評価の観点を具体的に示しておく
子どもたちの活動の後、教師がほめることはごく普通の光景だと思います。ところがそのほめる観点を事前に具体的に示さずに活動していることがよくあります。
「A役とB役にわかれて、二人で読みあってください。頑張って読んでくださいね」 ・・・ 「はい、みんな頑張って読んでくれたね。○○さんは、身振りもつけてくれてとてもよく頑張ったね」 この場合、頑張ることは具体的にどういうことか示されていません。たまたま身振りをつけた子がいたので、それを頑張ったこととして教師はほめたわけです。 「身振りをつければほめてもらえるのなら、最初からそう言ってくれれば意識したのに」と思う子どもが出てきます。頑張ることはどういうことか明確でないために評価に対する納得感がありません。活動のねらいにつながることを具体的な目標として事前に伝える必要があります。 本当に教師が身振りをつけるような工夫をさせたいのであれば、そのことを最初に示しておきます。 「A役とB役にわかれて、二人で読みあってください。その人の気持ちが伝わるような工夫をして読んでくださいね」 ・・・ 「○○さんは、身振りもつけてくれて工夫してくれたね。△△さんは、声の大きさを変えて読んでくれていたね。みんな工夫してくれていたね。ペアの人がどんな工夫をしていたか、気づいたことを教えてくれる?」 子どもたちに活動させる時は、ねらいを意識させる必要があります。ほめることは、その評価です。事前にその観点を明確にすることで、子どもたちが意欲的に取り組み、意識して活動してくれます。その結果、ほめることが子どもたちのモチベーションアップにもつながっていくのです。 学びの多い研修
先週末は模擬授業の解説と講演を研修で行ってきました。
理科の実験の模擬授業でしたが、生徒役の先生が素直に子どもの気持ちで取り組んでくださいました。 ・真剣に課題について話し合う。 ・発表者をしっかり見て聞く。 ・よい意見に対して素直に反応する。 とてもよい雰囲気で模擬授業は進みました。生徒役の先生からは、我々が事前に予想もしなかった面白い意見がたくさん出てきました。聞いてみると、真剣に実験について考えた結果出てきた意見で、決して教師として冷めた目で考えたものではなかったそうです。実際に子どもたち相手に早くやってみたくなるような授業でした。 関わり合いを通じて考えが深まる言語活動はどのようなものか、実感できたと思います。 このように予想以上におもしろいものになったのは、参加された先生方が素直であったこともその要因の一つですが、 ・課題が自由度の高いものであったこと ・出てきた意見に対して決して否定的な態度を取らなかったこと ・出てきた意見を他の生徒役につないだこと が大きいと思いました。 ポイントとなる場面で授業者の意図を確認しましたが、どの場面でも明確な答えが返ってきました。再現性のある授業をしている証拠です。 目指す子どもの姿、どのようにして育てていくかのステップが非常に明快なのです。 子どもの言葉で授業作っていくことを大切にしようと授業スタイルを変えて2年目の先生ですが、ずっとやってきたかのような自然な授業です。 基本に忠実に、一つひとつの場面を大切にして、意図的に経験を積んでこられたことがよくわかります。 ベテランにとっても、若手にとってもよい刺激になったと思います。 授業者も、参加者も、そしてコーディネートした私にとってもとても学びの多い研修でした。 授業について深く考える
昨日は研修会の講師として、みなさんと授業研究を行ってきました。
午前中は3グループに分かれ、授業の準備検討会をおこない、午後から代表者が模擬授業を行ってくれました。 どのグループも真剣に授業について話し合っていました。準備検討会でも模擬授業を取り入れてもらいましたが、行き詰った時に新たな視点を提供してくれていたようです。 午後の模擬授業では、自分たちがしっかり検討してきたこともあり、子ども役の反応をつぶさに観察していました。どの授業も授業者とグループの思いやこだわりがしっかり伝わるよい授業でした。授業者の意図が明確なだけ、検討も焦点化しやすく、互いに多くのことを学び合えました。 ・ワークシートにどこまでヒントを書くのか ・道徳で子どもに何を考えさせるのか、そのための発問の視点 ・子どもたちが考えることと資料の関係 具体的な授業があればこそ、問題を身近に感じることができました。 参加された先生方も授業のことを考える楽しさを味わっていただけたことと思います。 一つの授業をこれだけ集中して深く検討する時間はなかなか取ることはできませんが、このような研修以外でも、時間を見つけて授業について話し合っていただけたらと思います。 自分の問題としてとらえる
