「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:123
総数:723220
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

初練習(1月5日)

画像1 画像1
新しい年になり、バスケットボール部が初めて練習を行いました。トレーナーやジャージを着た子どもたちがドリブルやシュートなどを中心に練習を行いました。年末、年始を家庭でゆっくりと過ごした子どもたちは、バスケットボールをやりたくて、練習が始まることを心待ちにしていたようです。動きが機敏で、活気にあふれていました。

裁縫(1月4日)

画像1 画像1
家庭科室の入口にある掲示板には、子どもたちが授業で作るエプロンや小物入れなどを掲示しています。5年から家庭科が始まりますが、それまでにミシンや針を使ってものを作った経験のある子どもは少なく、家庭科の授業で初めて作る子が多いと思います。それだけに、「こんなエプロンを作るんだ」と目標を持って、授業に臨ませたいと思います。

エコ(1月3日)

画像1 画像1
環境委員会の掲示板で、「紙をリサイクルすると、緑が守られるよ」と呼びかけています。リサイクルした紙の重さをはかり、その量の応じて山に木を一本ずつ貼り付けています。今、山には多くの木が植えられています。子どもたちは、掲示を見て、エコに対する意識が高められればと思います。

マンガクラブギャラリー(1月2日)

画像1 画像1
南舎1階には、マンガクラブの作品が掲示してあります。子どもたちに人気のあるキャラクターを模写しています。何度も描いて練習してあるのか、どちらが本物か分からないくらい上手な作品もあります。

2011年元日

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。本年もこども達にとって良い年でありますように。

大晦日(12月31日)

画像1 画像1
今日は、大晦日です。朝方から降りだした雪はすぐにやみ、昼ごろには積もった雪もほどんどとけ、中庭のサザンカの根元にわずかに残っているだけとなりました。学校は静かに大晦日を迎えています。新聞によると、明日の元日も雪が舞うような寒い日になるそうです。良い年を迎えていただければと思います。

世界に広げよう 友達の輪

画像1 画像1
中舎3階への階段には、世界のあいさつが掲示してあります。サンキュー、ニーハオ、グ−テンタ−ク。あいさつは、人と人をつなぐ最も基本的なものです。あいさつによって友達の輪が広がります。

ウサギも元気

画像1 画像1
 冬休みに入り寒い日が続きます。
  学校のウサギさん「ボス」と「ソラ」は元気です。
  身じくろいをして来年にそなえています。
  来年は、「うさぎ年」です。がんばっていきましょう。

冬休みの図書室

画像1 画像1
 いつもは、子どもたちでいっぱいの図書室。
 書棚も、がらがら。ちょっと寂しい図書室。
 冬休みの読書にと、子どもたちが本を2冊ずつ借りていきました。
 今日も寒い日となりました。子どもたちは、暖かい部屋で読書をしていることでしょう。

第5回萩原中学校区コミュニティースクール推進委員会を開きました(12月18日)

画像1 画像1
第5回萩原中学校区コミュニティスクール運営委員会を萩原中学校で開きました。はじめに専門部会を開きました。各部会では、各学校の2学期の活動報告と成果、3学期と新年度の取り組みについて話し合いました。全体会では、各部会の活動が報告され、今年度の学校運営協議会の活動の評価と新年度の取り組みを検討するために、3学期に地域アンケートを実施していくことを確認しました。次回は、2月26日(土)に開催予定です。

新聞を読む(12月26日)

画像1 画像1
6年生の掲示板の中に、新聞記事があります。歴史を扱った記事です。5、6年生とふれあい学級の児童は、毎日、新聞を読んでいます。教科書や資料集だけでなく、新聞やインターネットなど情報を取り入れ、学習内容を豊かにしています。

自由研究(12月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎内にはいろいろな掲示物を見ることができます。その多くは、授業で作った子どもの作品や長期休業中に家庭で行った自由研究をまとめた作品です。理科室の前では、「熱気球のしくみ」を紹介した作品があります。空気が暖められると上昇することを学習し、その発展学習として取り組んだものです。3年の教室の前では、先生の自由研究が掲示してあります。一宮市内を循環している生活交通バスに乗り、地域の様子を写真に撮って、子どもたちに紹介しています。社会科で地域学習をしている子どもたちには、興味津々な内容です。

子どもは風の子(12月24日)

画像1 画像1
今日は、日中の気温が10度を超えない寒い一日でした。しかし、北風が吹く中、運動場では、サッカーを楽しむ子どもたちがボールを追いかけていました。「子どもは風の子」ですね。

扇風機の掃除(12月22日)

画像1 画像1
12月22日(水)、児童が下校した後で、扇風機の掃除をしました。羽根やカバーにはほこりがいっぱいついており、取り外して水洗いをしました。きれいになった扇風機に袋カバーをかけました。夏に大活躍をしていた扇風機も来年まで、おやすみです。

終業式を行いました。(12月22日)

画像1 画像1
12月22日(水)は2学期最後の日。児童は元気に登校してきました。終業式では、校長先生から、木曽三川公園管理センターからいただいた手紙の紹介がありました。「本校の児童が遠足で訪れた時、児童の元気なあいさつによって、さわやかな気持ちになりました」という趣旨のものでした。児童は校内ばかりでなく、地域をはじめ、いろいろな場所でがんばっていることを感じることができました。また、冬休み中の生活について3つの約束をしました。「1つ目は、お手伝いをすること。自分の部屋、トイレ、風呂など自分ができる手伝いをしてください。2つ目は、登下校の安全を見守ってくださった見守り隊の方のお礼の言葉を話してください。3つ目は、事故をはじめ様々な被害にあわないように生活をしてください」。3学期の始業式(1月7日(金))も萩原小学校全員の児童が元気な姿を見せてほしいと思います。

焼き物にチャレンジ! その3

画像1 画像1 画像2 画像2
クレヨンでカップに模様をかきました。みんな熱心に、自分の好きな模様をかいていました。防水仕上げの薬を塗り、もう一度焼くと完成です。

焼き物にチャレンジ! その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 順番に、オープンで焼きました。焼いたら、色が薄くなり軽くなりました。
次は、クレヨンなどで模様をつけます。

今日の給食(12月21日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・かぼちゃのみそしる・さんまのごまあげ・きゅうりのつけもの・あじつけのりです。
かぼちゃのみそしるには、あぶらあげ、とうふ、かぼちゃ、たまねぎ、ねぎが入っていました。具だくさんで、かぼちゃのほどよい甘みもあり、おいしくいただきました。
さんまのごまあげは、ごまの香りがこうばしく、さっぱりと揚がっていて、ごはんがすすみました。
きゅうりのつけものも、あっさりとしていて、よい付けあわせでした。
2学期の給食も今日で最後です。
ごちそうさまでした。

大掃除をしました(12月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年末の大掃除をしました。12月13日〜17日は「学校ピカピカ週間」として教室の窓や床の汚れなどを取りました。今日は、大掃除の締めくくりとして自分の椅子や机、ロッカーや窓・テレビ台の裏などの汚れを取りました。普段、掃除を行っていないところであるのでほこりがいっぱいでした。掃除後、児童はきれいになった教室を見て、にっこり。これで気持ちよく、2学期を終えることができます。

焼き物にチャレンジ! その1

 陶芸用の粘土でカップと皿を作りました。皿には、手形などの模様をつけました。十分、乾燥させたら家庭用のオーブンで焼きます。
画像1 画像1
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 始業式
1/10 成人の日
1/11 あいさつ週間 発育6
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up14
昨日:123
総数:723220