11/24の給食

こんにちは、ポテト&クッキーです。
今日のこんだて
・むぎごはん,
・じゃがいものそぼろに,
・なっとう,
・だいこんづけ,
・りんご

      ポテト
今日は、「ジャガイモのそぼろに」がでました。
「ジャガイモのそぼろに」には、野菜がたくさんはいっていました。

納豆(11/24)

画像1
今日は、納豆が出ています。納豆は、蒸した大豆に納豆菌をかけて発酵させた食材です。納豆菌は、腸の調子を整えてくれる作用があります。また、納豆は血管のなかをきれいにしてくれて血液をながれやすくしてくれます。そのため、生活習慣病を予防したり、がん予防にも効果的です。納豆は手軽に食べることができる大豆食品です。ぜひおうちでも食べましょう。 
文責:栄養士 六間口

秋野菜カレー

画像1
今日は、秋にとれる食材をたくさんつかった「秋野菜カレー」がでています。ふだんのカレーとちがって、さつまいも、れんこん、しめじなどが入っています。さつまいもは、ゆっくりと火を通すことでとても甘くなるのでふだんのカレーよりも甘いカレーです。さつまいもは、食物繊維が多く、ビタミンCもあります。はだの調子をよくしたり、おなかの中をきれいにしてくれたりするはたらきがあります。秋の食材を味わいながら食べましょう。

文責:栄養士 六間口

コメント「それで・・・」

三ツ星6年 さんの日記「11/17の給食」に対して以下のようなコメントがよせられました。

それで・・・

味はどうだったんですか?

               クリップ [2010-11-17 20:31]
クリップさんコメントありがとうございます。
味は、とてもおいしかったです。

コメント「こんにちは、パン&おこめさん」

フレッツ光5年 さんの日記「今日のできごと」に対して以下のようなコメントがよせられました。

こんにちは、パン&おこめさん

こんにちは、8@8です。
亀田東小の近くには、亀田製菓がありますか。
この地域はいいですよね。
おこめはもちろん有名な会社があるのですよ。
すごいですね。

              鉢小8@8 [2010-10-18 19:49]
8@8さんコメントありがとうございました!
8@8さんの言うとおり亀田東小学校の近くには、亀田製菓があります。
亀田製菓といえば、「柿の種」ですよね!
またコメントお願いします!

コメント「クイズの答え」

フレッツ光6年 さんの日記「動物ブログ」に対して以下のようなコメントがよせられました。

クイズの答え

私、「歩こうとしている」だと
思いました!
それに、あるいてからするのは、
初耳です!!

              ミルクさん [2010-09-05 17:20]
ミルクさんコメントありがとうございます(^o^)
私達もこのブログを打つときに
はじめて知りました♪♪

コメント「みましたー(^0^)/」

フレッツ光6年 さんの日記「動物ブログ」に対して以下のようなコメントがよせられました。

みましたー(^0^)/

みましたよー黒い金魚☆
他の金魚は赤くて
一匹だけ黒なんですねー!!
これからも動物ブログ楽しみにしています(>_<)

             デカ☆リボン [2010-10-04 19:11]
コメントありがとうございます!(^^)!
ほとんど赤なのに一ぴきだけ黒って不思議ですよね☆

11月22日の出来事

画像1
 こんにちは!ゆっきーです。
ゆっきーたちのクラスでは、5時間目に大空祭の準備をしました。
東小には各学年3人ずつぐらい全部で約20人ぐらいの人たちで集まってピクニックに行ったり時々集まっていっしょに遊んだりするグループがあります。
この活動のことを東小では東っ子活動と呼んでいます。
大空祭というのはこの東っ子グールプで集まって各班でいろいろなブースを考えてやります。全部で40班あるので前半20班のひとがブースを開いて20班の人がそのブースを回る、後半は交代します。
なので今6年生は自分の班でどんなブースをやるかを考えています。
ゆっきーたちはまだあまりイメージが固まってなかったんですけど、今日だいたいの様子が決まりました。
水曜日に私たち6年生が班のみんなに提案します。
みんなも賛成してくれるといいです。
早くも本番が楽しみです^−^

今日の○年生

画像1
こんにちは!僕アイスです。
今日の○年生は、1年生です。
秋ならではの、紅葉している落ち葉を使った作品が教室内にかざられていました。ちなみに、イチョウともみじを使った作品が多かったです。
例えば、写真に写っている、ウサギが書いてある作品のように、生き物の体の一部を落ち葉で再現したり、物の一部を落ち葉で再現していました。
秋と言う季節を利用している作品だったので、季節感を感じられました。また、とてもかわいらしかったです。
以上アイスでした。

11/22の給食

画像1
こんにちは、ポテト&こんにゃくキャラメルです。
今日のこんだて
・むぎごはん,
・あきやさいカレー,
・ふくじんづけ,
・ヨーグルトあえ

  ポテト&こんにゃく
今日は、「ヨーグルトあえ」がでました。
ヨーグルトあえは、果物が、たくさん入っていました。
とてもあまずっぱかったです。
甘味と酸味の相性がよかったです。

