最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:105
総数:928425
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

子供たちは元気です!

 今日は、天気もよく、青空がとてもきれいです。空気は冷たいですが、子供たちは昼放課に外で元気に遊んでいます。友達と遊んでいるときの子供たちの笑顔は輝いています。遊びの中から学ぶこともたくさんあることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除を頑張りました!

 全校学活の後は、大掃除を行いました。冬休み中の汚れを落として、きれいな学校で学習し、落ち着いた生活を送れるようにしたいです。校長先生の話を聞いた子供たちは、張り切ってトイレを磨いていました。寒さが厳しい中、子供たちは水拭きなどを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校学活を行いました!

 1時間目に体育館で全校学活を行いました。
 初めに校長先生が、紅白歌合戦で歌われた「トイレの神様」について話されました。「柏森小学校にもトイレをきれいに使っている子がたくさんいるので、美しいトイレの神様が見守ってくれていると思います。」というお話でした。
 続いて生徒指導担当よりあいさつについての話がありました。あいさつは人と人との心を繋ぐものです。今年もよりいっそう明るいあいさつがこだまする柏森小学校にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師も学んでいます!

 明日から授業が始まります!明日の1時間目は全校学活です。明日は5時間授業です。
 冬休みは、あっという間に終わってしまった感じですが、皆さんの冬休みはどうでしたか?柏森小学校では、この休みにコンピュータを使った情報モラル教育などの研修を行いました。家庭でもパソコンや携帯電話が普及し、小学生といえども凶悪な事件に巻き込まれるやもしれぬ時代になりました。ゲームやパソコンの使い方のルールを決めるなど、親子で話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校学活

 4時間目に冬休み前の全校学活を行いました。校長先生が柏森小学校の子供たちのよい面をお話しされました。その後で、生徒指導担当の先生が、冬休みの過ごし方や交通安全などについて、分かりやすく話しをしました。全校学活が終わった後は、いつものように学年集会を行う学年もあり、新しい年を迎えるための心の準備が大切であることなどの確認がされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書のすすめ

 冬休みに向けて、図書館は本を借りに来る子供たちであふれています。読書の重要性は言うまでもありませんが、長い休みに本を通して親子で語り合ったり、お年玉で本を買ったりして、読書に浸る冬休みになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィンターフェスティバルを盛り上げました!

 ウィンターフェスティバルで、合唱クラブ、ダンスクラブ、器楽クラブが活躍しました。合唱クラブは、少人数ですが、「愛を込めて花束を」をきれいな声で歌いました。ダンスクラブは「南中ソーラン」を一生懸命踊りました。器楽クラブは、最後の退場に合わせて力強いマーチを合奏しました。日頃のクラブ活動の発表の場としてウィンターフェスティバルで生き生きと取り組む子供たちの姿は、輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウィンターフェスティバル

 5時間目にウィンターフェスティバルを行いました。1年生の「太陽のサンバ」の歌や2年生の「ラ・ラ・ラ・ラッセラ−」の踊り、全校合唱の「COSMOS」など、この日のために練習してきた成果を出し切りました。
 他にも、ダンスクラブや合唱クラブ、器楽クラブが日頃の練習の発表の場として、活躍しました。また、代表委員による「柏森小学校」クイズでは、11月に行われた学芸会の出し物からそれぞれの劇の登場人物になりきって楽しいクイズが出されました。
 最後に、子供たちに先生方から「虹のかなたへ」の器楽合奏と少女時代の「Gee」のダンスのサプライズプレゼントがありました。
 みんなの心が明るくなる楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウインターフェスティバル3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会の最後は、全校合唱で「COSMOS」を歌いました。
なんと、1,2年生もアルトとソプラノに分かれて合唱しました。
柏森の伝統のこの歌の響き、いつまでも大切にしていきたいですね。



 そんながんばったみんなへの、先生達からのサプライズ演奏。様々な楽器を使って【虹の彼方に】という曲を演奏しました。みんなとっても静かに聞いてくれたね。ありがとう^^

 +有志の先生達で、少女時代のダンスを・・・・。
 少女?時代・・・・・・かな?
 

 みんなが楽しい会として、思い出に残ってくれるとうれしいな。

ウインターフェスティバル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生は生活科発表会の際に行った、歌や踊りを全校の前で披露してくれました。

 1年生とは思えない歌声に、高学年もビックリでした。振りも付けもしっかり揃ってきれいに見えましたよ。
 2年生は【ラララ・ラッセーラ】を心一つに、息ぴったりで、力一杯踊ってくれました。迫力満点!!!!

