愛される学校づくり研究会

画像1
本日、愛知県豊田市を会場に「愛される学校づくり研究会」が開催されました。
実践報告として、野木森広氏より「情報社会を生きる力を身に付ける生徒の育成」、玉置崇氏より「多くの保護者が長時間楽しめる学校公開日となるための仕掛け」の発表がありました。これらの内容は、今後、スクール55のコラムで紹介される予定です。
また、日本教育工学会での発表を目指し、分科会に分かれて論文の検討が行われました。
次回の研究会は、9月を予定しております。

学校経営セミナー(第1回・東京会場)

「学校経営セミナー」(第1回・東京会場)の案内を掲載いたしました。「セミナーのご案内」ページをご覧ください。

・日 時:2010年9月17日(金)13:30〜15:30
・場 所:東京・アルカディア市ヶ谷(私学会館)
・テーマ:授業評価で終わっていませんか? ―学校を変える授業評価とは―
・講 師:大西貞憲

たくさんのみなさまのご参加をお待ち申し上げております。
※申し込み受付は、7月下旬より開始いたします。

商号変更のお知らせ

有限会社プラネクサスは、株式会社に組織変更し、商号を「株式会社プラネクサス」と変更しました。
これまで同様、教育に関わるさまざまな企画・想い(PLAN)を結合(NEXUS)し創造することで、学校を元気にするお手伝いをしていきたいと考えております。
みなさまのご支援とご愛顧を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

株式会社プラネクサス
代表取締役 小西克哉

【7/5更新】実践発表「私の愛される学校づくり実践」第1回

画像1
実践発表「私の愛される学校づくり実践」がスタートしました。第1回は、一宮市立黒田小学校長平林哲也先生の「愛される学校づくりは 愛する学校づくりから」です。

【7/5更新】副島孝の「黙さず語らん」第7回

画像1
副島孝の「黙さず語らん」の第7回をアップしました。今回は「外部指導者の意義と限界」です。

【6/28更新】インタビューコラム「我が町の教育情報化奮闘記」第1回

画像1
インタビューコラム「我が町の教育情報化奮闘記」がスタートしました。第1回は「群馬県太田市編(その1) 〜情報化を推進する4つのポイント〜」です。

【6/28更新】授業を見るプロにインタビュー「学ぼう! 大西貞憲の授業眼力」第24回

画像1
授業を見るプロにインタビュー「学ぼう! 大西貞憲の授業眼力」の第24回をアップしました。今回は「授業力を高める学校経営見聞録1」です。 

【6/21更新】副島孝の「黙さず語らん」第6回

画像1
副島孝の「黙さず語らん」の第6回をアップしました。今回は「今はまだ人生を語らず」です。

【6/14更新】授業を見るプロにインタビュー「学ぼう! 大西貞憲の授業眼力」第23回

画像1
授業を見るプロにインタビュー「学ぼう! 大西貞憲の授業眼力」の第23回をアップしました。今回は「大西流・板書の価値付け」です。

【6/7更新】副島孝の「黙さず語らん」第5回

画像1
副島孝の「黙さず語らん」の第5回をアップしました。今回は「本を読む楽しみ」です。

学校関係者評価に関する調査研究

画像1
平成21年度文部科学省委託「学校の第三者評価の評価手法等に関する調査研究」(国際大学GLOCOM)の再委託として、学校関係者評価に関するヒアリング等の調査研究を行う。国際大学GLOCOMは調査研究の一環として「これからはじめる学校広報ガイド」を作成・配布。

学校広報研究会セミナー

画像1
「学校広報研究会セミナー」(主催:i-learn.jp学校広報研究会・国際大学GLOCOM)の事務局として、セミナーの企画・運営事務を行う。2009年のテーマは「管理職のための学校ホームページ戦略〜学校のお荷物を切り札に〜」。

スクール55

画像1
元気な学校づくりを応援する各種情報を掲載する教育ポータルサイト「スクール55ホームページ」(NPO 元気な学校を支援し創る会)の企画・編集を行う。ベテランの先生方によるリレー方式のコラム、授業のアイデア等、さまざまな場面で元気な学校づくりを応援するコラムや特集が特徴である。

調査データクリップ

画像1
毎回、テーマに沿った調査データを選び紹介する教育・研究データ紹介サイト「調査データクリップ」(ベネッセコーポレーション)の編集を行う。ベネッセが行った調査以外にも、文部科学省をはじめとする行政機関や各種研究機関などのデータも掲載し、先生方、保護者の方などへの情報発信に活用されている。

報告書検索データベース

画像1
Benesse 教育研究開発センターの報告書にある全図表データを登録し、容易に検索可能とする「調査データ検索サイト」(ベネッセコーポレーション)を開発する。キーワード、カテゴリ、調査対象等の設定により、調査・研究データを容易に検索し、再利用可能とするのが特徴。

学校向けCMS システム

画像1
教育用CMS「スクールWeb アシスト」(エドウェル)の開発コンサルティングを行う。同システムは、毎日の更新を容易とする管理職承認機能付きのブログシステムや、ブログの内容をキーワード等で整理し自動的にまとめページを作成する機能が特徴的。地域連携や学校評価を意識した情報発信を行っている学校等、学校広報に関心が深い約1,200 校で活用が進んでいる。

校務支援システム

画像1
連絡、出席管理、成績管理等、職員室でのさまざまな業務を支援する校務支援システム「エデュコムマネージャー」(エドウェル)の開発コンサルティングを行う。同システムは、校内の情報共有、情報の二次利用を促進するしくみや、通知表等の出力物を自在にレイアウトできること等が特徴。センター型運用を中心に約1,500 校で導入・活用されている。

Go!Go! 五反野(足立区立五反野小学校)

画像1
五反野小学校の教育活動をバインダー形式の冊子にまとめた「Go!Go! 五反野」(足立区立五反野小学校)の企画・編集を行う。小学校の教育活動をまとめたナビゲーションであると共に、以降の発信物も一緒にファイルすることで、小学校の活動内容を集約した情報蓄積ツールとしての機能を期待されている。

コミュニティスクール研究報告書

画像1
平成14 年度から文部科学省の「新しいタイプの学校運営の在り方に関する実践研究開発」指定校として学校と地域・保護者が一体となった「地域立の学校づくり」に取り組んだ五反野小学校の活動をまとめた2冊の報告書「コミュニティ・スクールへの挑戦」「学校が変わる」(足立区立五反野小学校)の企画・編集を行う。

光ヶ丘中学校マガジン

画像1
「小牧中学校の教育」をベースに、保護者の方によりわかりやすい情報提供を意図し、体裁・デザインをマガジン風にした学校広報冊子「光ヶ丘マガジン(各年度版)」(小牧市立光ヶ丘中学校)の企画・編集を行う。学校の目標・状況・課題を保護者や地域に積極的に発信することで、保護者や地域を巻き込んだ学校づくりを進めている。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28