最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:73
総数:423040
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

秋を見つけよう!!!

生活科の「秋を探しに行こう」で、不二聖心女学院の農園に行ってきました。気持ちの良い秋晴れに恵まれました。広い野原の中で子どもたちはのびのびと活動していました。昆虫の大好きな子はもちろんですが、始めは「虫はこわい。」と言っていた女の子が、「生まれて初めて、虫を自分で捕まえたよ!」と嬉しそうに報告する姿も見られました。クラスを超えてたくさんの友達と思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界に一つだけの花

画像1 画像1
 100周年記念式典で披露する「世界に一つだけの花」の鼓笛練習が今日からスタートしました。隊形を確認し、初めて全員で合わせました。
 本番まで限られた時間の中での練習となります。最後の鼓笛演奏です。108人全員ですばらしい演奏をするために、練習をがんばっていきたいと思います。

ミシンで縫いました〜

家庭科で、ミシンの操作を習いました。

上糸を順番どおりに通し、針に糸を通して・・
真剣に見つめると、寄り目になっちゃいますね。
そして、ゆ〜っくり、下糸をつり上げて  ふう〜

それだけで、ひと仕事終わったような・・

カメさんモードで、ゆっくりゆっくり縫っていきます。
きれいな縫い目に 「やった!」の歓声があがって、笑顔がはじけました。

まだ練習の段階ですが、5年生は『刺し子』模様の巾着袋を作る予定です。
「身の回りのクリーン大作戦」のひとつとして、整理袋を選びました。
どんな作品になるか、乞うご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月4日(月)

画像1 画像1
・ごはん ・牛乳 ・スタミナ焼き肉 ・ゆでキャベツ ・いものこ汁

今日は、人気メニューのスタミナ焼き肉でした。
豚肉・たまねぎ・にら・ごまが入っています。
ごはんが進んだようで、いつもよりごはんの残食が少なかったです。
嬉しいです。

『食欲の秋』がやってきたように感じました。


1年生!秋の運動会!!

 過ごしやすい季節になりました!!1年生は、秋の運動会を10月1日(金)の体育の時間に行いました。5月の運動会から4ヶ月が経ち、久しぶりにクラス対抗で玉入れ、リレーを行いました。どのクラスも「エイエイオー!」と気合いが入りました。運動会で覚えたダンスは体に染みついていたようで、曲が流れ出すと自然に体が動いていました。一生懸命に玉を投げたり、力強く走る様子を見ていると一回り大きくなったように感じました。また、バトンをつなぐクラスの友達を声を張り上げて応援する姿もみられ、友達との絆の深まりも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図形の面積 がんばってま〜す。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体積、合同に続いて、今度は『面積』に入りました。
今日は、5時間目まで授業をがんばりました。

これまでに習った図形の公式を使って、未習の平行四辺形の面積を何とか計算で出そうといろいろな方法を考えました。

一生懸命考えた後は、友達にわかるように説明していきます。
今年、西小がみんなで取り組んでいる「聴いて、考えて、つなげる授業」。
考えをみんなで共有する楽しさを味わっています。

笑いあり、涙ありの観劇教室でした!

9月29日(水)は、劇団「たんぽぽ」による観劇教室でした。
昨年度はインフルエンザの流行でできませんでしたので、一年越しの公演になりました。低学年の子どもたちは、いつもと違う体育館に入場しただけで、「どんな劇が観られるのかな?」と、どの子も期待に胸をふくらませ、目をきらきらさせていました。

『赤ガラス大明神』
羽の色が違うだけで仲間はずれにされている赤ガラスが、ひょんなことから村の女の子「しか」と出会い、神様に間違えられてしまいます。しかし、しかや村人の願いを叶えようと一生懸命になるうちに、ひとのために自分の力を尽くすこと、即ち『ために生きる』ことに喜びを感じて、最後には自分の命をも落としてしまうというお話です。赤ガラスは死んでしまいますが、村人の心の中に『大明神』として、ずっと生き続けるはずです。

狂言の手法をうまく取り入れながらお話は進んでいきましたが、5人の劇団員さんの軽妙な動きや迫力のある台詞に、笑ったり泣いたりしながら、子どもたちはお話の中に引き込まれていきました。

観劇後、教室にもどってみんなで感想を書きました。劇団員さんにお手紙を書きました。
子どもたちの感動を劇団たんぽぽの皆さんに届けます。

今日は、すばらしい劇をみせていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

きれいになったかな!