 代表委員会からは、全校にむけて「柏森クイズ」の出題です。
 懐かしい学芸会の主役達やサンタも登場し、みんなで楽しく○×クイズを行うことができました。

ウインターフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5時間目に全校でウインターフェスティバルを行いました。
この日に向けて、代表委員会の子達は毎放課練習に励み、がんばってきました。


 クラブ発表では、合唱クラブの子たちが美しい歌声を披露してくれました。
 ダンスクラブの子達は、【南中ソーラン】を精一杯踊ってくれました。また、器楽クラブの子達は、入場・退場の際、迫力あるすばらしい演奏で迎え、送り出してくれました。



ウィンターフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み間近の12月21日に、代表委員会によるウィンターフェスティバルが行われました。会の中では、合唱クラブやダンスクラブの出し物、1・2年生の生活科発表会で行われた出し物などが発表されました。また、代表委員会からのクイズもあり、盛り上がりました。

3年生の授業風景です!

 3年生は理科で「豆電球にあかりをつけよう」の学習をしています。電気を通すものと通さないものを見分ける実験をしています。このような実験には、目を輝かせて取り組む姿が見られます。わくわくするような授業、楽しくてためになる授業を心がけていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

まもなく冬休みです!

 本校は2学期制ですので、明日が12月最後の登校日になります。明日は終業式ではありませんが、4時間目に全校学活を行います。冬休みの生活や学習についての確認などを行います。
 今日は過ごしやすい日になりました。運動場で、1年生がなかよくサッカーをしています。2年生は「だるまさんがころんだ」をして、体力づくりに励んでいます。勉強にも運動にも明るく元気に取り組める子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

横断歩道は手を挙げて

 12月17日(金)、1・2年生を対象に、校区の老人会やスクールガード、犬山警察署、交通指導員、役場の方など、たくさんの皆様のご支援をいただきながら、交通安全(ハンド・アップ)運動を実施しました。交通安全の講話に続いて、実際に学校周辺の通学路を使ってハンド・アップの体験活動を行いました。はじめは照れくさそうにしていた子どもたちも、スクールガードや老人会の皆様に励まされ、元気よくハンド・アップをしながら横断していました。今日の活動が、これからの交通安全指導に生かされていくよう、全校的な取り組みとして発展させていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドアップ運動

 低学年の児童が犬山警察署の方に、交通安全のお話をうかがいました。
 その後、地区の老人会の方、スクールガードさんと一緒に、学校の周りを交通安全に気をつけて歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生と6年生が合唱をしました!

 12月21日(火)に行うウィンターフェスティバルで「COSMOS」を全校合唱します。3時間目に、3年生と6年生が合同で合唱練習を行いました。3年生は6年生の隣で歌いながら、6年生の児童の合唱に対するひたむきな姿勢を肌で感じることができました。自分たちも、3年後には、6年生のようにすばらしい合唱のできる学年になりたいという気持ちをもちました。校長先生をはじめ、多くの先生方からお褒めの言葉や助言をいただきました。合唱を柏森小学校の宝物として、今後も歌い継いでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロンづくりを頑張っています!

 5年生は、家庭科でエプロンづくりをしています。ミシンの使い方にも慣れてきて、作品の仕上がりが楽しみです。今後の調理実習などで、自分が作ったエプロンを有効に活用できるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとう」の気持ちを大切に!

 昨年度に続き、今年も「いつもありがとう作文コンクール」に応募し、学校賞をいただくことができました。今年は509名の児童が家族への感謝の気持ちを作文にし、応募しました。作品が返却されましたら、ありがとうを伝えたい相手に渡します。「ありがとう」の一言は、言われる側も言う側も気持ちよくしてくれます。「ありがとう」の言葉や気持ちのあふれる毎日であるといいですね。
 賞状と盾に加えて、「忍たま乱太郎」の作者である審査員の尼子騒兵衛さんに、柏森小学校のみんなに向けてのメッセージをいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ビューティフルネーム−世界で一つだけの贈り物−

 岐阜大学 近藤真庸先生による講演会が実施されました。先生の軽快なお話、所々にはさまれたユーモアに富んだ言葉や、歌などで子どもたちはどんどん内容に引き込まれていきました。自分につけられた名前がいかに大切なものなのかをしっかり自覚したようです。
 後半では、参加していただいた保護者の方に講演をしていただきました。名前にまつわる様々なエピソードを交えてのお話でした。思春期の子ども達と、どう向き合えばいいか、また、子どもとの関わり方について大変参考になりました。我が子のことを思い、涙する場面もたくさん見られ、来ていただいた方々の心に響いたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
1/10 成人の日
1/11 身体測定1年、2年
1/12 身体測定3年、4年
1/13 身体測定5年、6年
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023