授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
筑波大学附属小学校の木下光正先生、授業インストラクターの鏑木良夫先生をお迎えしての研究授業が行われました。3年1組は鏑木先生が、3年2組は草野先生がマット運動の授業を公開しました。どちらの組の子供たちも、緊張することなく「楽しかった。」「もっとやりたかった。」を連発していました。

事後研究会では、木下先生から授業についてのご指導や指導技術、ユニークなお話(詳細は掲載できません?)をうかがうことができました。私などは、何度うなずきながら話をうかがったことか。端から見れば「赤べこ」状態だったでしょうね。

今日の授業を通して学んだことを、子供たちのために少しでも生かしていきたいと感じたのは、当然のことながら、私だけではないはずです。(文責 柳沼)



オニは外〜!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日,今日は節分です。4,5,6年生の集会委員の皆さんが中心となって,全校で節分集会を開きました。「節分○×クイズ」「げき『弱むしこ鬼』」「ダンス『赤鬼と青鬼のタンゴ』」「追い出したい鬼の発表」と盛りだくさんの内容でした。一番盛り上がったのは,やはり豆まきです。自分でつくった新聞紙の豆を,子どもたちは元気いっぱいに鬼に向かってまきました。
 集会後,集会委員会の人たちに手紙を書きたいという児童がいました。最後にその児童の手紙を紹介します。「今日は節分集会をひらいていただいてありがとうございます。私の追い出したかった『人の話を最後まで聞かないオニ』も追い出せると思います。また,来年も追い出したいオニを退治したいです。」
 手紙を書いた児童を始め,みんな楽しい会を開いてくれた集会委員の児童に感謝の心でいっぱいです。(文責 鈴木)

鬼は外!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は節分。本校にも怪しげな鬼たちがやってきた。いたずら鬼、しっぱなし鬼、めんどうくさい鬼など・・・。新聞紙を丸めた豆でやっつけろとばかりに、体育館中に「鬼は外!」の掛け声が響きました。

集会委員会の皆さんの、ユニークな劇やダンス、クイズで子供たちは大盛り上がり。しかし、鬼のダンスでどうもワンテンポ遅れがちな鬼が1匹。爆笑を買ったその鬼に扮していたのは、大堀先生でした。あのダンスが目に焼き付いて、今宵は眠れないという子供たちが出そうです。(文責 柳沼)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296