「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:57
総数:723423
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

3年 国際交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目・2時間目にパーソン先生から、アメリカについてのお話を聞きました。
 アメリカの歴史や観光地についてわかりやすくお話をしていただきました。

レーベン先生が来てくれたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
去年も楽しくアメリカのことを教えてくれたレーベン先生が、今年も萩小に来てくれました。

今年は、アメリカの食べ物のことを教えてもらったよ。
アメリカの朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん、う〜んおいしそう!!

アメリカにはおかしの家があるんだって!なんと、その高さは…


20m!!

名前は「ジンジャーブレッドハウス」

デパートの中にあるみたいです。

おいしそうなサンドイッチやステーキ、果物の写真を見ていたらおなかが空いてきちゃったね。

アメリカのはなしをきいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょう、5じかんめに、こくさいこうりゅうで、レーベンせんせいから、アメリカのしぜん・アメリカのどうぶつ・アメリカのしょうがくせいの一日などのはなしをきいたよ。アメリカは、にほんの26ばいのおおきさだって、ひろいんだなあ。どうぶつでは、りすがかわいかったよ。たべものでは、サンドイッチがおいしそうだったよ。あさ、がっこうできゅうしょくがたべられたり、おべんとうをもっていったりできるんだって。わたしも、いちどニューヨークへいってみたいな。

今日の給食(10月14日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・いしかりじる・てりどりです。
今日は、五目ごはんでした。にんじんやごぼう、しいたけなどが入っていました。ダシのうまみがよく出ていて、おいしくいただきました。
いしかりじるは、サケを使った、みそ仕立ての汁もので、北海道の郷土料理です。大根や豆腐など、具材にもみその味が染みていて、味わいのある一品でした。
また、今日は人気メニューのてりどりも出ました。しょうゆをベースにした甘いタレが、鶏肉によく合いますね。
ごちそうさまでした。

ご飯だあー

画像1 画像1
お腹ぺっこぺこ!いただきまあーす!

宇治平等院

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宇治平等院の見学を終えました。

鳳凰堂と10円玉と比べてみて、
「ほんとに一緒だ」
「本物の方がきれいだね」
と、喜びました。


鳳凰堂がきれいにうつるように
池の水は緑色に濁っています。

鳳凰は想像上の生き物で
鶏、蛇、孔雀、亀…
たくさんの生き物がまざっています。


ここでもたくさんのことを学びました。


今日の見学を終えて、
今からホテルに向かいます。


奈良公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奈良公園の見学を終えました。


間近で見た鹿!
「かわいい〜」「こわい〜!」
と、大はしゃぎ!


実際に見た大仏は、とっても大きかったです。
なんと高さ15m!!

正倉院の校倉造りも
勉強した通りでした。


これから「宇治平等院」に向かいます。

でっかい!

画像1 画像1
でっかくてびっくり!

奈良公園にきました

画像1 画像1
やっと鹿にあえました。

法隆寺・お昼ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
聖徳太子によって建てられた、世界最古の木造建築
「法隆寺」の見学を終えました。

法隆寺の七不思議のひとつ
五重塔の上には確かに「鎌」がありました!

百済観音、玉虫の厨子は
息をのむ美しさでした☆


そして!
お待ちかねのカツカレー!!

おいしくいただきました☆


お腹がいっぱいになったところで
奈良公園に向かいます。

みっくんです!

画像1 画像1
元気いっぱい、出発しました!

行ってきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな元気にバスに乗り込みました!

行ってきまーす☆

朝早くから、お見送りにきていただき
ありがとうございました。

理科の実験をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
水をおしちぢめることができるか、実験をしました。

空気とちがって、かなり固い!!
みんな悪戦苦闘です。
じゃがいもがもったいないけど、勉強になったね。

今度は空気や水を使ったおもちゃを作って遊びます!
楽しみだね♪

今日の給食(10月13日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・やさいたっぷりスープ・さつまいもコロッケ・だいこんとにんじんのじゃこあえです。
やさいたっぷりスープには、ベーコン、ホタテ、にんじん、たまねぎ、きゃべつ、じゃがいもが入っていました。にんにくの香りがきいたスープに、野菜のうまみがよく出ていて、おいしくいただきました。
さつまいもコロッケは、その名のとおり、さつまいもを使ったコロッケです。ソースをかけていただきました。さつまいもの甘みとソースの塩分がほどよいバランスで、味を調整していました。
だいこんとにんじんのじゃこあえは、新献立です。さっぱりとしていて、よいつけあわせでした。
ごちそうさまでした。

児童会役員及び学級役員の任命式を行いました。(10月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(火)、児童会役員、学級委員、および代表委員の任命式を行いました。どの児童もやる気がいっぱいです。学校や学級のために、自分のやりたいことを学級や先生と相談しながら、実行していってほしいと思います。

今日の給食(10月12日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・はるさめスープ・はるまき・しそふりかけです。
はるさめスープには、鶏肉、ねぎ、もやし、にんじん、はくさい、はるさめが入っていました。つるっとしたはるさめは、のどごしがよく、おいしくいただきました。
はるまきは、もともと立春のころに新芽の出た野菜を具として作られたことから「春巻き」と呼ばれるようになったとされています。食感がよく、野菜の旨みがよく出ていました。
しそふりかけをかけると、とてもごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

校庭の樹木がさっぱりしました(10月11日)

画像1 画像1
10月8日(金)から校庭の樹木を剪定しています。夏の間、伸び放題になっていた枝がきれいに剪定され、さっぱりしました。

ぞうきんをいただきました。(10月10日)

画像1 画像1
10月8日(金)に、萩原長寿会の方から、ぞうきん615枚、ふきん120枚、合計735枚いただきました。いただいたぞうきんやふきんは授業や清掃など校内美化に使っていきたいと思います。ありがとうございました。

キクに支柱を立てました。(10月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の児童が育てているキクが大きくなり、支柱を立てました。また、ヤゴ(わき芽)が目立ってきたので、取り除きました。これから、大輪の花を咲かせるための世話が始まります。

児童会役員選挙が行いました。(10月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(水)、後期児童会役員選挙を行いました。立候補者は、全員で15名。立会演説会では、児童会活動への思いをしっかりと述べました。また、4〜6年生の児童も演説の内容を真剣な表情で聞き取り、拍手を送っていました。その日のうちに開票され、新しい役員が決まりました。
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 始業式
1/10 成人の日
1/11 あいさつ週間 発育6
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up51
昨日:57
総数:723423