12月7日 なわとび練習会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,なわとび大会の長縄の練習会がありました。どこのクラスも真剣に練習をしていました。回す速さなど工夫をしているクラスもありました。また,入るタイミングを教えている微笑ましい姿も見られました。大会は3学期にあります。それまで東っ子はがんばります。 

12月7日 ロードレース大会に向けて!

 授業後、風が冷たい中、ロードレース大会に向けて一生懸命練習に取り組む子どもたちです。練習を重ねるごとに、持久力が高まってきたことを感じます。つらい練習でも友達と一緒であると、つらくないと思います。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日のメニュー】
 カレー南蛮 イカの和風サラダ りんご
 牛乳

12月7日 なわとび練習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中間放課に全学年合同で長なわとびの練習を行いました。

児童の皆さんへ
 うまく跳べる人は、苦手な人に跳びかたを教えてあげたり、はげましてください。そして、苦手な人は、うまく跳べるように練習を重ねてください。
 本番では、みんながいい結果がでることを期待しています。

12月7日 なわとび練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 中間放課に運動場で、ながなわとびの練習を行いました。

12月6日 電車ごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 乗り物、大好き!!
 放課になって、机と椅子を窓近くに持っていきました。そこが電車の運転台に変身したようです。
 運転手と駅員の役を交互に行い、仲よく遊んでいます。必須アイテムは、手袋!

12月6日 セルフディフェンス講座を受講しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「セルフディフェンスコミュニケーション開発」というNPO団体の方々から、『自分を大切にするための授業』と題して4年生全員と、保護者の方に授業をしていただきました。
 不審者からの声をかけられにくくなる方法や、声をかけられたときの断り方、襲われた時の護身術などを教えていただきました。
 また、いじめや友達関係のトラブルから身を守る方法も教えていただきました。
 いじめのため自殺をしてしまった小学生の遺書を読んでいただき、いじめのつらさ、悲惨さを改めて考えさせられました。
 今日学んだことを忘れないように、月に1回は復習をするようにすると、いざという時に使えるそうです。ぜひご家庭でも、話題にしてみてください。後日、全家庭に資料を配付いたします。

12月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日のメニュー】
 ご飯 かきたま汁 絹厚揚げの肉みそかけ
 こがねあえ
 牛乳

12月6日 第2回 学校評議員会

 本日、第2回学校評議員会を開きました。まず、学校評議員の方々に本校の教育活動の様子を見ていただき、その後、貴重なご意見をいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 冬の準備

 イチョウの葉も落ち、冬を待つばかりです。風邪予防の手洗い・うがいをしっかり行い、風邪にならないように健康管理を行ってください。
画像1 画像1

12月5日 おとぎのひろば

 1年生がおとぎのひろばで、読書をしていました。上履きもきちんと整頓していました。使用した後の整理整頓もしっかりできていました。成長した姿が見られて、うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 どんな雲?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 空を見て、児童が、「鳥雲だ。」と、言います。
 どの雲か写真を撮って確認すると、次に、クモ雲とさかな雲も見つけていました。
 想像力がたくましいね。

12月5日 クリスマス アレンジフラワー

 玄関に、クリスマスのアレンジフラワーが飾られています。
 12月にぴったりの飾り花です。
画像1 画像1

12月5日 よく気づいたね!

画像1 画像1 画像2 画像2
風が強く、南側だけを注目している児童が多い中、一人の児童が、廊下に入り込んでいた落ち葉を自主的に拾っていました。
 廊下は、いつも以上にきれいになりました。ありがとう!

12月4日 図工「おしゃれなどうぶつ」

 粘土をつまみ出したり、ひねり出したりしながらおしゃれな

どうぶつをつくってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 3年 マット運動

 3年生がマット運動で前転や倒立前転の練習を行っています。手を肩幅に開いてマットにしっかり置く。次に、首を曲げるようにすると頭の後頭部がマットに接触し、前転が上手く出来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 風、すごい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校の時は、天気がよかったです。授業が始まってから、雨がときおり降り、おかしな天気になっています。
 昼から、突然、風が強く、窓を全部閉めました。
 児童が、どんぐりの木を囲ってあったコーンが倒れていたのを発見!
 どんぐりの木は、無事でほっとしました。

12月4日 うさぎと遊んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 飼育・栽培委員会の活動の一つとして,「うさぎと遊ぼう」が行われました。
どの子も,うさぎにさわれることをとても楽しみにしていて放課になると嬉しそうに教室を出ていきました。今日は,えさをあげることができたようで,外からかえってくると嬉しそうに話してくれました。

12月4日 こども110番の家

 PTAの生活部と交通部の役員で、こども110番の家の登録を確認し、一覧表を作りました。昨年度よりも25軒増えました。
子どもたちのために、本当にありがとうございます。随時、登録を募集していますので、ご協力いただける方は、学校にご連絡ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月3日 ロードレース大会に向けて

 雨天のため、今日は屋内運動場でロードレースの練習です。毎日練習することで、自分のペースをつかみ、フォームを確認し、持久力をアップしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/14 発育測定6年・わか 読み聞かせ 避難訓練予備
1/17 クラブ活動  発育測定1年  ベルマーク収集期間(〜24日)
1/18 ペア交流給食 発育測定2年
1/19 発育測定4年
1/20 CRT学力検査    (1・2限)  通学路点検