最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:105
総数:928426
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

生活委員会の発表です!

 生活委員会があいさつの大切さを劇にして発表しました。「ありがとう」「ごめんね」「おはよう」の一言で、周りの人との人間関係がよくなり、みんなが明るく楽しい生活を送ることができることを低学年の子にも分かりやすく示してくれました。暑い中、子供たちもしっかりと劇を参観しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ドッヂビー大会準優勝!

 扶桑町子供会のドッヂビー大会で、柏森北子供会が見事に準優勝を納めました。全校集会の折に校長先生より賞状とトロフィーを授与されました。よく頑張りました!
画像1 画像1

2年生の授業風景です!

 2年1組は、「あそびの会」でみんなでなかよく「何でもバスケット」のゲームをしています。
 2年2組は、長い夏休みに生活や学習習慣が崩れないように、夏休みの計画表づくりをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

暑い日になりました!

 扶桑町は2学期制のため、本日は通常通り給食があります。4時間目に全校学活があり、夏休み前の全校集会を行います。5時間目終了後、15時に一斉下校になります。とても暑い日になりました。子供たちは、プールで水遊びや水中ドッジボールを楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

きちんと宿題選手権

画像1 画像1
夏休み前,最後の取り組みは『きちんと宿題選手権』でした。
 ・宿題をきちんと家でやってきて全員出したら…2点
 ・宿題を忘れたけれど,学校でやってでも全員だせたら…1点
 ・忘れたし,学校でやることもできず全員が出せなかった…0点
で行いました。
 結果,水曜日から巻き返した2組が6点で1位,毎日なんとか全員が出すことができた1組と4組が5点で2位でした。
 夏休み明けからもいろいろな取り組みで学年全体でがんばっていきたいと思います。

まゆになりました

画像1 画像1
桑の葉をもりもりたべていたかいこたちも
まゆを作り始め,ほとんどがまゆになりました。

糸を出してまゆをつくっているかいこの様子を
じっくりと見ている子もいました。

たくさんの子が興味を持って,見ていました。

カイコが繭をつくっています!

  3年生が世話をしているカイコが繭を作り始めました。桑の葉をむしゃむしゃ食べている様子はなんだかかわいく見えてきます。他の学年の児童も廊下を通るたびに興味深げに覗き込んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生の授業風景です!

 3年生の算数で「かくれた数はいくつ」をやりました。校長先生をはじめたくさんの先生方が授業を参観しました。改善すべき点を話し合い、学び合い高め合う授業づくりをすすめていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

野外学習に向けて

 5年生は9月9日(木)10日(金)に郡上八幡へ野外学習に出かけます。今は、野外学習のためにさまざまな準備を進めています。掲示板にはみんなで決めた野外学習のめあてや活動の計画が掲示されています。野外学習を通して5年生の成長や団結の深まりが見られることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

もうすぐ夏休み!

  もうすぐ夏休みを迎えます。日頃はできないことを計画し、夏休みを楽しみにしている子もいることと思います。
 校長先生の詩のコーナーに、「すぐ夏休みだ!」という詩が紹介されています。子供たちの豊かな感性で詩の心を受けとめてくれるといいと思います。
画像1 画像1

柏森小美術館

 学校の中を回っていると、あちらこちらに子供たちの芸術作品が飾られています。作品の一つ一つに子供たちの思いが感じられ、眺めているだけでも心が和やかになります。美しい環境が豊かな心を育んでくれます。「今日も笑顔で楽しい学校」を合い言葉に、明るく健やかな学校づくりに取り組んでいきたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気をもらっています!

 柏森小学校のトイレにはいろいろな絵が描かれています。北館2階の3年生の前のトイレには見るだけで元気をもらえそうなヒマワリやカブトムシ、明るい笑顔の子供たちが壁面いっぱいに描かれています。そのほかのトイレにも工夫を凝らした力作が描かれています。学校にお越しいただいた折にはぜひご覧ください。
画像1 画像1

5年生の授業風景です!

 5年生の教室では、家庭科の「玉結び・玉どめ」の練習をしていました。担任が太いひもを使って「玉結び」の実演をして見せ、それをまねして子供たちが悪戦苦闘していました。何事も練習あるのみです。家でも時間のあるときは、親子で「玉結び・玉どめ」にチャレンジしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生の授業風景です!

 4年生の教室では、福祉実践教室の発表会が行われていました。視覚障害者のためのガイドヘルプや高齢者の疑似体験などの様子を、資料を使って分かりやすく発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生の授業風景です!

 6年生は、図工で「テープカッター」づくりをしています。電動のこぎりで思い思いの形に木を切り、金槌を使って、組み立て、色塗りをして仕上げます。完成した作品は世界に一つだけの「テープカッター」として、大事にしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

癒しの風景です!

 柏森小学校の観察池には、夏になると、風に揺れるガマノホを見ることができます。ガマノホは因幡の白ウサギの伝説にでてくる植物です。最近はあまり見られなくなりましたが、湿地などに群生しています。
 岩石園では、ネジバナがかわいい花を咲かせています。ネジバナは小型のラン科の多年草で、別名をモジズリと言います。古今集に「みちのくの しのぶもじずり 誰ゆえに 乱れそめにし 我ならなくに」 と歌われている花です。モジズリとは、花がもじれて咲く姿を指した名で一名を ネジバナというのは、花茎がねじれているためです。身近な場所で見られる花です。ぜひ見つけてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の授業風景です

 1年生は、自分が育てたアサガオの花の汁でお絵かきをしました。袋を使って汁を搾り、淡いやさしい色で絵を描いている様子はとても楽しそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽で交流学習をしています

 音楽の時間に3年生と4年生が交流学習をしました。
 はじめに、4年生が、「エーデルワイス」をリコーダーと歌で、「ラ・クンパルシータ」を合奏で、キャッツの中に出てくる「スキンブルシャンクスの歌」を合唱で聞かせてくれました。
 次に、3年生が「手紙」を歌い、「虹色の風船」をリコーダーで、「ゆかいなまきば」を歌いました。
 お互いによいところを伝え合い、とても温かなふれあいができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生の授業風景です

 4年生の理科は「光と電気のはたらき」を学んでいます。一人一人が実験用の車を製作し、乾電池のつなぎ方による違いや光電池のはたらきを学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生の授業風景です

 2年生は、図工で「おはなしロボット」を作っています。空き箱やプリンのカップなど、家から持ってきた材料をもとに工夫して今にも動き出しそうな楽しいロボットづくりをしています。
 2年生の算数は先生が二人のティーム・ティーチングの体制で行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
1/27 歯と口の健康教室
1/28 避難訓練
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023