令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.7 校長先生との給食

画像1 画像1
6年生も卒業まで残すところ1か月余りとなりました。今日から校長先生と一緒にお別れの給食会が始まりました。みんなで記念写真も撮りました。卒業文集と一緒にこの写真も配る予定です。大切にしてくださいね。

2.7 英語活動の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語活動の時間は、ジョセフ先生と担任の先生で行ないました。みんなで丸くなって、ゲームをやりながら、当たった2人の子が英語で質問して、それに答えていきました。楽しみながら学習できました。

2.7 きってワクワクめくルンルン(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、「きってワクワクめくルンルン」を作りました。大きな紙に、紙を切って貼ったり、毛糸を貼ったりして作っていきました。ボンドを使って貼っていきました。完成した子は、さっそく見せてくれました。

2.7 もうすぐ6年生に(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の屋内運動場では、5年生のみなさんに担任の先生から、「もうすぐ6年生のみなさんは卒業していきます。引き継ぐ5年生としてがんばりましょう。」という激励のお話がありました。いろいろな場での話を聞きながら、子ども達の意欲も高まっていきます。

2.7 ロードレース大会選手をはげます会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会では、11日に行なわれる「一宮市ロードレース大会」に出場する選手をはげます会を行ないました。児童会のみなさんが、ロードレース部として練習に参加している全員のみなさんを紹介にして、はげましの言葉をかけてくれました。今までの練習の成果を十二文に発揮してください。

2.6 置き傘

画像1 画像1 画像2 画像2
教室にある置き傘を新しく購入し、本数が増えました。傘の一部が透明になっていて、傘をさしていても前が見やすいものです。

2.6 PTAよりお知らせ 女性講座『めざせ”働く道”』

画像1 画像1
 一宮市教育委員会生涯学習課より、女性講座のお知らせがありましたので、紹介します。以下は、生涯学習課のホームページより抜粋です。

 最近では労働人口の減少もあり、女性の活躍がとても期待されています。しかし家庭(子育て)と仕事の両立などから、再就職への不安を感じている方も多いことと思います。この講座では社会で活躍することでの「やりがい」について考え、自らの経験や強みを整理しながら自分の価値を知ります。さらに相手も尊重できるコミュニケーションづくりを学ぶことで“働く道”をめざします。

■日程 :下記のとおり、いずれも午前10時から11時30分まで
開催日 講師
・3月3日(木) テーマ「母として記者として」〜「双子ザウルス奮闘記]から〜
 朝日新聞名古屋本社 報道センター記者 川村真貴子さん

・3月10日(木) テーマ「自分の価値を知ろう」〜大切な私を見つける〜
 名古屋市立大学非常勤講師 有冬典子さん

・3月17日(木) テーマ「私もあなたも大切にできる」
 「言いたいこと」の伝え方コミュニケーション
 名古屋市立大学非常勤講師 有冬典子さん


2.5 2月は「家庭の日」強調月間です。

画像1 画像1
 一宮市では、毎月第3日曜日を「家庭の日」とし、家族のふれあいのある家庭づくりの推進につとめています。また、2月を強調月間とし「家庭の日」市民運動を実施します。親子の対話を心がけ、明るい家庭づくりをすすめましょう。
<お知らせ>
平成22年度一宮市青少年健全育成推進大会が下記のように開催されます。事前申込は必要ありません。

日時    平成23年2月22日(火)  午後1時30分開会
場所    一宮市民会館
記念講演  「ネット社会に生きる子どもたち」
      千葉大学教育学部 教授 藤川大祐 氏
実践発表  葉栗中学校区青少年健全育成会
      西成中学校区青少年健全育成会
                          
 問い合わせ先
 一宮市福祉こども部青少年育成課
 電話 73−2400

2.5 芽が出ました!

ここ数日の暖かい陽気で目が覚めたのか,花壇の最後列に植えたチューリップの球根が芽を出しました。これからの生長が楽しみです。
画像1 画像1

2.5 教育展に見学に行きました(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日,2月4日に手をつなぐ子らの教育展がはじまりました。丹陽小学校の子どもたちも4日にバスに乗って出かけました。会場の一宮スポーツ文化センターでは、たくさんの絵や作品を真剣な表情で見て回る子どもたちの姿がみられました。この後、本町商店街で買い物学習をして、学校に帰りました。教室にもどってからも教育展の話題でもちきり。たくさん歩いて疲れているはずなのに、よっぽど楽しかったのかな。



2.4 不用になった物を生かそう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科では,「くふしよう!かしこい生活」という単元で,ごみを少なくする工夫を考えました。再利用できるものは活用し,できないものでも分別をきちんとすることで,環境を守ることにつながることを学びました。自分の文房具を調べてみると,多くのものに「プラ」のマークを見つけることができ,不燃物ではなく,資源として再利用できることに気付きました。

2.4 手をつなぐ子らの教育展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から8日(火)まで、一宮スポーツ文化センターで『手をつなぐ子らの教育展』が開催されています。
 本校のあじさい学級の作品を展示しています。ぜひご覧ください。
   日時 2月4日(金)10:00〜16:30
      2月5日(土)6日(日)
             10:00〜16:00
       ※7日(月)は休館日です。
      2月8日(火)10:00〜15:30

2.4 ほたるの光(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から、「ほたるの光」の美しい歌声が聞こえてきました。いよいよ来月には卒業式があります。6年生のお兄さんやお姉さんを、卒業式で感動を伝えていけるようにとしっかり練習していました。

2.4 もうどう犬の訓練(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、「もうどう犬の訓練」を学習しています。図書館の本で、盲導犬について調べました。それをみんなでプリントにまとめていきました。

2.4 ムクムクニョキニョキ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、「ムクムクニョキニョキ」の作品づくりを行ないました。飛び出す楽しいものを工夫していました。どんなものが出来上がるのか楽しみです。

2.4 大きい数をしらべよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「大きい数をしらべよう」を学習しました。今日は、1000をこえる数のしくみを考えました。みんな元気よく手を挙げて発表しました。

2.3 実物を使います(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業では、重さの学習をしています。いろいろな物の重さ比べをしました。本物のりんごを使って、はかりに乗せて調べていきます。子ども達の興味がいっそう深まります。

2.3 ボール投げゲーム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、「ボール投げゲーム」を行ないました。準備運動の後、ボールを蹴って回ってくるゲームをしました。その後で、ミニドッジボールを行ないました。

2.3 放課時の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課の時間に、地震が起こったことを想定した避難訓練を行ないました。事前の予告はなく、児童が遊んでいるときに、どのように避難するかを確認しました。校舎内や校舎近くでは、頭を守って素早く運動場に避難します。外に出てからは、走って集合場所に移動しました。

2.2 理科の実験をしています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、「変身する水を調べよう」で、水が氷になったり、氷が水になったりするときの温度の変化について学習しています。
ストップウォッチで時間を測り、2分ごとに氷と塩を入れた水の温度をはかりました。
水が少しずつ変化していく様子にみんな興味津々です。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:62
総数:560799
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間行事
2/7 委員会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp