ようこそ行健中学校HPへ

冬休み部活動実施計画表

 冬休み部活動実施計画表です。
変更がある場合は部活動ごとに連絡します。
休み中でも、交通ルールをよく守り、安全に登下校しましょう。

学校だより第32号

画像1 画像1
学校だより第32号はこちらから。→学校だより第32号

エコキャップ運動開始!

画像1 画像1
 生徒会が水道使用量の削減に続き,エコ活動第2弾として,エコキャップ運動に取り組みます。本日(12/22),終業式後のに,生徒会役員の皆さんが全校生に「ペットボトルのキャップを50kg(約2万個)集め,発展途上国の人々にポリオのワクチンを届けよう。」と協力を呼びかけました。
 キャップ1個は0.0025円となり800個でポリオ1回分のワクチンを買うことができるそうです。活動の期間は1/17(金)〜3/4(金)です。生徒会の呼びかけに応え,全校をあげて取り組みたいと思います。期間中,ご家庭でもキャップのリサイクルにご協力ください。

第2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,第2学期終業式を行いました。
 校長式辞では,齋藤校長から,福沢諭吉が『学問のすすめ』で述べている「独立人」を例に「一人ひとりが,真の独立人となるために自分の目標をしっかりと立て,学ぶことにより大きく成長していってほしい」との話がありました(全文,学校だより第32号に掲載)。また,生徒を代表して,生徒会長の関戸さんと3年生の小泉さんが,2学期の反省と冬季休業中の目標や3学期に向けての抱負をしっかりと発表してくれました。
 全校生の参加態度もすばらしく,2学期をしめくくるにふさわしい終業式となりました。

学校だより第31号

画像1 画像1
学校だより第31号はこちらから。→学校だより第31号

2学期末の学年集会を開きました。

 いよいよ2学期も終わりに近づき、2学期を総括する学年集会を開きました。まず、学年委員会代表の石田さんが2学期のまとめを発表し、続いて、学年主任、学習担当と生活担当の先生が話をしました。
 特に学年主任の「2年生100日プロジェクト」の話は、残りの2年生の期間をどのように過ごすかで、来年度が決まる!というもので、中だるみの2年生をどう脱皮していくか、気力と実力が伴った3年生になるために、今何をしていかなければならないかを生徒に考えさせる話でした。
 また、生活担当の先生からは冬休みの過ごし方と、自転車や歩行者の交通ルールとマナーを守るように指導がありました。
 さらに、集会の終わりには、文化部の皆さんから、修学旅行に向けて、国会議事堂やアクアライン、宿泊するホテルなどについて説明がありました。プロジェクターを用いたプレゼンテーションを全員で見たことで、修学旅行への期待がさらに高まったようです。
 最後に、会を企画・運営した学年委員の皆さん、ご苦労様でした。
 
画像1 画像1

1学年防犯教室開催

画像1 画像1
 12月15日(水)に,1学年では郡山北警察署生活安全課の方を講師にお招きして「防犯教室」を開催しました。
 講師の先生からは,北警察署管内で今年度の万引きによる補導が約150件にも昇ること,万引きは窃盗罪であること,万引きが非行や犯罪の入り口になること等,具体的な事例に基づくお話をいただきました。
 また,事故や非行から自分自身を守り,安心して暮らすためには,交通マナーや地域や商店等での公共のマナー,法律やルールをきちんと守ることが何より大切だということを教えていただきました。
 交通マナーについては,特に登下校時の自転車の乗り方について,防犯教室の最後に学年職員からも指導を行いました。

学校だより第30号

画像1 画像1
学校だより第30号はこちらから。→学校だより第30号

冬休みの過ごし方並びに地域での過ごし方についての指導

 先日のPTA各学年総会で,冬休みの過ごし方や地域での過ごし方やついて,主に以下の話をしました。また,本日,全校や,学級で指導を行いました。

○携帯電話によるゲームサイトなどの利用による問題が発生しているので,利用の際には誹謗中傷等の書き込みを絶対にしないこと。 
○地域住民の一員として,他の人の迷惑をかける言動をしないこと。具体的には,個人の敷地に勝手に入ったり,道路で座り込んで話をしたり,大声や大きな音を出したりしないこと。
○社会の一員としてのルールやマナーを守ること。
○交通ルールを守ること。特に,自転車の横隊通行など,他の車両や通行人の迷惑になることをしないこと。

 生徒が地域でしっかりと安全に生活できるように,以上の内容の指導を,今回だけでなく,学校全体,学年,学級で繰り返し行っていきたいと思います。
 以上,地域での過ごし方や冬休みの過ごし方について,ご家庭でもお子様をまじえて話題にしていただければと思います。
 また,冬休み中は生徒が地域で過ごす機会も多くなると思います。そうした際に,お気づきの点がありましたら,地域の皆様からも一声かけていただければと思います。
 
 
 