昨日は模擬授業で研修を行ってきました。
中学校の数学の相似の授業でしたが、生徒役の先生が前提となる既修事項を理解できていないために、授業者の先生がうまく進められないところがありました。 授業者は思わぬ反応に苦しむのですが、そのことが参加者を含め私にとっても大きな学びにつながりました。 何をしてよいかわからないときに子どもはどんな気持ちになるのか。 手がつかない状態では、教師に何を求めるのか。 相似な三角形を見つけたところから説明されたが、そもそもその三角形が見つけられない子どもはどうすればよいのか。 自然にわからない子どもの立場なることでたくさんのことに気づかれました。 みなさんの素晴らしかったことは、個別の問題ととらえずに、自分の授業でもこのような場面があったのではないかと振りかえっていたことです。 みなさん2学期は今まで以上に子どもの目線に立った授業をしてくれることと思います。 次回はこの模擬授業と同じ場面で、子どもたちを相手に研究授業をおこないます。謙虚な姿勢で指摘を受け止めることができる授業者なので、今回の学びを生かした授業をきっと見せてくれる事と期待しています。 大人が伝えること
キャリア教育の模擬授業を検討していて考えたことです。
学校教育はどのようなことを目的としているかを考えてみると、次代の社会を担う構成員として必要な知識や態度を教え、育てることがその一つにあげられます。社会の継続性です。そのために必要なことを学校では教えているのです。これを働くという視点で切り取ったものがキャリア教育だと思います。ですから、キャリア教育といってもあらためて何かするというのではなく、子どもたちが学校で学ぶことが社会で生きていく上で役に立つのだという実感を持って生活してくれることが基本だと思います。 そう考えると、学校で学んでいることにリアリティがないことが問題だと感じました。学校で学ぶことは直近の受験のためで、その先にあるものは実感がないのです。社会に出て働くということには結びついていないのです。そもそも子どもたちに働くことのリアリティがないのです。 私が子どもの頃は町に自営の店がたくさんあり、子どもたちが手伝いをしている姿がよく見られました。農家の子どもも田植えや稲刈りで頼られる労働力でした。子どもたちに働くことのリアリティがありました。 今の子どもたちにこれを求めるのは無理です。短期間の職場体験ではなかなか難しいものがあります。 かれらに働くことと学校で学ぶことの大切さを考えさせても無理があります。それを教え伝えるのは大人の仕事です。社会に出て大切なことを身近な大人である教師や保護者がもっと子どもに伝える必要があると思います。そのうえで、毎日の生活の中、学校生活の中のどこでそれを身につけるのかを子どもに考えさせることが大切です。 例えば職場体験でも、単に経験するだけでなく、働く上で何が大切だと思ったか、職場の人は何を大切にしていたか、そしてそのことはどうすれば身に着くか。そんな問いかけが必要です。 働くことに関してだけでなく、社会で生きていくために大切なことを我々大人が伝え、子どもたちがそのことを意識して生活することが求められます。結果、学校で学ぶことのリアリティが生まれてくると思います。キャリア教育をきっかけに、大人の役割を考えさせられました。 本番が楽しみな模擬授業
昨日は今週行う研修での模擬授業について打ち合わせを行いました。
