最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:105
総数:928419
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

福祉実践教室(高齢者疑似体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日火曜日、音楽室で高齢者疑似体験(本当に高齢者の方が感じているように器具などを使って体験します。)の実践教室を行いました。視野が狭くなったり、腰が曲がったり,足腰が曲がっている状態で階段をのぼり降りしたり、廊下を歩いたりしました。高齢者の方の大変さがよくわかり、実際の生活が実は大変怖いということを実感したようです。周りのお年寄りの方々にどう手助けしたらよいのか、感じることができました。

アルミ缶回収をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合学習の一環として,「授産所たんぽぽ」の方々と交流を行っています。
 先日も職員の方から,お話を聞きました。子どもたちからは何か役に立つことをしたいという意見が出され,アルミ缶回収をしようということになりました。1回目は2組担当で,早速昨日8日今日9日から回収を始めました。みんな張り切って呼びかけ,積み込みまで取り組みました。

コロボックルさんの読み聞かせ

長放課を利用して、コロボックルの皆さんが読み聞かせをしてくださいました。
人形やペープサート、音楽もあり、子どもたちは、お話の世界にひきこまれていました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

扶桑町を巡りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合学習で、史跡探検をしました。専修院、前利神社、長泉塚古墳など7箇所をまわって学習をしました。心配した天候の方も、なんとかもちこたえました。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよプール開き。先週は暑い日が続いたのですが、今日はあいにくの天気となりました。それでも、元気に泳ぎました。

ゴーヤを植えました。

画像1 画像1
 芽を出したゴーヤもツルが伸び始めました。花壇に植え直しました。元気よく伸びてりっぱなゴーヤ(ツルレイシ)の棚ができて、涼しそうなトンネルになるといいですね。まだまだこれからです。毎日、観察しながら、大きく育てていきたいと思っています。

画像2 画像2

プール開き

 6月7日(月)プール開きでした。この日、4年生は3組と4組だけでしたが、1,2組は火曜日行われます。あいにく晴天というわけにはいかず、曇りがちの日でした。少し風もあって「寒い」という声があちこちから聞こえてきました。でも、水の魅力には勝てないようでした。久しぶりの水に思いっきりはしゃぐ声が聞こえていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日,「あじさい読書週間」の催しの1つとして,ペア読書を行いました。
縦割りグループを生かし,高学年の子どもたちが低学年の子どもたちに紙芝居や絵本を読み聞かせる活動をしました。
 高学年の子どもたちの熱の入った読み方を,低学年の子たちが目を輝かせて聞き入る姿があちこちで見られました。

どんぐりの植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、国際生物多様性の日(5月22日)が運動会でしたので、5月27日にどんぐりの木を植樹しました。3年生から6年生までの学級委員32名が全校の児童を代表して参加しました。
 参加した子どもたちは、「10年後には、どのくらいになるんだろうね」と、期待に胸をふくらませていました。子どもたちと同じように、すくすくと育っていってくれることを願っています。
 

ペア読書をしました

画像1 画像1
 26日の昼放課に、5年生と3年生でペア読書(読み聞かせ)をしました。
 みんなこの日のために、グループごとに紙芝居や絵本を借り、放課などを利用してがんばって練習してきました。3年生に喜んでもらおうと、読み聞かせのあとにクイズなどを準備しているグループもありました。
 笑顔いっぱいの時間になりました。みんな、とっても上手にできました!

ペア読書

 長放課にペアの6年生に、絵本や紙芝居を読んでもらいました。
 6年生のお兄さんやお姉さんに、読み聞かせをしてもらえて、とってもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生と一緒に読書(^o^)(^^)/(^_^)ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(水)の昼ほうか、4年生は2年生の子たちに絵本や紙しばいの読み聞かせをしました。先週ぐらいから図書館から借りてきた絵本などを。、グループで読んで練習してきました。
2年生の子にわかるように読めたかな?

めざせ ゴール! 短距離走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年練習では、だしきれなかった力を
思いっきり出して
   力いっぱい走ったよ

花開け! 花笠音頭 心を一つに

「祭りだ! 祭りだ!  わーーー」
  元気よく始まりました。
シャンシャン やっしょーまかしょー
 がんばったぞ! かっこよくできた! 音楽に乗っておどれたよ
 そんな声が聞こえてきそうな楽しさいっぱいの花笠音頭でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

本日の運動会には、たくさんのご来場ありがとうございました。
赤組も白組も、みんなで力を合わせてがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ運動会です!

画像1 画像1
 待ちに待った運動会です。5年生では、リレーと今年から競技種目になった長縄跳びの練習を放課の時間を惜しんで一生懸命にやってきました。とくに長縄跳びでは、どうしたらたくさん跳ぶことができるかをメンバーで話し合い、いまや、どのチームも上手に跳べるようになりました。
 心を一つにして頑張って跳ぶぞ!

綿とゴーヤの種をまきました。

画像1 画像1
 5年生の総合学習では環境について学んでいます。その一環として、綿とゴーヤを育てることになりました。先週に土作りをして、今日はそれぞれの種まきをしました。水やり当番や毎日の成長を記録する係も決めて、お世話の準備は万全です!元気に育ってくれるといいな!

運動会練習いよいよ大詰め

画像1 画像1
画像2 画像2
 本番に向けて、南中ソーランの練習をがんばっています!!

募金金額 10017円 !!

画像1 画像1
画像2 画像2
募金にご協力ありがとうございます。

合計 10017円!

この後は、古切手、ベルマークの収集に取り組みます。

引き続きご協力をお願いします

緑の羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボランティア委員会では『緑の羽根募金』に取り組んでいます。

「ぼきん、お願いしま〜す!」

 子どもたちの大きな声が響いています。

 募金に協力してくれた多くの子ども達に感謝!!感謝!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/11 建国記念の日
2/12 模範縄跳び披露会
2/13 入学準備説明会
2/14 クラスでジャンプ大会
2/15 入学準備説明会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023