「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:57
総数:723424
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

公民館祭(11月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(日)萩原公民館で公民館祭が行われました。本校からは、1年から6年まで、絵画、書写や調べ学習などの作品を出品しました。また、玄関には6年生が育てたキクが飾られました。会場では、親子で作品を見る姿が多く見られました。

サクラの花が咲きました(11月6日)

画像1 画像1
コンテナ室の南側に植樹しているジュウガツサクラの花が咲きました。周りは枝ばかりで、薄いピンク色の花がひっそりと咲いています。校庭にあるサクラ(ソメイヨシノ)は紅葉に向かっています。同じ仲間ですが、その様子の違いに驚かされます。

今日の給食(11月5日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・チキンカレー・コーンサラダ・ふくじんづけです。
チキンカレーには、とりにく、たまねぎ、にんじん、グリンピース、じゃがいもが入っていました。具だくさんで、野菜ととりにくのうまみの出た、おいしいカレーでした。
コーンサラダには、キャベツ、ホールコーン、きゅうりが入っていました。マヨネーズをかけて、いただきました。コーンの甘みがよく出ていいました。
ふくじんづけも、よいアクセントになりました。
ごちそうさまでした。

こんな勉強しましたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
   (秋の学習)
 バスに乗って名古屋港水族館へ遠足に行きました。プールの観覧席にすわって、イルカショーの見学とっても楽しかったね。
 町たんけんに行きました。今度は郵便局と公民館と消防署に3つのグループに分かれて訪問し、くわしく勉強しました。クラスで発表会をするので、メモをとる顔も真剣です。
 

今日の給食(11月4日)

画像1 画像1
今日の給食は、みそソフトめん・くりコロッケ・りんごです。
みそソフトめんは、はくさい、ぶたにく、にんじん、もやし、ねぎ、ホールコーンが入ったミックスみそベースのスープに、ソフトめんを入れて食べました。しょうがやにんにくが効いていて、おいしかったです。
くりコロッケは、その名のとおり、くりの入ったコロッケです。旬のくりは、甘みがよく出ていました。
デザートにりんごを食べて、口の中がさっぱりしました。
ごちそうさまでした。

ドキドキ交流

画像1 画像1
一年生ドキドキ交流です。楽しかった!

一年生ドキドキ交流

画像1 画像1
うかいせんせいと音楽の交流です。踊ったよ!

走りゆく秋(11月3日)

画像1 画像1
先日まで、放課を過ぎると「暑い」と言って、扇風機を催促する児童の姿が見られましたが、ここ数日、あったかい服を着て過ごすことが多くなり、天気予報でも「西高東低の冬型の気圧配置」という言葉が聞かれるようになりました。校庭の樹木の紅葉はまだまだですが、プールでカモを見つけました。秋が一気に走り去っていくようです。

流れる水のはたらきを調べる(11月2日)

画像1 画像1
5年生の理科では、流れる水の速さや量によるはたらきの違いを調べ、土地の変化との関係について学習しています。今日、運動場のプールフェンス沿いの小山を使い、小さな流れをつくって流れる水のはたらきを調べました。児童は、何本も流れの溝をつくり、「まっすぐに流れているところ」「曲って流れているところ」「流れがゆるやかになっているところ」の変化の跡を観察しました。川へはだれでもいきますが、水のはたらきや土地の変化という視点でみることは少なく、実験によって理解が深まります。

今日の給食(11月2日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・すまししる・さばのこうみだれ・もやしのおかかあえです。
すまししるには、とりにく、かまぼこ、はくさい、にんじん、ねぎ、ほししいたけが入っていました。あっさりとした塩味で、ごもくごはんによく合う汁物でした。
さばのこうみだれは、揚げたさばに、ごまの入ったタレをかけた料理です。サクッと揚がったさばに、風味のよいタレがかかっていて、おいしくいただけました。
もやしのおかかあえは、さっぱりとしていて、脂の多いさばには、よい付けあわせでした。
ごちそうさまでした。

キクに輪台をつけました(11月1日)