言語活動をテーマにした理科の模擬授業です。提案していただいた授業は、用意した実験道具から、何を調べる実験ができるか考えさせ、子どもの意見をもとに実験を行うというものです。受身で指示された実験をするのではなく、自分で考えることで、理科的な思考が身に付きます。子どもは自分の考えを発表したくなると思います。いろいろな意見を整理していくことで、対照実験のポイントも身に着きます。活発な言語活動が期待できそうです。 実験道具もこの授業のねらいに合ったシンプルなもので、日ごろから子どもたちの活動を大切にしているからこそ生まれる発想だと思いました。この模擬授業のためにオリジナルで作られましたが、来年は実際の授業で使ってみると楽しそうに話されました。研修での授業はどうしても見せることを意識したものになるのですが、実際にやってみたい授業を考えていただけたことをとてもうれしく思いました。 この模擬授業を通じて伝えたいことがたくさん出てきました。教科を越えて明日から使える内容をどうすればうまく伝えられるか。考える楽しみが増えました。 取り組みが広がる原動力
先週末にホームページの更新頻度が高い私立の中高等学校を訪問しました。
ホームページの活用についてのお話を伺うのが目的でしたが、ホームページだけでなく、いろいろな場面で生徒・保護者とのコミュニケーションを取る取り組みをしていることがわかりました。しかも、その取り組みはトップダウンではなく、教員が互いに学び合って広がっていったものでした。 教員同士が学ぶ合うことの大切さはよく言われますが、実際にはなかなか難しい物があります。お話をいろいろ伺っているうちにわかったことは、キーマンの存在でした。中学、高校の各学年に必ずムードメーカーがいて、コミュニケーションの核となっているのです。互いの取り組みをオープンにし、いい意味で競い合うことで広がり、学び合い、そのことが次の新しい取り組みを生み出すことにつながっているのです。 ホームページをきっかけにたくさんの取り組みとそれを生み出す原動力を学ばせていただきました。 先生方の学ぶ姿に感激
昨日は小学校の研修の講師を務めてきました。
テーマは、学習内容の活用です。これから1年ほど先生方とこのテーマをもとに一緒に勉強をさせていただくのですが、今回はその口火切るものでした。このことをきっかけに私自身が学習内容の活用について整理することができました。このような自分にとっても勉強する機会となるような仕事は大変ありがたいことです。 研修の後半は先生方に、いろいろな活用場面のアイデアをグループで考えていただきました。 グループになってすぐは、皆さんアイデアを考えているのでやや硬い表情で声も聞こえませんでした。しかし、しばらくしてどなたかが声を出されると、堰を切ったようにどのグループも活発に話し始めました。会場全体に声が先生方の声が響きます。でもすぐに声はおさまり、適度な声での話し合いになりました。しっとりとした雰囲気です。どの先生も体を前に傾けて話を聞こうとしています。この状態であれば大きな声を出して注意を引いたり主張する必要もありません。この状態が最後まで続きました。まさに、グループでの学び合いのお手本のような状態でした。この様子をビデオにとって子どもたちに「見本だよ」と見せてあげたいほどでした。 このような姿を先生が見せてくれたのはテーマが先生方にとって意味のあるものだったこともありますが、なにより人間関係が良好なことが根底にあります。そうでなければこのような「聞きあう姿」は見られないからです。 研修終了後食事に誘われました。なんと、校内での流しそうめん大会です。先生方とおいしいそうめんをいただきながら、こんなところにもこの学校の先生方の人間関係のよさの秘密があるのだと思いました。 これから一緒に勉強させていただくのが本当に楽しみとなりました。 言語活動を考える
来週に予定している講演に関連して、「言語活動」についていろいろ考えていました。
