最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:154
総数:511499
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

百人一首大会(1月5日)

今日から冬休み明けの授業が始まり、気持ちのよい挨拶や、活気ある学校生活が始まりました。
東中学校生徒会主催の百人一首大会が、今日行われました。新年に、日本の文化や伝統を知ることを目的に、毎年行われている行事です。今年は学年ごとに行い、学級対抗で札取りに集中しました。上の句を聞いて下の句を探すのですが、同じような札が多く難しかったことでしょう。知っている句が読まれると真剣に取り、友達と喜び合っている姿が見られました。
詠み人の一人である天智天皇は今から1300年以上も前の天皇です。(在位668年〜672年)現代人にも受け継がれている歴史を感じてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11・12月の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日(金)に11月12月の表彰を行いました。習字・ポスター・作文・写真など各種コンクールへの入賞者が多く、文化面でも東中学校生徒の活躍が目立ちました。部活動では、すでにホームページに掲載済みですが、男子卓球部の静岡県東部選手権大会準優勝の表彰。そして福祉部の内閣府の社会貢献青少年表彰もおこなわれました。
明日から冬休みとなります。健康に気をつけ、新年を迎えてください。

携帯電話の使い方の講話

画像1 画像1
 12月20日(月)の全校集会で沼津警察署サポートセンターの指導員による「携帯電話の使い方」の講話がありました。12月25日から1月4日まで冬休みですので、携帯電話の誤った使い方や生活習慣のみだれから生活の様々な場面で加害者や被害者にならないように、具体的な事例をあげてお話をしていただきました。プロフやブログ、チェーンメイルなどの対応や、夜中に出かけることがないように特に気をつけていきたいものです。

生花(12月17日)

画像1 画像1
花材:二ホンズイセン
名前はニホンズイセン(日本水仙)ですが、原産地は地中海沿岸。室町時代以前に、中国を経由して日本に入ったと考えられています。小振りな花は、とても清楚な感じがします。12月20日から水仙祭りが行われる下田の爪木崎のスイセンもこの品種と思います。爪木崎公園は300万本のスイセンが小さい可憐な花を一斉につけます。

スイセンという名は、中国での呼び名「水仙」を音読みしたもの。「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典に由来する。水辺で咲く姿を仙人にたとえたのであろう。(ウィキペディア)

東中学校福祉部 内閣府表彰

画像1 画像1
 一ヶ月前、東中学校福祉部がボランティア・スピリット賞の東海・北陸地区ブロック賞を受賞したことを記載させていただきましたが、この活動が内閣府に認められ、国務大臣より内閣府社会貢献青少年表彰を受けました。11月29日に授与式が東京オリンピックセンターで行われました。部員一同、今まで行ってきた地道な活動が認められたことが大きな励みとなりました。これからも地域の方々との交流を大切にしていきたいと思っています。

東地区青少年育成連絡会長表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(金)に東地区コミュニティセンターにおいて東地区青少年育成連絡会の表彰式がありました。会長賞は、今年度東地区において多大な貢献をした個人、団体に贈られる賞であり、裾野東中からは安倍さん、橋本さん、清水さんの3名が表彰されました。受賞理由は以下の通りです。
 安倍さんは、東中学校生徒会の運営、また部活動の主将として、文武両面で全校生徒の模範となる活躍をしました。さらに、地域のボランティア活動にも積極的に参加してきました。
 橋本さんは、校内行事への活動が生徒の模範となり、東地区コミュニティー祭のポスターを作成する等地域の活動への積極的な貢献が評価されました。また、「わたしの主張2010」静岡県大会において優秀賞を収め、他の生徒の模範となりました。
 清水さんは、福祉部員として活躍し、青少年指導者初級ボランティア認定を取得。法務省主催のハンセン病に関する「親と子のシンポジウム」にパネリストとしての参加したことが認められました。福祉部が静岡新聞・静岡放送あすなろ賞、ボランティアスピリットアワード東海・北陸ブロック賞を受賞するのに多大な貢献をし、また、「わたしの主張2010」静岡県大会において優秀賞を獲得し、全校生徒の模範となりました。
 地道な活動ですが、積み重ねてきたことが評価されることは喜ばしいことです。3名の皆さん、おめでとうございます。

