最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:165
総数:628850
ようこそ 浅井中小学校ウェブページヘ!「であい ふれあい わきあいあい」の子どもたちの姿をご覧ください。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はボランティアのお母さんから読み聞かせをしてもらいました。
本を読んでもらったクラスもあれば、紙芝居を読んでもらったクラスもあるようです。
今年度は図書館の開館も遅く、1学期の読書週間もありませんが、こうして本に親しむ機会は様々な場面であります。
いろんな本を読んで、自分のお気に入りの本を見つけられるといいですね。

セルフディフェンス講座

今日、5月14日に、4年生を対象としたセルフディフェンス講座がありました。
これは自分の心や体を守るための講座です。
不審者に声をかけられた時の対応法や、身の守り方、友だちから悪い誘いを受けた時の断り方を教えてもらいました。
ティーチャ―の話はおもしろくて、みんな言葉をしっかり聞いて、楽しく学ぶことができました。
家にもプリントを持って帰っていますので、この機会にご家庭でも一度話し合ってみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの種まき

あさがおのたねを まきました。
植木鉢、土、種セットを配り、さっそく種まき!!
小さな小さな種を、大事に大事に植えました。
「早く芽がでてね」「元気に芽がでてね」といいながら水やりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セルフディフェンス講座に学ぶ

 今日の午後、講師の先生をお招きして「セルフディフェンス」講座が4年生の児童を対象にして行われました。自分の身の安全は自分で守る必要があり、どうやったら身の安全が守れるのかについて学ぶことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒運動が始まりました!

体育の学習で、鉄棒運動が始まりました。今、できる技を見せ合ったり、新しい技に挑戦したり・・・。友達と声を掛け合って、熱心に練習する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

木曜日の6年生

【1枚目の写真】社会の授業で、前方後円墳を運動場にかきました。みんなで手分けしてかきましたが、協力して大きなものを作ることの苦労を実感することができました。
【2枚目の写真】来週から図書館が開館します。本の貸出、返却の方法を練習しました。図書委員の子たちが先生役となって教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校のまわりを探検しました  3年社会科

 今日(5月13日)は学校の西方面を探検しました。
 地図を東西南北に合わせて「北はこっちだから、地図では−−−?」と子どもたちは地図と実物とを確かめながら、店や工場や田畑などを地図に記入していきました。
 あと2回探検する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の6年生

【1枚目の写真】読み書かせボランティアのお母さんによる読み聞かせがありました。今年度初めての読み聞かせでした。次は6月にあります。楽しみにしていようね。
【2、3枚目の写真】牛乳パックで「いかだ」をつくり、プールに浮かべてみんなでのることを計画しています。完成予定は9月ですが、今からこつこつ牛乳パックを集めています。喫茶店をしているお父さんが、お店で使ったパックを定期的に持ってきてくださったり、知り合いの方に呼びかけて集めてくださっているお母さんがいたりと、心強いバックアップがあり感謝しています。目標は、各学級1500個です。現在、各学級300個ほど集まっています。これからも頑張って集めようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日の6年生

社会の授業です。今回は、古墳時代の学習をしました。大阪府にある大仙古墳がもし浅井中小学校区にあったらどんな感じになるか、同じ縮尺の地図を使って調べました。また、古墳は何のために、どのようにして作られたかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動の準備をしています。(生活委員会)

来週から始まるあいさつ運動に向けて、準備をしています。今日は、朝の呼びかけのときに使う、のぼりを作りました。さわやかなあいさつを目指して、あいさつ運動を盛り上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検をしました。学校のたくさんの部屋を探検し、部屋のあるものを真剣に見ていました。校長先生にも上手に自己紹介していました。

月曜日の6年生

【1枚目の写真】2組の写生会の作品づくりの様子です。窓から見える風景をよくみてかいています。
【2枚目の写真】音楽の時間です。リコーダーの練習をしています。ソプラノリコーダーを演奏するのは、6年生が最後です。今年度もいろいろな曲に挑戦しましょう。
【3枚目の写真】体育の時間です。ソフトボール投げの記録を計測しました。直径2mの円から体が出ないように、フォームに気をつけて投げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はやく大きくなあれ!

 今日(5月10日)理科の時間に自分たちのはちに「オクラ」の種を植えました。
芽がはやく出て、大きく成長するのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日の5年生(算数)

算数の時間に「音声計算練習」をしています。

となりどうしペアーになって、一方が式を見て答を言い、もう一方が答を確認するということをです。

1組は今日2回目で、合格数が増えた子が多くいました。

これから算数の時間に、可能な限り行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

金曜日の6年生

今日は昨日の続きで「わたしの町」を描きました。わりばしペンで下絵を完成させ、色塗りを行いました。どんな絵が完成するかな。
2枚目3枚目は、音読発表会の様子です。「風切るつばさ」の気にいった場面をみんなの前で発表しました。終わってホッとしている子やドキドキ出番を待っている子、みんな終わった後には拍手していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学校探検隊登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し学校生活に慣れてきた1年生ですが、もっと詳しく浅井中小学校のことを知ろうと、グループ毎に校内を探検しました。校長先生や教頭先生に自己紹介するほほえましい姿も見られました。

写生会開始

本日1時間目に視聴覚室で校長先生より、遠近法の描き方の授業をしていただきました。地平線と視線を一緒にすることや遠くのものほど小さくなることを教えていただきました。その後4Fから見た景色をわりばしペンを使って描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日の6年生2

ふれあい遠足のお礼の手紙を1年生と交換しました。1年生からは、お礼の気持ちを絵で表した手紙をもらいました。思わずにっこり。思い出の一つとして、大切にとっておこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

木曜日の6年生

写生会をしました。6年生は、窓から見える浅井の町の風景をかきます。最初に、図画工作が専門の校長先生に遠近法を使った絵のかきかたを教えていただきました。そのあと、お気に入りの風景を選び、わりばしペンでかき始めました。小学校の窓から眺める、浅井の町の風景。すてきな作品に仕上がるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
交換授業で1組の社会を小島が担当しています。昨年度末から各クラスに実物投影機が入り、社会の授業でも大活躍です。地図や資料集を写しだせるので、子ども達も自分の本から探しやすく、とても便利です。
 2組の理科は川本が担当しています。インゲン豆の観察や比較実験をしています。みなさんの持ち帰ったインゲン豆は大きくなりましたか?



新しいホームページへはこちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/27 プール開放
7/28 プール開放
7/29 小学校水泳選手権大会・プール開放
7/30 5年生出校日・プール開放
8/2 5年生野外教育活動・プール開放
一宮市立浅井中小学校
〒491-0105
愛知県一宮市浅井町大日比野字東若栗61番地
校長 北川 尚
TEL:0586-28-8731
FAX:0586-51-2583
azaina-e@city.ichinomiya.aichi.jp