どうも言語活動というと、話すこと書くことを中心に語られることが多すぎるように思います。それよりも、聞くこと、読むことの方が大切な気がします。「伝えたい」「わかってほしい」より「理解したい」「わかりたい」を大切にしてほしいのです。 伝えたい思いをこめて一生懸命話したということで満足してもしょうがありません。伝わらなければ意味がないのです。でも、理解しようとしてくれなければなかなか伝わるものではありませんし、伝わらなくても何も反応してくれないからそのまますぎていきます。話し手が自己満足するしかありません。 理解しようとしてくれれば、うなずいたりしてわかってといるという反応をしてくれます。わからないところは首を傾げたり、質問してもらえます。自分の足りないところがわかります。その結果、自然に発信力もついてきます。 教室に相手を理解しようとする空気をつくることから始めなくてはいけません。そういう教師ではいじめも起きにくいはずです。言語活動はまず聞くことから始めてほしいと思います。 資料集をどう活用する
教科によっては教科書以外に資料集を持たせていることがあります。資料集を有効に活用するにはどんなことを意識すればよいのでしょうか。
資料集の活用には、次の3つのステップがあります。 ・必要な資料を見つける ・資料を読み取る ・読み取った内容をもとに考える 注意してほしいのは、活動中に途中のステップで止まっている子がいるかどうかです。資料を見つけることができていなかったり、資料を読み取れていないのに、全体の場で結論を聞かされても話し合いに参加できません。 そこで、いきなり結論を発表させるのではなく、ステップごとに確認をすることも必要になります。 「どんな資料が見つかったか教えて」 「この資料からどんなことがいえる」 このようにすることで、途中で止まっている子ども次のステップに移れます。 また、考えることに時間を取りたいのであれば、ステップを飛ばして、利用する資料を最初から指定したり、全体で資料の内容を確認しておくことも有効です。 もうひとつ大切にしてほしいのは、考えを発表する場面で、必ず根拠とした資料を聞くことです。気づかなかった子は、その資料と出会うことができますし、気づいても違うことを考えた子は、別の視点に出会えます。 「・・・だと思います」 「なるほど、それはどの資料でわかったのか教えてくれる」 「○○です」 「Aさんは、○○から・・・がわかったといってくれたけど、なるほどと思った」 ・・・ 「じゃあ、私は○○から違うことを思ったという人いるかな」 このようにすることで、資料をもとに子どもたちの考えが深まり、つながっていきます。 資料集には子どもの考えを広げたり深めるための情報がたくさんあります。活用のステップを意識して、大いに活用してもらいたいと思います。 漫然と読ませない工夫
授業中、教科書や資料を読むときがあります。声に出す、黙読する、一斉に、個別に・・・。「読む」場面はとても多いと思います。ところがこのような場面で気になるのは、漫然と文字を追っているだけ、声に出しているだけに見える子どもが多いことです。
子どもが活動する時には、目標やその評価を意識することが大切です。「読む」場面でも、何を目標にして読むかを明確にして、その評価をすることが大切になります。 例えば、全員で一斉に読むときは、「大きな声で読もう」「主人公の気持ちになって読もう」といった指示があります。教師も指示した以上は、きちんと評価する必要があります。大きな声で読んでいるかどうかを評価するのであれば、声だけではわかりにくいので、口元が見えるように顔をあげて読ませるようするなどの工夫も必要です。主人公の気持ちになることを求めるのであれば、読む前に主人公の気持ちを確認しておくことも大切です。一度普通に読んだあとに、主人公の気持ちになってもう一度読ませ、「今、主人公の気持ちになって読んでもらったけど、どんな気持ちになって読んでくれたのかな」と聞くことから、本文の読み取りを始めるようなやり方もあります。 このような指示と評価を教師が意識することでより積極的に取り組むようになります。 より注意が必要なのは、黙読するときや友だちが読んでいるのを聞くときです。自分が声をださないので、どうしても漫然と文字を目で追ってしまうのです。こういうときは、本文に線を引きながら読ませることが効果的です。 「わからない言葉があったら線を引いて」 「主人公の気持ちがわかる表現に線を引いて」 「資料で、・・・がわかるところに線を引いて」 このように指示をすることで、子どもの集中度は間違いなく上がりますし、教師も子どもの手の動きをみることで評価がしやすくなります。 読んだ後は、自分で調べる、友だちに教えてもらう、どこに線を引いたか教え合う、その理由を聞きあう、学級全体で線を引いたことを共有する。このような活動をすることで、より「読む」ことに意欲的になっていきます。 「読む」場面では、目標と評価を明確にし、そのことを読む前と後できちんと確認する。そして、できれば、読み取ったこと、意識したことをその後の授業展開に生かす工夫をすることで、より集中して「読む」ことができるようになると思います。 夏休みをいただきます