学校保健委員会(保健集会)を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(火)の6時間目に、学校歯科医の鈴木重光先生と学校医の杉山茂樹先生をお招きして、学校保健委員会を開催しました。この保健集会を通して、鈴木先生から噛むことが食育面だけでなく、脳の活性化や顔を創る上でも大切な働きをしていることを教えていただきました。杉山先生からは、こころの健康を維持できるように、ストレスの対処法と自律訓練法を保健委員会の生徒とともに実演しながら説明を受けました。東中の保健委員も事前に学校医の先生と打ち合わせをして準備してきました。これからの生活の中で生徒自身の健康つくりに役立っていくことと思います。

生花(12月2日)

画像1 画像1
花材:ヒペリカム、雲龍柳、雪冠杉、バラ

学名 ヒペリカム・アンドロサエマム(Hypericum androsaemum)オトギリソウ科、耐寒性常緑低木。別名を小坊主弟切(コボウズオトギリ)といい、小さな黄色い花を付けます。花の終わった後に実がなり、生け花の世界では花より実の付いている方が利用されるという変わった植物です。小指の先ほどの大きさの実は初め緑色ですが、熟すほどに黄色、オレンジ、赤、黒へと色を変えます。最近はクリスマスの切り花で使われることも多くなってきました。
【花言葉】 きらめき

避難訓練

12月6日(月)に避難訓練を実施しました。今回の訓練は5時間目終了時の休み時間に理科室から火が出たと想定して行われました。休み時間であるので、自分たちで冷静に避難経路を判断し、落ち着いて行動できるかという訓練でした。全員が避難して点呼が終わるまで7分以上かかり、集合後も私語が聞こえるという課題も残った訓練でした。教員がクラスごとまとめて避難する時には、静かに移動できます。生徒だけでも静かに避難し、集合場所に集まることができるようになり全員が集まる場所では静かにすることが大切と防災担当からの話がありました。校長より火の怖さについての実演もあり、命を守るために訓練を真剣に行うことが大切であることを再確認しました。

中学団体卓球選手権東部大会

画像1 画像1
12月4日(土)に富士宮市民体育館で、静岡県中学団体卓球選手権東部大会が開催されました。男子卓球部は、駿東地区2位として大会に参加しました。静岡県東部の各地区から勝ち上がってきた48校のトーナメント戦でしたが、日ごろの練習の成果を発揮して、準優勝をしました。19日(日)に県立武道館て開かれる県大会に出場します。


静岡県中学校学力診断調査

画像1 画像1
12月2日に県下一斉に中学校3年生対象に学力調査テストが行われました。3年生はこの後、三者面談を経て、進路を決定します。また、本校の1,2年生はこの日実力テストが行われました。プレッシャーに打ち勝って、真剣に問題を解く様子が見られました。

生花(11月26日)

画像1 画像1
花材:フウセントウワタ(風船唐綿)、カンガルーポー、アンスリウム、クジャクソウ、玉シダ  金指亜希子さんの作品です(中央玄関に展示)

フウセントウワタは南アフリカが原産地のガガイモ科の植物で草丈は1〜2mになります。夏に星形の小さな白い花をつけます。花の中心に薄紫色の、やはり星形の副花冠がついています。秋から冬にかけて、フウセントウワタの名の通り、先が尖った、風船状の果実がつきます。花よりも果実の形がユニークで、表面にはトゲというか、毛のような突起物がびっしりと付いている風船のような果実を、鑑賞したり切り花に利用したりします。花言葉は「楽しい生活」。原産地では実が熟した後に出てくる種のついた綿毛を、枕などの詰め物として活用しているそうです。

地域防災訓練に東中生が参加します

 毎年12月の第1日曜日に東地区内の各区ごとに地域防災訓練を行っています。今年も各区ごと訓練の日程が11月28日〜12月12日までの期間に計画をされていることと思います。静岡県では東海地震等にに備えて、地区防災と中学生との連携を深めています。地元で生活している中学生は、即戦力として期待されているからです。
 東中学校でも毎年12月の第1日曜日の午前中を部活動練習をなしとして、地区防災訓練に参加しています。特別な場合を除き、ご家庭でも訓練への参加を勧めてください。災害時は地域の方々と一緒になってお互いに助け合い協力していくことになります。日頃から地域の一員として活動し、地域の方々からも声をかけていただくことは、大切なことだと感じています。学校としても訓練にも積極的に防災訓練に関わる姿が見られることを期待しています。

生花(11月18日)

