最新更新日:2024/11/15 | |
本日:3
昨日:89 総数:614788 |
今日の3年2組 (H22.12.22)
今日は終業式でした。式が終わってから、冬休みの過ごし方や、危険予知トレーニングを全校でしました。その後、学級に戻り二学期の締めくくりをしました。
二学期は、たくさんみんなの成長がみられました。三学期に、さらにたくましくなったみんなに会えるのを楽しみにしています。 「あゆみ」よくがんばった2学期 (H22.12.22)その後、一人ひとりにこの2学期のがんばりをまとめた「あゆみ」を渡していきました。どの先生も、一人ひとりに2学期のがんばりや3学期の目標についてお話をしていただきながら受け取っていました。 冬休みの生活について (H22.12.22)特に、交通安全について、普段登下校に使う道路や生活している道路にひそむ危険を予測して、自分に迫る危険から自分を守る(危険予知トレーニング)ために何に気をつけるといいか、実際の写真を見ながら考えることをしました。 昨年度から、児童の交通事故「0」が続いています。冬休み中も、飛び出し、自転車に乗るときにはヘルメットをかぶるなど、交通事故に気をつけて過ごしてほしいと思います。ぜひ、ご家庭でもご注意をお願いします。 2学期 終業式 (H22.12.22)校長先生からは、昨日の皆既月食の記事がのった新聞を使い、どういう風に皆既月食が起きるのかその仕組みについてお話がありました。また、暦でいうと今日が冬至にあたり、太陽が出ている時間がもっとも短く、9時間47分しかないというお話もありました。その中で、日本では昔からこの冬至の日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりする習慣があるというお話もありました。 その後、2学期を振り返り、運動会や学習発表会など大きな行事でそれぞれが「とっておきの一人」をがんばって見せてくれたことをほめてくださり、3学期もまたがんばろうというお話がありました。 今日の6−2(H22.12.21)
2学期もあと終業式を残すだけとなりました。6年2組では6時間目に学級活動を行いました。外で全員で鬼ごっこなど元気いっぱい走り回りました。寒さなんてなんのその、45分の時間があっという間にすぎていきました。その他にも「けいどろ」や「手つなぎ鬼」などを楽しみました。2学期は、6年生はさまざまな行事を通して成長できた学期だと思います。
音読発表会の様子 (H22.12.21)
国語の授業で「サーカスのライオン」をやってきました。まとめに、グループごとに好きな場面を選び、読み方を工夫して、今までの学習・音読の成果を発表し合いました。
今日の3年生 (H22.12.21)
今日の3年生の様子です。豆電球を使ったおもちゃを作ったり、パソコンで絵日記をしたり、鉢植えをしたり活発に過ごすことができました。
一人一鉢に取り組んでいます。(H22.12.21)育てた花は、校内を飾るだけでなく、卒業式の会場を飾ったり、入学式の会場を飾ることになります。 エコクッキング4年2組 (H22.12.21)1組と同様に、「おかかふりかけ」と「きんぴら」を作りました。 学校では、こういう食育の時間に育てた作物を使って調理実習をよく行います。そのときにとっても頼りになるのが、栄養士の吉田先生です。事前の準備から、調理の仕方の指導、後片付けなど、吉田先生の指導で短い時間で手際よく、おいしいものが出来上がります。 万引き防止キャンペーン(22.12.21)冬休みの本を借りました。1年3組(H22.12.20)図書館にあるいっぱいの本の中から好きな本を自分で選び、自分の図書カードを使って借りました。学校図書館司書の林先生の前にきちんと並び、先生に「おねがいします」とあいさつをしてマナーよく借りていました。 国語の授業 4年2組(H22.12.20)各グループで取材したことをまとめ、報告したいことの中心をどれにするか、どういう順序で報告をするか、誰が担当するかなどを相談しています。相談した内容をもとに、発表のための組み立てメモを仕上げ、グループでリハーサルをして、発表をする予定です。 エコクッキング4年1組 (H22.12.20)調理したのは、大根の葉を使って「おかかふりかけ」、皮を使って「きんぴら」を作りました。大切に育てた大根は、無駄にするところはなく、普段捨てられてしまう葉も皮も、調理の仕方しだいでとてもおいしいものになります。 今日の給食にご飯が出るので、「おかかふりかけ」をかけて食べる予定です。 花餅を飾りました(H22.12.20)花餅(餅花)は、「花のないお正月を飾りたい」寒い雪国でそういう願いから、葉の落ちた枝に紅白の餅をつけてを正月飾りとして飾られるようになったそうです。 休みの日の朝 (H22.12.19)丹陽南の少年野球のクラブチームの練習に参加している子どもたちの声です。とても大きな声であいさつをし、声をそろえてランニングをしています。守備練習では、ボールの送球先のポジションを大きな声で指示しています。 校舎の北の駐車場を見ると、いつものように自転車がきちんと整頓されていました。 厳しい練習をしながら、子どもたちの心も体も技も鍛えられていくんだと感じました。 ICT支援員の先生に教えていただいています。(H22.12.19)写真は、3年生、4年生の授業の様子です。3年生はローマ字入力ができるようになり、ナスパーティーの感想文をまとめていました。4年生は、マウスの上手な使い方、インターネットの利用の仕方について学習をしていました。 そろばん 3年生 (H22.12.17)日本珠算連盟一宮支部の先生方に来ていただき、教えていただく授業もこれで終わりです。4日間集中してそろばんの使い方を学習し、あっという間に子どもたちは上手にたまをはじけるようになってきました。 今日は「10」のたしざん、ひきざんの基本的な玉のはじき方を学習し、その後、3桁、4桁の計算問題をどんどんと解いていきました。 3枚目の写真は、「10」のたしざん、ひきざんの玉のはじき方の一覧表です。 2学期懇談会 ありがとうございました(H22.12.18)寒い中、足をお運びいただきました。大変ありがとうございました。 限られたわずかの時間でしたので、十分なことがお話できなかったかもしれません。お子さんのことでもう少し懇談をご希望される場合は、ご遠慮なさることなく担任までお申し出いただきたいと思います。今回の懇談で話し合われた点については、学校と家庭が連携していきたいと思います。 冬休み明け、子どもたちが新しい年を迎え、新たな目標に向かって元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。 なお、昨日の文書でお願いしましたお子さんの体調について、ご心配なことがありましたら担任までお知らせください。よろしくお願いします。 栄養士の吉田先生の授業 4年生(H22.12.17)じょうぶな体、じょうぶな骨をつくるためにどんな食事をするといいかを学習しました。子どもたちは自分のチェックカードを見ながら、かたよった食事をしていることを反省していました。 花餅づくり 6年(H22.12.17)最初に、白のもちを8cmくらいの間隔でつけ、その後、赤く染めたもちをその間につけていきました。来週には、それぞれ家に持ち帰り、お正月の飾りとして家に飾る予定です。 |
|