「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:57
総数:723416
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

第2回まち探検を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候が心配でしたが、第2回まち探検を行いました。
 第1回目に南北に行ったクラスは東西に、東西に行ったクラスは南北に出かけました。
 これから絵地図をつくり、まとめていきます。

今日の給食(6月10日)

画像1 画像1
今日の給食は、ぎゅうどん・ぎゅうにゅう・ちくわのカレーあげです。
ぎゅうどんは、牛鍋の残り汁をどんぶり飯にかけて食べたのが始まりといわれています。牛肉やたまねぎが甘い味つけで、じっくりと煮込んでありました。食材の旨みが出ていて、おいしかったです。
ちくわのカレーあげは、3個ずつつきました。カレーの風味がよく出ていました。
ごちそうさまでした。

萩の月通信ウェブ

<ガーデニング班>

中庭整備をしました。

多くの方にお手伝いいただいたおかげで
予定よりたくさんできました。

また来月続きをやります。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業公開日

4日(金)、5日(土)の2日間
授業公開日でした。

たくさんの方に参観いただき
子どもたちは張り切って授業にのぞんでいました。

家庭科のおかず作り
体育の組み立て体操には
特にたくさんの方に参観いただきました!

ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ヤゴ救出作戦を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プール清掃前に、ヤゴ救出作戦を行いました。
 プールには、ヤゴの他にも、アメンボ、カエルなどもいました。
 大きなカメもいて、びっくりでした。

今日の給食(6月9日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくラーメン・あげギョーザ・ヨーグルトです。
ごもくラーメンには、やきぶた、にんじん、もやし、はくさい、ねぎ、きゃべつが入っていました。具だくさんで、おいしかったです。
あげギョーザは、3個ずつつきました。今日のあげギョーザは、薄らとした衣で、あっさりといただけました。また、中の具はカレー風味に味つけしてありました。
ヨーグルトで体の調子を整えて、暑い一日を元気に過ごしましょう。
ごちそうさまでした。

おにぎりを作ったよ(ふれあい)

 学校公開日では、学習の様子を家の人に見てもらい、子どもたちはいつも以上にがんばっていました。土曜日のおにぎり作りは、家の人といっしょに作りました。家の人と楽しく作っている子どもたちの表情がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月8日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・かんとうに・さけのしおやき・しそふりかけです。
かんとうには、漢字で「関東煮」と書きます。江戸時代にしょうゆが発明され、しょうゆの濃いだしで煮たおでんがつくられるようになりました。それが、、関東に伝わり、関東煮と呼ばれるようになったとされています。給食のかんとうにも、しょうゆのだしがよく出ていて、しっかりとした味わいでした。
さけのしおやきは、ほどよい塩加減で、おいしくいただきました。
また、今日の給食にはしそふりかけが出ました。ごはんにかけて、いただきました。しそふりかけと一緒に食べると、本当にごはんがすすみますね。
ごちそうさまでした。

校庭の樹木23(サツキ)

画像1 画像1
正門や体育館北に植樹しているサツキの花がたくさん咲いています。サツキはツツジ科の植物ですが、葉はツツジ類より小形で細く、ややかたいです。春葉が出てから、枝先に1〜2個の花を咲かせます。陰暦5月(さつき)のころに咲くことでサツキと呼んでいます。

花しょうぶ祭りで歌をうたいました

画像1 画像1
6月5日、6日に萬葉公園で行われている花しょうぶ祭りに萩原小の児童が歌をうたいました。「トンボつり」「かあさんのにおい」「萩原小学校校歌」です。いずれも萩原出身の詩人佐藤一英先生が作詞された曲です。児童は、放課時間を使って練習してきましたが、曲に込められた思いをしっかりと歌声に表していました。会場ではたくさんの方が足をとめ、歌声を聴き入っていました。

学校公開(二日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開二日目は土曜日とあって多くのお父さんやお母さんが来校されました。子どもたちの一日の学校でのいろいろな様子をご覧になられたと思います。また、午後には東海地震注意情報が発令されたことを想定して、子どもたちの緊急下校訓練を行いました。注意情報が発令され、保護者に子どもたちを引き渡し、迅速かつ安全に下校するための方法について確認することができました。

