五反野コミュニティカレンダー

画像1
小学校の予定を中心に地域の行事を一つにまとめた「五反野コミュニティカレンダー」(五反野小学校開かれた学校づくり協議会)の企画・編集を行う。五反野小学校区の家庭・地域に3,000 部配布され、学校広報の一環として、家庭や地域を巻き込んだコミュニティスクールの運営に大きく寄与している。

小牧中学校の教育

画像1
学校の教育方針に始まり、生徒指導、学習指導、各種行事等、中学校の教育の全般を説明する学校広報冊子「小牧中学校の教育」(小牧市立小牧中学校)の編集を行う。同冊子は約40ページの構成で、平成15 年度より毎年作成し、全家庭に配布している。学校広報冊子として、全国でも先駆的な試みと考える。

個別学習プリントシステム

画像1
子どもが学習プリントの結果を入力すると、その結果に応じた次のプリントを抽出・出力する個別学習プリントシステム「U プリント」(エドウェル)の企画・開発を行う。適切な問題を抽出する独自のロジックを搭載し、また、バーコードリーダーを活用することで、個人識別・結果入力を簡略化している。

学力調査分析プログラム

画像1
全国学力・学習状況調査の結果を、各学校でより有効に活用するための「学力評価分析プログラム」(愛知県)を開発する。学力・学習状況調査の結果をさまざまにグラフ化、ビジュアル化することで、平均点の高低で一喜一憂することなく、子どもの実態や学校の取り組みと結び付けた学力調査の読み解きを支援するのが特徴。愛知県内の全小中学校、教育委員会に配布。

見える化システム

画像1
学校における子どもや教職員のさまざまな活動を「見える化」するシステムのプロトタイプを開発する。さまざまなグラフ表現やビジュアル表現を活用し、プロジェクトの進捗状況を一目でわかるように表現し、活動を活性化するのが特徴。前回からの増分や目標値との差分等、入力した数値をさまざまに加工して表現することができる。

授業評価、学校評価システム

画像1
学校アンケートや授業評価等で使用する学校向けアンケートシステムのプロトタイプを開発する。既存の紙ベースのアンケートを容易に電子化し、集計作業等の効率を大幅に削減するのが特徴。また、リンク等を活用し、学校ホームページ等の関連情報、根拠情報を合わせて提示する試みが進んでいる。

万博向け共同学習プロジェクト

画像1
愛・地球博に参加する学校の児童・生徒が、万博のテーマについて、より関心を持って事前学習や見学を行い、その成果をインターネットを利用して発表し共有することで、学習がより深化していくことを意図し、スクール・プロジェクト「万博GoGo!」において共同学習システム(2005 年日本国際博覧会協会)の開発とプロジェクト事務局の運営を行う。

校務の見える化研究会

画像1
東京都、神奈川県、愛知県の現役学校管理職と研究者を交えた自主研究会「校務の見える化研究会」の事務局として、運営を行う。同研究会の成果は、校務システムのオプション機能として採用され、子どもの活動をタグで見えやすくする日誌システムや、出欠席の情報をベースにしたアラートシステム等を生み出している。

学校評価研究会

画像1
愛知県の現役学校管理職と学校広報・評価の研究者による自主研究会「学校評価会」に参加し、学校アンケートシステムの企画提案並びにプロトタイプの開発を行う。21 年度は、プロトタイプを活用して、愛知県内の小中学校3校で実践研究を行う計画である。

NPO 法人元気な学校を支援し創る会「フォーラム」

画像1
2005 年から続く「フォーラム・ICT 活用による元気な学校づくり」(主催:NPO 元気な学校を支援し創る会、後援:文部科学省ほか)の事務局として、フォーラムの企画・運営事務を行う。配布冊子、報告資料、報告DVD 等の各種関連制作物の編集・制作も行っている。

読み語り事業「絵本ガイド」ほか

画像1
子どもの読書活動を活発にするための読み語り事業を推進するための「絵本ガイド」(足立区)等の各種制作物の企画・編集を行う。親しみやすいキャラクターの設定や小冊子、しおり、ポスターの制作等を連動して行い、地域ぐるみで読書活動を活発化する取り組みを支援している。

情報化時代の学校変革力

画像1
新しい学習指導要領のねらいと学校の情報化、学校情報化の研究者から、学校情報化の最前線から等、情報化時代の学校変革をテーマにオピニオンリーダーからの提言をまとめた書籍「情報化時代の学校変革力」(高陵社書店)の編集を行う。

学校のIT 活用がわかる本(4部作)

画像1
学校におけるネットワークのさまざまな利用法を具体的に紹介しながら、なぜそのような活用をしているのか、その土台にあるネットワーク活用を本物にするための考え方を綴った「学校のIT 活用がわかる本・活用編」(フォー・ネクスト)ほか、サポート編、予算編、セキュリティ編等、学校のIT 活用を支援する書籍の編集を行っている。

小牧の学校教育「学べともに」「響け心に」

画像1
教育改革に取り組む小牧市の学校現場での実践をシリーズで紹介する書籍・小牧の学校教育「学べともに」「響け心に」(フォー・ネクスト)の企画・編集を行う。両書籍を通して、小牧市内のべ30 校を取材し、その教育活動を紹介している。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28