第4回授業参観実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(12/6)授業参観,各学年総会,個別懇談(希望者)を実施しました。年末のお忙しい時期にもかかわらず,多数のご参観をいただきありがとうございました。
 学年総会では,2学期の学習・生活面の反省や冬休み中の生活などについて協議がなされました。
 2学期も残りわずか,本日の参観や学年総会での協議をもとに,学習のまとめや冬休み中の過ごし方等について,学級,学年でしっかり指導をしていきたいと思います。

給食試食会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(12/7),PTA厚生委員会主催の給食試食会を開催しました。会の目的は,給食を通して,成長期の子供の栄養や食物についての理解を深めることです。
 試食会に先立ち,主任栄養技師の松谷先生から,三食きちんととる事の大切さや,とりわけ夕食の際に,家族が食事を共にすることにより心を通わすことの大切さについてお話がありました。
 栄養面はもちろんみんなで楽しくに食事をすることにより,心身ともに豊かにする給食や食事の役割について理解を深める大変よい機会となりました。
 

学校だより第29号

画像1 画像1
学校だより第29号はこちらから→学校だより第29号

生徒会執行部・各専門委員長発表

画像1 画像1
 月曜日(11/29)に開催された第7回全校集会で,生徒会執行部と各専門委員長の皆さんが,今後の活動方針について発表してくれました。
 生徒会長からは「咲かせよう大輪の笑顔」のテーマのもと,物事が成功した時の最高の笑顔に出会えるように,勉強や部活動など日々の努力を重ねていきましょうと,全校生への呼びかけがありました。各専門委員長からも,図書の貸し出しを増やしていきたい等,それぞれ具体的な活動方針が示されました。
 充実した生徒会活動により,生徒の自主性が着実に育っています。


学校だより第28号

画像1 画像1
学校だより第28号はこちらから→学校だより第28号

そば打ち体験学習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(11/19),みつぐり学級で,そば打ちの先生をお招きし,そば打ちの体験学習を行いました。
 そば粉を練る作業から,切って茹で上がるまで,慣れない手つきながらも,一所懸命に,また,とても楽しく取り組むことができました。
 できあがったざるそばは,麺の太さはちょっと不揃いでしたが,自分達で打ったそばの味は格別で,みんな何杯もおかわりをして,あっという間に平らげてしまいました。
 初めてのそば打ち体験。楽しく思い出に残る活動となりました。

学校だより第27号

画像1 画像1
学校だより第27号はこちらから→学校だより第27号

小中連携授業公開を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(11/18),授業公開を行いました。多くの先生方にご参観いただき,貴重なご意見,ご助言をいただきました。それらを今後の授業改善と学力向上に生かしていきたいと思います。 

明日,小中連携行健中学校公開授業開催

画像1 画像1
 本校は,学区内の行健小学校,行徳小学校との相互の授業参観や情報交換を通して,生徒の健全育成と授業改善による学力向上を図っています。
 その一環として,下記の通り,明日,本校で公開授業を行います。
 多くの先生方,また保護者の皆様にご参観いただき,授業や指導法についてご意見,ご助言をいただけれ幸いです。
 ご多用の折,恐縮ではございますが,ぜひご参観ください。多くの方のご来校をお待ちしております。

 日 時  11月18日(木)
 場 所  行健中学校 各教室
 時 間  13:40〜14:30 公開授業
       14:50〜16:00 研究協議
 内 容
  (公開授業)
    国語 「古典との出会い〜蓬莱の玉の枝〜」≪1年4組≫
    社会 「都道府県を調べよう」≪1年5組≫
    数学 「比例と反比例」≪1年2組≫
    理科 「身のまわりの物質」≪1年1組≫
    英語 「Speaking Plus 2 道案内」≪1年6組≫

  (研究協議) 各教科ごとの授業研究競技や情報交換。             



 

1・2学年学力向上週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に実施した3学年学力向上週間に続き,今週,1・2年生の希望者を対象に,放課後,5教科の補充学習を実施しています。
 参加した生徒は,わからない所を教えてもらったり質問したりしながら,一所懸命に問題に取り組んでいます。
 生徒からは,「わからない所を質問できてよかった。」「みんな本気なので刺激になった。」といった感想が聞かれました。
 苦手教科の克服や家庭での学習習慣を確立する良い機会となることが期待できます。

校内奉仕作業を行いました。

 11月16日に校内奉仕作業が行われました。各クラスで分かれ、校舎側溝の泥上げや校舎周辺の落ち葉集めを行いました。毎年、学校の周囲にある桜の木の落ち葉が道路に積もり、交通に危険があるなどしたためです。生徒たちも、真剣に取り組むことができ、きれいになった校舎周辺をみて、充実感を覚え、ボランティアの精神が高まったようです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/28 官公庁仕事納め
郡山市立行健中学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字大原16
TEL:024-932-1815
FAX:024-932-1840