  キャラメル
今日は、「あきやさいカレー」がでました。
野菜がたくさん入っていました。
レンコンも入っていてびっくりしました。 

学習発表会感想6

 4年生になり、どんな発表なのかと楽しみにしていました。亀田縞のことなど、自分の住んでいる町を知ることは、とてもみていて勉強になりました。
長い歴史を短くまとめるのはとても大変だったと思いますが、大変わかりやすく、楽しくみることができました。家でも、セリフの練習をしたり、衣装を「どうしようか・・・」と悩んでいたり、自分で色々と考えていたようです。発表を見て、こういうことなのか!と納得しました。来年の発表も楽しみにしています。

4年生保護者 F・M

学習発表会感想5

 学習発表会ありがとうございました。みなさん、一人一人生き生きと表現していたと思います。  
 保護者 C

カルシウムがほうれん草の6倍!(11/18)

画像1
 きょうのナムルの中に入っている緑色の野菜は何か分かりますか?これは、小松菜という野菜です。小松菜はほうれん草などの菜っ葉と見た目は似ていますね。でも、カルシウムがほうれん草の約6倍も多く含まれています。ビタミンCも豊富なので体の調子をととのえる働きがあります。今日も残さずいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

今日の出来事

こんにちは!かめのです。
今日の5時間目に体育がありました。
鉄棒&マットをしました。
最初にてつぼうがありました。30日にテストなので
上がりわざと回るわざとおりるわざをやりました。
かめのは、上がるわざはさかあがりで、回るわざはだるまを
やろうとおもっています。今練習してるのですが・・・なかなかできません
マットのほうは、来週テストします。はじめに前転をして次にかいきゃく前転
をして最後に後転をします。
テスト合格するといいです!
以上かめのでした。

今日の○年生!

画像1
こんにちは!なっちです。
今日の○年生は3年生です。
体育館で昼休みに元気に遊んでいました。
女子は鉄棒をしている子が多かったです。
男子はおにごっこや戦ってる子が多かったです。
こんな寒いのにすごいなと思いました。
なっちは教室でトランプやおしゃべりをしていることが
多いです。
みなさんは休み時間はどんなことをしていますか?
ぜひおしえてください☆
なっちも3年生見習いたいです。
以上なっちでした。

今週の健康の様子

画像1
こんにちは。パール&ジャガイモです。
みなさんに東小の今週の健康の様子をお伝えします。
今週、けがや具合が悪くて、保健室に来た人は97人でした。
けがでは、打ぼくの人が多かったようです。具合が悪い人では、頭痛の人とおなかの痛い人が多かったようです。この写真は、4.5.6年生歯みがき指導の練習をしているところです。5年生も6年生も一生けん命練習しています。高学年は歯肉えんについて、教えます。1人でも、多くの人に予防法を知ってほしいという思いで毎日がんばっています。
高学年のみなさんたのしみにしていてください。
以上、パール&ジャガイモでした。

ブース発表!!

こんにちは!!カメすけです。
今日1時間目に今度行われる、大空祭の、
ブースをどのようにしたかを、
発表しました。
カメすけの班は、
『悪に染まったドラえもん、大量発生!!』
というブースを考えました。
ルールは悪化されたドラえもん(空きかん)
に、当てると元にもどる玉(ボール)
をなげて後ろにある段ボールに入った、
空きかんの数がポイント数です。
というルールです。
大空祭の準備が、いそがしくなってきました。
大空祭にむけてがんばりたいです。
    byカメすけ

社会

こんにちは!お米です。
今日の4時間目に、社会をしました。
今回の社会は、「今と未来の工業生産」の勉強をしました。
今回は、教科書を読んで、疑問に思ったことと分かったことをかきました。
次は、みんなで考えたり、話し合ったりしたいです。
次の社会が楽しみです。
以上、お米でした。

11/19  今日の給食

こんにちは、クロえもん&チョコレート&
今日こんだて
・なめこのみそしる
・あじのなんばんづけ
・アーモンドあえ


       クロえもん
今日のなめこのみそしるはねぎとなめこのあいしょうよくあっていました。
大根もしんなりしていて最高−。

チョコレート
あじのなんばんづけがでました。少しすっぱくて、ピリからでした。あじは、身があつくて、よかったです!

8るいの一冊

画像1
「8るい」とは、分類番号が8ではじまる本のことです。8るいの本は、日本語・英語・方言など、「ことば」について書いてあります。

ところで皆さんは、お家の人にこんな質問をしたことはありませんか?
「わたし、どうして○○○って名前になったの?」
そうすると、きっとお家の人は、「あなたが生まれるときにね・・・」と、いろいろなお話を教えてくれるでしょう。

では、お米やパン・コロッケ・カレーライスなど、食べものはどうしてこんな名前になったのでしょう?それを教えてくれるのが、この本です。

『たべものの名前のひみつ 名前のはじまり探検隊7』(810/く)

この本によると、「米」が「こめ」という名前になったわけには、3つの話があるそうです。
1.米は「小さな実」だから、「こみ」といわれた。それが「こめ」になった。
2.米は、もみの中に「こも」っているので、そこから「こめ」といった。
3.米の形が「小さな目」のようなので、「小目(こめ)」とよんだ。

また「パン」は、最初はポルトガル語の「パオ」という名前でした。それがいつのまにか「パン」に変わったのだそうです。英語では「ブレッド」、ドイツ語では「ブロート」といいます。ではフランス語ではなんというでしょう?皆さんがよ〜く知っている言葉なんですよ!



〜クロワッサンはトルコの国旗〜(目次より)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197