本日13日より16日まで夏休みをいただきます。
日記もお休みをいただき、17日より再開します。 思いの深さと実現力
昨日は学校改革に成功した私立高校を訪問して、校長先生からお話を伺いました。
一番に感じたのは、子どもたち、学校への思いの深さです。「子どもたちを育てたい、学校をよくしたい」という思いがなければ学校はよくならない、という当たり前のことをあらためて実感しました。 しかし、思いだけでは学校は変わりません。それを実現するためにとった行動が素晴らしいのです。 「するな」の指導ではダメ。内面を育てれば自然に変わる。 地域に出て行って触れあうだけではダメ。地域によい影響を与えることが大切。それが子どもの自己有用感につながる。 教師に思いを持たせる。その思いを実現していくことで教師が育つ。 子どもたちの姿を見てもらうことが学校のよさを伝えること。 挑戦を繰り返して歴史と伝統がつくられる 学校をよくするためには思うだけでは何ともなりません。それを現実のものにする実現力が必要です。ここには書ききれないほどたくさんのことを学ばせていただきました。 この話は、後日まとめて記事にしたいと思います。 セミナーのご案内
(株)プラネクサス主催の学校経営セミナーで講師を務めます。
「授業評価で終わっていませんか? ―学校を変える授業評価とは―」 日 時:2010年9月17日(金)13:30〜15:30 場 所:東京・アルカディア市ヶ谷(私学会館) 授業評価を授業改善に生かすためのポイントをお話しするつもりです。 興味のある方は是非参加ください。 詳しくは(株)プラネクサスのホームページの「セミナーのご案内」をご覧ください。 指導案検討会に参加
研究発表のお手伝いをしている学校で、公開授業の指導案検討会に参加しました。教科単位での検討会でしたが、広い会議室で同時に行っていたので話し合いの様子が比較でき、こんなところにも教科の個性といったものがでるのだなと思いました。
とはいえ、私が目にした指導案は、どれも子ども同士がかかわり合う場面が工夫されていて、子ども同士のかかわりを大切にすることが教科を越えて根付いてきたことを感じました。こんな子どもの姿が見たいという思いも伝わってきます。 いくつかの指導案について授業者と話をしましたが、目指す子どもの姿が明確なので、具体的な発問や活動についての検討も論点がはっきりしたものになりました。 本時の目標につながる活動はどれか。 子どもたちが学ぼうとするにはどういう仕掛けが必要か。 子どもたちにリアリティを持たせるには、どのような教材よいのか。 ペアでの活動を生かすために全体活動で何をしておく必要があるのか。 皆さんと話すことで、私もたくさんのことを学ぶことができました。 検討会が終わった後も、授業のことを話し続けている教科がありました。この学校が目指す姿をそこに見たような気がします。研究発表会の研究協議では授業について楽しくかつ真剣に話し合う姿をきっとたくさん見ることができると思います。私も当日はこの学校の素敵な姿をたくさん皆さんに紹介したいと思います。 ルール化する
子どもに何か活動させる時、事前に指示をたくさんすることがあります。