画像1 画像1
6年生が育てているキクのつぼみ大きくなりました。支え棒の長さを調節して輪台をつけました。開花が間近です。

今日の給食(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、セレクト給食です。
セレクトA(写真左)は、ごはん・ぎゅうにゅう・ちゅうかスープ・ササミアーモンドフライ・ラフランスゼリーです。
ちゅうかスープは、にらや豚肉、えびなどが入っていて、スタミナたっぷりの濃厚なスープでした。
ササミアーモンドフライは、鶏のささみにアーモンドスライスをまぶして、フライにした料理です。アーモンドが香ばしく、カラッと揚がっていて、おいしかったです。
ラフランスゼリーは、ラフランスの香りがよく出ていて、さっぱりといただけました。

セレクトB(写真右)は、ごはん・ぎゅうにゅう・ちゅうかスープ・ハムチーズサンドフライ・ババロアです。
ハムチーズサンドフライは、その名のとおり、ハムをチーズで挟み、カラッと揚げた料理です。とろりとしたチーズがハムに、よく合いました。
ババロアは、牛乳、砂糖、卵の黄身を混ぜて火を加え、ゼラチンを入れて、生クリームなどを加えて冷やし固めたお菓子です。よく冷えていて、ほどよい甘さのデザートでした。

ごちそうさまでした。

萩の月通信ウェブ

<クラフト班>

トイレののれんの洗濯をしました。

もとの場所から入れ替わっていたりするので
デザインが変わっている!?と
気がついてくれた子がいるといいな〜。





画像1 画像1 画像2 画像2

萩の月通信ウェブ(10月30日)

画像1 画像1
<ほんだあらんど班>

ドラえもん、完治です。

水にぬれ、しわしわになっていたので、
修理に1年かかりましたが、
本棚に戻せてうれしいです!!
画像2 画像2

萩の月通信ウェブ(10月29日)

<読み聞かせ班>

10月6日に昼の読み聞かせをおこないました。
「ほねほねマンのさかなつり」
「めがねやとどろぼう」
という紙芝居を読みました。

外はいいお天気でしたが、たくさん集まってくれて
いつもありがとう。

次回は11月10日(水)におこないます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食(10月29日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・かきたまじる・とりにくとごぼうのにものです。
かきたまじるは、だし汁にほぐした卵を入れ、さっとかき混ぜた汁ものです。あっさりとした薄味の汁に、ふんわりとした卵が入っていて、おいしくいただきました。
とりにくとごぼうのにものは、応募献立です。北方小学校の児童が、考えました。煮汁の味がしっかりと染み込んでいて、ごぼうの食感もよく、味わいのある一品でした。
ごちそうさまでした。

ブラッシング指導〜4年生〜(10月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(木)にブラッシング指導を受けました。

染めだしをして、口の中が真っ赤!!
でも、みんな結構キレイに磨けていることがわかりました。

歯ぐきもいっしょに磨くと、赤い歯ぐきがピンク色の健康の歯ぐきになるんだって。

糸も使って磨く方法も教えてもらいました。
もう虫歯はつくらないぞ!!

ブラッシング指導(10月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に歯の磨き方についてお話をしていただきました。
 歯磨きがしっかりできていないところをチェックし、磨き直しをしました。
 歯磨きカードを渡しました。食事のあとは、しっかりと磨いていきましょう。
 また、虫歯がある場合は、早めに治療をお願いします。

萩の月通信ウェブ(10月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
<クラフト班>

1〜3年生とふれあいの教室の地デジテレビに
以前から作成していたTVカバーを取り付けました。

今日の給食(10月28日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・にくじゃが・えだまめはんぺん・キャベツのわふうあえです。
にくじゃがは、豚肉、こんにゃく、たまねぎ、にんじん、じゃがいもが入っていました。豚肉のダシがよく出ていて、じゃがいももホクホクでおいしかったです。
えだまめはんぺんは、その名のとおり、えだまめの入ったはんぺんです。えだまめの歯ごたえが、はんぺんによいアクセントを加えていました。
キャベツのわふうあえは、さっぱりとしていて、酸味の効いた付けあわせでした。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/14 避難訓練 発育4
1/15 新年交通安全総決起大会リハーサル
1/16 新年交通安全総決起大会
1/17 朝礼 委員会 発育2
1/18 発育1
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up52
昨日:57
総数:723424