画像1 画像1
花材:白カラー、赤ヅル、ミニバラ、ドラセナ
カラーは、南アフリカ原産の多年草で、球根を持ち、水湿地に自生する植物です。本来の花は苞の中心にある黄色い花序の部分ですが、数十センチに花茎を伸ばし、その頂にラッパ状に巻いた純白の苞をつけた姿はとても存在感があり、切り花としての人気があります。最近は品種改良が進んで色鮮やかな黄色・オレンジ・紫色・赤・ピンクなどの色花が登場するようになりました。白いカラーは、茎から花全体までの美しさを生かし束ね、細くて長いシルエットのアームブーケとして結婚式でよく使われています。花言葉:乙女のしなやかさ

中体連静岡県大会駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(土)エコパスタジアムで中体連静岡県大会駅伝大会が開催されました。男女とも24チームで全国大会の1枚の切符を目指して白熱した戦いになりました。結果、男子は1時間1分5秒で4位、女子は46分18秒で16位でした。最後まで力強い走りを見せてくれました。お疲れ様でした。また、ご来場の保護者の皆様応援ありがとうございました。

裾野市芸術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日に市内の芸術鑑賞教室が裾野市民文化センターで行われました。今年は、歌舞伎についての講座を受け、実際に歌舞伎を鑑賞しました。また、体験することができ各学年1名ずつ助六の化粧を体験しました。普段あまり目にすることができない舞台裏での役者さんの苦労やそれを支える多くの働きを見ることができました。

東中学校福祉部ブロック賞に

画像1 画像1
 青少年のボランティア活動を支援するボランティア・スピリット賞の東海・北陸ブロックの表彰式が14日、グランシップで開かれ、県内から唯一、裾野市立東中学校福祉部が選ばれました。国立駿河療養所の入所者や、地域のお年寄りに手作りの「福祉部だより」を配布したり、阪神淡路大震災の被災者との交流が評価されたものです。地道な活動ですが、部員の励みになる受賞です。福祉部は12月末に大阪で開催される全国表彰式に招待されています。

9月・10月表彰(団体)

○サッカー部 
 裾野市秋季中学校総合体育大会準 準優勝
 1年生大会駿東地区大会 準優勝
○女子バレー部 
 裾野市秋季中学校総合体育大会 準優勝
○男子バレー部 
 裾野市秋季中学校総合体育大会 優勝
○男子バスケットボール部 
 裾野市秋季中学校総合体育大会 優勝
○女子バスケットボール部 
 裾野市秋季中学校総合体育大会 優勝
○男子卓球部 
 裾野市秋季中学校総合体育大会 準優勝
 五龍杯争奪卓球大会 優勝
 小山町中学校対抗卓球大会 優勝
○女子テニス部 
 裾野市秋季中学校総合体育大会 準優勝
○柔道部 
 裾野市秋季中学校総合体育大会 優勝
○ソフトボール部 
 裾野市秋季中学校総合体育大会 準優勝
○中体連駅伝東部地区大会
 男子の部 4位 県大会へ
 女子の部 8位 県大会へ

生花(11月11日)

画像1 画像1
花材:行李柳(コリヤナギ、コウリヤナギ、コオリヤナギ)、小菊
コリヤナギはヤナギ科の落葉低木。古い時代に渡来し、水辺に植えられました。良く分枝し、枝は真直上に伸びます。高さ1〜3m位で、葉は長さ4〜8cm。葉の裏面は白みを帯び、早春に葉より早く長さ2cm位の花穂を付けます。雌雄異株。
行李とは、竹や柳などで編んだ箱で、多種多様の使われ方をしました。柳でできた行李を柳行李と呼んでいました。柳行李は、コリヤナギ(キリュウともいう)によって作られました。昔、家庭薬や呉服の行商人は、品物を行李に入れ、大風呂敷に包んで背負い歩きました。軽くて丈夫であったことから、物を運ぶのにも大変便利でした。家庭では、衣服の収納・保管箱として使用され、小型のものは弁当箱や裁縫箱として使われるものもありました。
コリヤナギのしなやかで細長い線は、花材として独特の雰囲気を作っているようです。

東雲太鼓

画像1 画像1
11月3日(水)文化の日に、向田小学校で東地区コミュニティ祭が開催され、東中学校から家庭部が小麦まんじゅう作りに、選択2年生と選択3年生の太鼓を習っている生徒は、東雲太鼓の演奏を行いました。青空のもと、元気よく太鼓を叩く姿に、会場から大きな拍手をいただいていました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/5 後期後半開始 全校集会 生徒会の日 *弁当
1/6 3校連携挨拶 中央委員会
1/9 新成人者祝賀駅伝大会
1/10 成人の日
1/11 生徒集会
裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410