校区の探検に出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校区の探検に出かけました。 
 1キロメートルほど南にある万葉公園高松分園を訪れました。ハナショウブがきれいに咲いていました。
 校区を再発見するよい機会になりました。
 

授業公開ならびに給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業公開1日目は、気温が上がりましたが、教室をさわやかな風が吹き抜け、学習するにはもってこいの一日となりました。どの教室も保護者の方が熱心に子どもたちの授業の様子をご覧になられていました。さわやかホールでは給食試食会を開きました。栄養士の方から学校給食のはじまりやねらい、学校給食の栄養について話がありました。今日の献立は、ご飯、牛乳、ピリからはるさめかきたまスープ、タコのからあげ、つぼつけでした。「給食について話を詳しく聞くことができ、ためになりました」「何十年ぶりの給食、懐かしく、おいしくいただきました」「自分の子どもの時と給食のメニューが違い、びっくりしました」などの感想が聞かれ、好評でした。

材料を買いに行こう(ふれあい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日の学校公開日の生活単元の時間におにぎり作りをします。その材料をアオキスーパーまで買いに行きました。一つの材料でも、たくさんの種類があり、子どもたちは、どれにしようか迷っていました。“値段が安く、量が多いもの”買い物のコツを一つ覚えました。

今日の給食(6月4日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ピリからはるさめかきたまスープ・たこのからあげ・つぼづけです。
ピリからはるさめかきたまスープは、今伊勢西小学校で考えられたメニューです。かきたまスープの中に、春雨やとり肉、ワンタンが入っており、ボリュームたっぷりでした。
たこのからあげは、塩味が利いていて、おいしかったです。たこには、血圧やコレステロールを下げる成分が入っているそうです。愛知県では、日間賀島や篠島が産地として有名です。

パソコンを教えてもらいました(ふれあい)

画像1 画像1
 ICTの椙岡先生から、名刺やカレンダーの作り方を教えてもらいました。みんな、できあがった作品を見てうれしそうでした。

今日の給食(6月3日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・すまししる・さんまのぎんがみやきです。
すまししるには、とりにく、とうふ、かまぼこ、たまねぎ、にんじん、みつばが入っていました。みつばがきいていて、とてもよい香りがしました。
さんまのぎんがみやきは、焼いたさんまを甘辛いみそで味つけしてありました。さんまには、頭の回転をよくする効果があるそうです。
午後からの勉強も、はかどりますね。


もう一人の自分、完成!!(ふれあい)

画像1 画像1
 一年間のがんばりをもう一人の自分が見ています。

今日の給食(6月2日)

画像1 画像1
今日の給食は、ちゅうかはん・ぎゅうにゅう・とりにくのからあげ・やさいふりかけです。
ちゅうかはんには、ぶたにく、イカ、うずらたまご、たまねぎ、にんじん、ピーマン、はくさいが入っていました。あっさりした味つけの中に、野菜のうまみがよく出ていました。
とりにくのからあげには、もも肉が使われていました。衣はカラッと揚がっていて、肉はジューシーで、おいしいからあげでした。
ごちそうさまでした。

「とべ!ゆめひこうき」をみたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょう、3・4じかんめにおくうんで、げきをみたよ。
かわったぶたいで、あなから、いろんなひとがとびだしたよ。
ふりすびいをじょうずになげていたよ。こえがおおきくて、わかりやすかったよ。
けんたくんやあしたのおじさんやはかせが、かっこよかったよ。
とてもたのしいげきだったから、またみたいなぁ。
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日
1/11 あいさつ週間 発育6
1/13 4年プラネタリウム学習 発育:ふ・5 PTA役員会 運営委員会
1/14 避難訓練 発育4
1/15 新年交通安全総決起大会リハーサル
1/16 新年交通安全総決起大会
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up44
昨日:57
総数:723416