「グループの全員が必ず意見を言ってね」 「わからないことは聞くように」 ・・・ 子どもたちは課題に取り組もうと意欲があがっているのに、事前の指示が多すぎて意欲がそがれてしまうこともあります。このような毎回の活動に共通するような指示はできるだけ少なくして、その日の課題に関することを中心に簡潔に指示をする必要があります。とはいえ、毎回確認しておかないと徹底できないようで、不安でもあります。 そこで、このようないつも共通する活動の進め方をルールにするのです。「話し合いのルール」「実験のルール」・・・。最初のうちは詳しく説明、指示が必要ですが、ルールにしてしまえば定着させやすくなります。教室の前に貼っておいて、いつでも確認できるようにするのもいいでしょう。 「話し合いのルールはなんだった。思い出せない人は前を見て確認しよう」 といった指示で済みます。 また、課題ができた子に対する次の指示を、活動中に口頭ですることもよくありますが、まだ作業中の子は自分の課題に集中しているので指示をきちんとは聞きません。そこで、「できた人への指示は黒板に書いておく」というルールにしておけば、できた子は黒板を見て次の課題に取り組むので、遊ぶこともありません。 日ごろの指示で、教室のルールにできそうなものは、ルール化するとよいと思います。 一人で考えることにこだわりすぎない
グループ活動や話し合いの前に、自分の考えを持たせたい。そのためにどのくらいの時間を取ればよいのかと相談されることがよくあります。
自分の考えを持たないと人の話を聞くだけで受け身になって、話し合いに参加できない。 最低一つは自分の考えを持たせてから、グループ活動に参加させたい。 教師にはこのような思いがあるのですが、すべての子に考えを持たせようとすると時間がかかるため、肝心の話し合いの活動の時間が無くなってしまいます。だから相談されるのです。このような相談をされる方は、自分の考えを持たせるために「一人で考える」よう指示していることが多いのです。 実際に授業を見ていると、考えを持てない子は時間を与えてもなかなか持てるようになりません。余分に時間を与えたからといって、考えを持てるようになるわけではないのです。逆に、早く考えを持てた子どもがだれてしまうこともあります。 自分の考えを持つことと、一人で考えることは決して同じではありません。考えを持つためには人の考えを聞くことも大切です。一人で考えて行き詰るなら友だちと相談してもよいのです。一人で考える「時間」にとらわれるより、自分の考えを持てる「活動」を大切にしてほしいのです。そう考えれば、「一人で考える」ことにこだわらず、最初からグループで相談する、苦しくなったら相談するという選択肢も出てきます。大切なのは、友だちとのかかわり合いの中で、答えという「結果」を共有するのではなく、どのように考えたかの「過程」を共有するように指導することです。 「最初に、こう考えたんだけど」 「こうやったけどうまくいかなかった」 「問題の意味がよくわからない」 このような言葉が出るようにすれば、自分の考えを持てていない子どもも、話し合いに参加できるようになります。人とかかわりながら自分の考えを持つことができるようになります。「一人で考える」ことにこだわりすぎないようにしてください。 根拠を問う
子どもに発言を求めるときに、答えや結果だけを確認する場面に出会うことがよくあります。
「主人公はこのときどんな気持だったと思う。考えを聞かせてください」 「とても悲しかったと思います」 「そうです。悲しかったんだね」 しかし、同じ答えだからといってそこにいたる過程や根拠は一人ひとり違うことがあります。また、そこにたどり着けなかった子どもは、結果だけを聞いても何故そうなるか理解できません。子どもに根拠を問うことで結果に至る過程を明らかにする必要があるのです。 「とても悲しかったと思います」 「なるほど、とても悲しかったと思ったんだ。それは、どこでわかるの」 「○ページの△行目に・・・と書いてあるので、ああ悲しいんだなと思いました」 「じゃあ、そこを読んでみて。・・・納得した人手を挙げて」 大人でも「なぜ」と根拠を問われると答えにくいものです。「どこでわかった」「それってどういうこと」と聞くことで、答えやすくなります。 資料から探すような場面でも、 「この人物はどういうことをした人。Aさん教えて」 「○○をした人です」 「それってどうやってわかった」 「資料集の何ページの下の方に書いてありました」 「あっ、あった」 「Bさん見つかった。何って書いてあった」 このようにすることで資料集のよさや使い方を子どもは身につけていきます。 「子どもの発言に対して、必ず根拠を聞くようにするといいよ」とアドバイスした先生に、その後を聞く機会がありました。 子どもが元気よく挙手をする学級でしたが、挙手の数が減ったそうです。今まで根拠を意識していなかった子どもが、根拠を考えるようになったためです。そのかわり首を傾けたりして考える場面が増え、友だちの発言を今まで以上に聞くようなったそうです。 根拠を聞くことで、子どもたちはより深く考えるようにもなるのです。 会場と舞台をつなぐ難しさ
