2011年1月9日(日)愛される学校づくり研究会

  今年初の「愛される学校づくり研究会」開催。会場は豊田市民文化会館で。今日も内容豊富。

 1 私の愛される学校づくり実践報告 
   今回は特別番外編。春日井・水谷校長

 2 愛される学校づくり講座 
   「公共サイトの色彩計画」(わかりやすい学校広報用ページ)
   堀田制作集団代表 堀田さん

 3 会員情報交換
   一宮・平林校長(一宮市校長会学校評価)
   三重・中林校長(学校通信「たろっこ」から)
   小牧・中川先生(桃陵中総合的な学習でめざすもの)

 4 「愛される学校づくりフォーラム2011 in 名古屋」の打合せ・リハーサル

 リハーサルでやった僕(玉置)のプレゼンに多くの意見をいただいた。その後の学校評価システム紹介、シンポジウム1を考えると、僕のプレゼンの重要さをあらためて痛感。甘かった。猛反省。率直に言ってくれる仲間に感謝。

 実践発表、シンポジウム2と、プログラム最終までの検討、当日の係分担等もほぼ決まる。今日もとても良い会となった。

愛される学校づくりフォーラム2011 in名古屋

画像1
平成23年2月19日に開催します「愛される学校づくりフォーラム2011 in名古屋」のご案内を掲載いたしました。
たくさんの皆さまのご参加をお待ち申し上げております。

●日時
 平成23年2月19日(土)
 13:30〜16:30(受付開始 13:00)
●会場
 名古屋ルーセントタワー 16F
●参加費
 1,000円(資料代含む)
●主催
 愛される学校づくり研究会
●後援
 愛知県教育委員会

⇒詳しいご案内
<swa:ContentLink type="doc" item="31482">⇒パンフレット</swa:ContentLink>

2010年11月14日(日)「愛される学校づくり研究会」

「愛される学校づくり研究会」開催。今日は春日井市勝川の会議室にて。おかげさまで、今日も質の高い研究会になった、といっても誰も異論はないと思う。
私の愛される学校づくり実践発表では、味美中の堤校長より「探究学習」と「夢授業」について。このような「総合的な学習の時間」が実際に行われているとは!驚嘆に値する取組。縦割りグループによる探究学習の実践。年間にわたって本物との出会いを意図した夢授業。我々だけで聞くのはもったいないという気持ちになる発表。さっそく2回に分けて、スクール55に掲載してもらうように原稿依頼。
次に、プラネクサスの小西社長から「教育はいいとこみつけ 〜価値づけによる組織の活性化〜」と題した発表。僕のわがままを聞いていただいての発表に、まず感謝。長年「いいとこみつけ」に関わってきて、これほどまで明確にいいとこみつけの価値づけをしていただいた方は初めて。何度心の中で唸ったことか。僕の感動をぜひ皆さんも体験していただきたい。同じくスクール55で発表していただくように依頼。
続いて、資料を自主持参いただいた倭小・中林校長と桃陵中・中川先生の実践発表。時間がないのでお聞きするだけだったのは申し訳ない。特に中林先生の実践は、ご自身でも言われたが「愛された学校」のその後の報告。太郎生自治会連合会から出された1枚の文書を改めて読む。「絶大な信頼を得た教育は永遠」という言葉が浮かぶ。今なおドラマチック。
2月19日に開催する「愛される学校づくりフォーラム2011in名古屋」の内容について提案。ほぼ同意を得て、次のステップへ。早速、MLにサブタイトルの提案があったり、レスがあったりと、とてもうれしい動きあり。充実の1日。
(玉置 崇)

2010年9月18日(土)「日本教育工学会全国大会」

「日本教育工学会全国大会」が開催される金城学院大学へ。仲間が多いとはいえ、発表する「組織の経営と評価」の会場はいっぱいに近い状況。10時ピタリ開始。
3人目の仲間の発表が終わったところで、我々の考え方について疑問が出された。それが自分にはなんとも理解しにくい考えだった。その考えは「保護者にアンケートを求めるのに、それぞれの評価項目に関連した情報提供(我々は根拠情報提供と呼んでいる)をすることは、学校にとって都合のよい情報を提供することであって、それは押しつけの学校評価である。真の学校評価ではない」というものである。
研究の土台においている考えは、保護者に学校評価を求める時に、学校ではこのような取組(根拠情報提供)をしているが、これについてはどう思うかと尋ねると、回答の妥当性が増し、より参考となる意見が寄せられるというものである。出された意見は、そういう情報は学校にとって都合のよいものになるだろうから、我々の考え方は学校評価として不適切であるというものである。
その意見を聞いて、5番目発表の自分は、急遽、プレゼンに手を入れた。「押しつけの学校評価」という言葉もいれて、反論を試みたが、わずかな協議の時間であったので、やりとりが十分できなかったのは残念だ。こちらから情報提供もせず、勝手に解釈されて寄せられた回答より、情報提供した上で回答をもらった方が、気分的にもすっきりするのに。「気分的にすっきり」では研究にならないので、我々の考えの妥当性を示すデータが必要ということか。思いも寄らぬ意見がいただけたのは、外に発信したからこそ。前向きに考えたい。
終了後、名古屋ルーセントタワーへ移動。「愛される学校づくり研究会」で初めての懇親会。懇親会からの参加者もあって、会場には30人ほどが参集。一人一人の挨拶がとてもいい。「やろうぜ!」という気持ちが高まる。来年2月には、このルーセントタワーで研究会としての初フォーラムを開催する。
(玉置 崇)

2010年7月11日(日)「愛される学校づくり研究会」

「愛される学校づくり研究会」を開催。今回も多数の参加あり。遠くは新潟・亀田東小から鷲尾先生も。大感激。
前半は、私の愛される学校づくり実践報告。初めは扶桑中の野木森校長から「情報モラル教育実践」について。実践前後のアンケート調査をもとに実践の分析。興味深い報告があった。
次に僕から「学校公開日に保護者の皆さんに長時間楽しんでもらうための仕掛け」を報告。例の卵販売の話も披露。
後半は、日本教育工学会全国大会での発表内容をグループに分かれて検討。メンバーがメンバーだけに、どこも活気ある話し合いが続く。互いに報告し合って、予定通り3時間で終了。
(玉置 崇)

2010年5月23日(日)「愛される学校づくり研究会」

「学校評価研究会」から「愛される学校づくり研究会」に名称変更しての第1回目開催。
次のことを確認。
○ 当面の研究は、実効性がある簡単な学校評価研究実践を中心に。
○ 研究の柱を基本的には年度単位で変えながら、自己満足で終わらず教育界に貢献できる研究会に。
○ 開放的な組織運営を。
私の愛される学校づくり実践発表では、一宮市立黒田小学校長の平林先生、半田市立成岩中学校長の鈴木先生が提案。お二人とも実に戦略的でビジョン明確。発表内容はいずれスクール55で紹介予定。ご期待を。
続いて、本年度の柱「学校評価」について。システムがさらにバージョンアップ。ほぼ当初の構想通りのものになってきたことを確認。それぞれの持ち寄り実践報告。やってみて見えてきたことが実に貴重。論議が広がる。
名称変更して、愛される学校づくり実践発表をいれたことで、さらに研究会は充実。よいスタートが切れた。大満足の1日。
(玉置 崇)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31