました。
だいがくいもは、東京大学の赤門前で売られていたことが名前の由来だとされています。ほどよい甘みで、ほっこりとしていて、おいしくいただきました。
旬のみかんを食べて、今日もごちそうさまでした。

小さなX'mas

画像1 画像1
教室に小さなX'masがやってきた!

萩の月通信ウェブ

<読み聞かせ班>

11月10日に昼の読み聞かせをおこないました。

紙芝居2本で、『はなたれこぞうさま』
『七どぎつね』のさい中にチャイムが鳴ってしまいました。

次回は12月1日です。続きが読めるといいな。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食(11月17日)

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・にくじゃが・てりどり・きゅうりのしおこんぶあえです。
にくじゃがは、ぶたにく、いとこんにゃく、たまねぎ、にんじんが入っていました。煮汁の味がよくしみていて、おいしくいただきました。
てりどりは、人気メニューのひとつです。甘辛いタレがかかっていて、ごはんによく合いました。
きゅうりのしおこんぶあえは、さっぱりとしたつけあわせでした。
ごちそうさまでした。

いねかり、だっこくをしました(11月16日)

5年生になってから大切に育ててきた稲も、いよいよしゅうかくです。
カマを持って稲をかった後は、はしや茶わんを使ってだっこくをしました。みんなで力を合わせての作業でしたが、とても大変でした。昔の人の苦労が分かります。
この大切なお米を、みんなにも食べてもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(11月16日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・だいこんのそぼろに・はながたはんぺん・たくあんです。
だいこんのそぼろには、とりそぼろやしいたけ、にんじんと一緒にだいこんを煮込んだ料理です。しょうががよくきいていて、引きしまった味でした。
はながたはんぺんは、その名のとおり花の形をしたはんぺんです。かわいらしい見た目とおいしい味で、楽しくいただきました。
たくあんがあると、ごはんがすすみますね。
ごちそうさまでした。

学習発表会の練習、がんぱっています。(11月15日)

 20日の学習発表会に向けて、交流学級の友だちといっしょに練習をがんばっています。当日の発表が楽しみです。
画像1 画像1

今日の給食(11月15日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・だいずのカレーに・サーモンフライ・ボイルブロッコリーです。
だいずのカレーには、にんじんやたまねぎ、ぶたにくと一緒にだいずをカレーで煮込んだ料理です。だいずの歯ごたえがよく、また野菜やぶたにくのうまみがよく出ていました。
サーモンフライには、タルタルソースがつきました。サーモンとタルタルソースは、相性がとてもよいです。サーモンはサクッと揚がっていて、おいしくいただけました。
ビタミンが豊富なブロッコリーを食べて、今日もごちそうさまでした。

防災訓練が行われました(11月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(日)、萩原小学校運動場で、萩原町連区防災訓練が行われました。本校から、少年消防クラブ員20名が参加しました。手をラップで固定したり、毛布と棒を使った担架をつくったりしました。また、AEDを使った心肺蘇生法も経験しました。今回は、地震が発生し、災害が発生したことを想定して行われています。災害はいつ、どこで起きるか分かりません。このような経験はいざという時に役に立つと思います。

防災訓練の準備(11月13日)

画像1 画像1
明日、萩原小学校運動場で、萩原町連区の防災訓練が開かれます。それに先立って、萩原消防出張所の方々が準備を進めていました。

今日の給食(11月12日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・おやこに・さんまのごまあえ・キャベツのわふうあえです。
おやこには、とりにく、たまご、かまぼこ、にんじん、ほししいたけ、グリンピースなどが入っていました。具だくさんで、野菜やとりにくに味がよく浸み込み、おいしくいただきました。
さんまのごまあげは、旬の食材であるさんまの旨味が感じられ、ごはんがすすみました。
キャベツのわふうあえは、少し酸味があり、味のアクセントとなりました。
ごちそうさまでした。

学習発表会にむけて

11月20日(土)の学習発表会が近づいてきました。
5年生は年間を通じて「米づくり」について学習しています。お米の品種、米づくりの歴史、米粉を使った料理など、グループごとにテーマを決めて準備を進めています。
ぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の会場を設置しました(11月11日)

画像1 画像1
6年生が中心となって学習発表会の会場を設置しました。机、椅子、教壇、黒板などを各会場に運びました。1年生の会場は本館3階の高学年音楽室です。屋内運動場から歌唱台を運びました。階段を上るときは、安全に気をつけなければなりません。周りに注意し、声をかけながら、慎重に運んで行きました。高学年音楽室でも指示に従ってテキパキと行動する姿を見て、「さすが、6年生」と思いました。

できあがり

画像1 画像1
少ししかなかったから、残念です。美味しかったよーん!

落花生!

画像1 画像1
収穫した落花生をゆがいています。美味しくできるといいなあー!

読み聞かせが大好きな萩原っ子(11月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、萩の月のお母さん方による読み聞かせがありました。朝、読み聞かせが始まると、静まりかえった教室の中にお母さん方の話し声だけが聞こえました。じっと耳を傾けて話を聞いている子どもたちの姿を見て、「ほんとうに読み聞かせが好きなんだな」と思いました。昼放課は、図書館で紙芝居です。ここでもたくさんの子どもたちが集まりました。本好きの子どもたちが増えていってくれればと思います。

今日の給食(11月10日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ぶたじる・ひじきのいために・こめこだんごです。
ぶたじるには、ぶたにく、あぶらあげ、とうふ、だいこん、にんじん、ねぎ、ごぼうが入っていました。赤みそで味つけがしてあり、具だくさんで、おいしくいただきました。
ひじきのいためには、人気メニューのひとつです。相変わらずのおいしさで、ごはんがすすみました。
こめこだんごは、お米の粉を使っただんごです。もちっとしただんごに、きな粉がかかった和のデザートでした。
ごちそうさまでした。

地域に潤いを(11月9日)

画像1 画像1
6年生が育てているキクが大輪の花を咲かせ、見ごろとなりました。今年も育てたキクを観賞してもらおうと町内の公共施設に持っていきます。今日、萩原保育園、朝宮保育園に持っていきました。萩原保育園では、キクを持って行った6年生と園児と記念写真を撮りました。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日 ロードレース大会
2/14 朝礼 三味線鑑賞・三味線教室
2/16 市スクールカウンセラー 読み聞かせ(朝)
2/17 入学説明会
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up122
昨日:108
総数:723205