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で「お洗濯」に挑戦しました。

日頃は、お洗濯を洗濯機にお任せしていると思うのですが、
今回は、手洗いのお洗濯にチャレンジです。
体育着を着て、体育の授業をやって、たっぷり汗をかく!
その後、その体育着をお洗濯します。
「手洗いって大変。」「水がこぼれちゃったよ。」
「しぼっても、水滴が落ちちゃうよ。」
手洗いでお洗濯をする大変さを実感したようです。

お天気がよければ外で乾かすことができたのですが、あいにくの雨・・・。
教室のなかで「部屋干し」にしました。

合唱練習 がんばっています

 11月の音楽会に向けて、夏休み明けから合唱練習に取り組んでいます。
 ソプラノは高い声、アルトは低い声をきれいに出すことが課題です。発声練習にも力を入れつつ、パートごとのメロディーを覚えてきれいに歌えるようがんばっています。
 もうしばらくパート練習が続きますが、合わせた時にきれいなハーモニーが響かせられるようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行パート11

予定通り、15時30分にディズニーランドを出発しました。

裾野へ帰ります。


「何に乗った?お土産何買った?」などの会話がたくさん聞こえてきました。

疲れた表情の子どもたちです。今夜は早く寝て、ゆっくり体を休めてほしいです。


修学旅行パート10

画像1 画像1 画像2 画像2
やってきました!夢の国!!

ものすごい人です。
プーさんのハニーハントは90分待ちでした。

子どもたちは疲れを感じさせず元気いっぱいです。集合時間まで、班で協力して行動してほしいと思います。

修学旅行パート9

画像1 画像1
おはようございます。

二日目の朝をむかえました。
眠そうな顔をしてる子は少なく感じます。
朝食はバイキング。
みんなで楽しく食事しています。

さぁ、いよいよディズニーランドに出発です!

修学旅行パート8

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った夕食タイム。

子どもたちの食べる勢いすごいです。

修学旅行パート7

画像1 画像1 画像2 画像2
東京タワーを出て、九段会館に向かってます。

エレベーターで大展望までクラスごとに上がり、班行動で見学をしました。ルックダウンウィンドウではどの子も下を見て驚いていました。


1日動いていたので、みんな少し疲れているようです。

修学旅行パート6

画像1 画像1 画像2 画像2
仲見世では楽しみにしていた買い物をしました。子どもたちの手にはすでにたくさんのお土産袋。


今、水上バスに乗りました。
東京タワーに向かっています

修学旅行パート5

画像1 画像1
上野公園での班行動を終え、子どもたちは地下鉄に乗り、浅草へ向かっています。

浅草に着いたら仲見世での楽しい買い物が待っています。

修学旅行パート4

画像1 画像1
国会議事堂の見学を終えました。
建物が工事中でちょっと残念でした。

天気が不安定なので、お弁当はバスの中で食べることになりました。

修学旅行パート3

画像1 画像1
道が混んでいました。

一時間遅れで国会議事堂に着きました。

今から見学です!

修学旅行パート2

画像1 画像1
海老名SAを8時15分に出発しました。

雨がたくさん降っています。

二組はレク係さんが考えたレクで盛り上がってます!

修学旅行に行ってきます!

天気は雨ですが、六年生は元気よく出発をしました。
今から最初の目的地の国会議事堂に向かいます。

バスの中の子どもたちはいつも以上に元気です。

二日間楽しい思い出を作ってきます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 スクールガードリーダー活動日
2/3 2年佐野八幡宮豆まき
2/4 クラブ活動(最終)
2/8 6年西中入学説明会  100周年実行委員会
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242