昨日は市の研修会で模擬授業の解説を行ってきました。200人が参加する大規模なものでした。
この市では初めての試みで、しかも大きな市民会館の大ホールでの模擬授業ということもあり、最初会場の雰囲気は固かったのですが、次第に模擬授業を見ながらいろいろな反応を見せてくれるようになりました。しかし、私の取り回しが悪く、なかなかうまく拾って全体の問題とすることができません。私の視点での問いかけが多く、会場の先生方の疑問とうまくリンクしていなかったのかもしれません。 模擬授業も終わりに近づいたころ、授業者が、ここはどのように進めるといいか、どのような問いかけがいいかを子ども役の先生と相談しながら進め始めました。授業者の先生と子ども役の先生が自然に一体となって授業を考え始めたのです。 これが模擬授業のよさです。会場の先生方も一緒になって考えているのがよくわかります。模擬授業の中で自然に出てきた疑問や課題であったので、会場全体に広がり、舞台とつながっていったのでしょう。 授業者の先生と子ども役の先生のおかげで、授業をみんなで考えるよさを伝えることができたと思います。ありがとうございました。 最後に取りまとめの校長先生から、この研修を材料としてそれぞれの視点から各学校で料理してくださいという挨拶がありました。私もこの研修から会場と舞台をつなぐ難しさをあらためて実感しました。よい経験として今後に生かしたいと思います。 ベテランと若手が参加する研修
昨日は終日市主催の授業力研修の講師を務めました。各学校からベテランと若手2〜3名が参加して、その内容を校内に広めてもらおうというものです。若手教師2名が午前と午後にそれぞれ模擬授業を行ってくれました。
私が研修で行う模擬授業は、よいと思った場面、気になる場面があればすぐに止めて、その場面を参加者と振り返ります。今回は基本的なスキルの部分に焦点を当てたかったので、最初の授業はどうしても短い間隔で止めることになってしまいました。授業者にとっては流れが中断してしまうので大変やりにくかったともいます。それにもめげずガッツで最後まで乗り切ってくれた授業者のおかげで、具体的な話ができました。 午後の模擬授業は、1学期に実際にやった授業を再現してくれました。子ども役から出た意見が、教師の予想とはかなり異なったものなので授業者が困って助けを求めるシーンがありました。これが模擬授業のよいところです。このあと、どうすればよいのかを全体で考えることができました。最後に実際の子どもの発表の資料を見せてもらい、教師の考えと子どもの考えの違いがよくわかり、授業者が戸惑った理由も納得できました。 また、授業者はグループ活動に入る前に個人の考えを最低一つは持たせようと個人で考える時間をとっていました。その意図を聞いたところ、グループになった時に聞くばかりでなく話せるようにしたいからということでした。一方では、時間をかければわからない子が自分の考えを持てるようになるわけではない。時間で切るべきだという意見も出てきました。そのとき、わからない子は自分の考えをなかなかもてないので、どこがわからないかだけははっきりさせる。グループでの話し合いは、わからない子が、どこがわからないかを発表して、他の子がそれにこたえることから始める。このことをルールにしていると、自分の実践を発表してくださる先生がいらっしゃいました。この話に参加者全員が納得!! 私自身も大変よいことを教えていただきました。 若手教師のガッツや素直さ、ベテラン教師の実践力。ベテランも若手も参加する研修は、それぞれのよさの相乗効果で、実りの多いものになりました。次回は、私が仕切らずに各グループで授業を検討してもらいます。若手とベテランがどのような化学反応を起こしてくれるのか楽しみです。 |
|