ドライカレーで元気もりもり!(7/16)

今日はドライカレーです。ドライカレーとは「汁気のない」という意味で名前がつけられたカレー味料理で、材料を全てみじん切りしてあるのが特徴です。
また、カレー味料理に欠かせないカレー粉には漢方薬にもなるような香辛料が
合わせてあるので、夏バテの予防にもなります。
ごはんと一緒においしく食べてくださいね。

文責:栄養士 阿達

天下統一をめざすなら、火縄銃or弓矢?

画像1画像2画像3
 6年3組で社会科の授業公開が行われました。
「長篠の戦い」の様子から分かることや疑問を出し合い、みんなで話し合う中で、火縄銃を使った織田・徳川の連合軍と弓&騎馬隊を使った武田軍の戦法を比べ、
「自分が戦国大名だったら、火縄銃と騎馬・弓のどちらを揃えて、天下をめざすか?!」
について、自分の立場を明確にしながら、話し合いました。
国語の「学級討論会をしよう」で学習したことも生かし、積極的な話し合いが行われました。
「威力は火縄銃の方があると思います。」
「飛距離は同じだね。」
「連射するには弓の方が短時間でできるよ。」
など、昨日、本やインターネットで調べたことを基に自分の考えをどんどん発表し合いました。
話し合う中で弓の方が有利なんじゃないか?!と気付き始めた子供たち。
でもこの戦いで勝ったのは織田・徳川軍だよね???
どういうこと?!
来週へと続きます。
教室には弓矢や火縄銃の模型もあり、6の3はまさに長篠?!

 お互いに思ったことを伝え合う3組のチームワークの良さは素晴らしかったです♪
     6年担任 かんたえ

今週の健康の様子

こんにちは〜抹茶ラテです。
今週の健康の様子をお伝えします。
今週、保健室に来た人は37人でした。
けがでは打ぼく、具合の悪い人は頭痛の人が多かったです。

今日の○年生

画像1
 こんにちは!なっちです。
今日の○年生は、4年生です。
4年生の廊下の掲示板には、「おすすめの本の紹介」がはってありました。

フランダースの犬や、マジックの本、世界一の名探偵などいろいろなおすすめの本がありました。
 なっちのおすすめの本は、「ラッセとマヤの探偵事務所」シリーズです。いろいろなお話で、とてもおもしろいです。
もっとたくさんの本を読みたいです。

 以上、なっちでした。

7月16日の給食

画像1
 こんにちは、ポテト&クロえもんです。
今日のこんだては、
・ごはん
・牛乳
・ドライカレー
・海そうサラダ
・コンソメスープ

今日はドライカレーが出ました。カレーの中に豆が入っていました。豆は栄養がある、と聞いたことがあるので、栄養がこのカレーの中にすごくつまっているんだなーと思いました。ご飯との相性ばっちりでした。

パルテノン神殿にふしぎ発見!

画像1画像2
パルテノン神殿は、ギリシャにあります。古代ギリシャ時代のアテネ神という神様をまつる神殿です。
ペルシャ戦争で勝利した記念の紀元前443年に建てられました。
世界遺産には、1987年に登録されました。

来週は、ナスカの地上絵にふしぎ発見!
お楽しみに!!
          世界ふしぎ発見隊 Cグループ  M

おみをつけ(7/15)

画像1
 今日は「なす」の入った「おみをつけ」です。味噌汁の実(具)が汁の上にでるほど実だくさんの汁が「おみおつけ」です。
今日は旬の夏野菜である「なす」、体をつくるたんぱく質が豊富な「ベーコン」熱や力のもとになる「じゃがいも」などが入っています。

文責:栄養士 阿達

7/14の給食

画像1
こんにちは、ポテト&キャラメル&ラーメン&パスタです。
今日のこんだて
・えだまめごはん,
・ポテトスープ,
・ハンバーグなつやさいソースかけ,
・ひじきとコーンのサラダ

ポテト&キャラメル
今日は「ハンバーグなつやさいソースかけ」がでました。
トマト風味のソースがメニューのとおり夏っぽかったです。
「大豆は苦手だけれど枝豆は好き!」
という友達がいました。
どちらも同じものなのですが、今日のご飯は大人気でした。

南米アンデス生まれの・・・(7/14)

画像1
 今日の夏野菜ソースに使われているトマトは鮮やかな色で料理をひきたててくれます。トマトはなす科の西洋野菜で南米のアンデス生まれです。
またトマト以外になすやズッキーニなどの夏野菜もたくさん使ったソースですので、ハンバーグと一緒においしく食べてください。

文責:栄養士 阿達



7月14日のできごと

画像1
こんにちは!!カメっぴ&スケリンです。
カメっぴは、2時間目に図工の授業がありました。
図工ではティッシュボックスを作っています。
スケリンのクラスでは,クラスのキャラクターが勝手に決まりました。
その名も『タニシ5兄弟』!!
どうして,タニシなのかは知らないけど,先生にもかわいいと評判です。

5兄弟というくらいで,全部で5匹,キャラクターがいます。
タニタニ,タニタミ,タニタリ,タニタソ,タニタンです。
くだらないけど,さらに6兄弟になるかも!?。
ちなみにスケリンのお気に入りは,タニタソです。
これからも,『タニシ5兄弟』をよろしくお願いします。
以上,かめっぴ&スケリンでした。

絵の具を使ったよ

絵の具は初めての1年生。今日は絵の具を使った学習をしました。

道具の名前や使い方を知った後、いよいよ絵の具の登場です。パレットに上手に出して、筆で混ぜます。固すぎず、水っぽくならず・・・この水加減が大事です。
「このくらいかな?」「これはどう?」いろいろ試しながらちょうどよく絵の具を混ぜることができました。

塗り方の練習もしました。好きな色を使ってぶどうの絵に色づけをします。はみ出さないように気をつけながら1粒1粒丁寧にぬることができました。みんなとっても上手です。
赤、青、黄、緑・・・・たくさんの色を使ってカラフルなぶどうが出来上がりました。

「絵の具って楽しい!」「もっともっとやりたーい」と喜んでいた1年生。
次は何を描こうかな、どんな色をぬろうかな・・・・楽しい絵の具の世界が広がりそうです。

文責:1年担任 門倉 
画像1画像2

袋津のこぼれ話&リトルファイヤースクール

画像1画像2
 「総合」では今、「亀田の歴史こぼれ話」と題して、亀田の神社・仏閣、お祭りなど亀田の宝物を探しています。7月9日(金)には、ゲストティーチャーの伊藤さん・塚本さんをおまねきし、袋津祭りや伊夜日子神社などのお話をしていただきました。
 自分たちの身近に詳しく調べたくなるようなものや場所がたくさんあることを教えていただき、子どもたちは調べる気満々!今後のフィールドワークが楽しみです。

 同じくその日の午後、江南区消防署の方々をおまねきして、「リトルファイヤースクール」をしていただきました。
 消防署の仕事を教えていただいたり、煙体験をしたりしました。子どもたちは、私たちの暮らしを守る仕事の大切さを実感していたようです。

☆特集ページは後日公開の予定です!

                   文責:4年 冨田

カレー味でひと工夫

画像1
 今日の主菜である「豚肉と大豆の揚げに」は旧新潟市で以前から作られている料理の一つです。いろいろな材料が入っているので、作るのがとてもたいへんです。しかし、私たちの食事で不足しがちな大豆やじゃがいもをたくさん使っていますし、野菜やきのこ・こんにゃくも入っているので食物繊維もしっかりと取れます。また、食欲がわくようにカレー粉で香りをつけてあります。
苦手なひとも一口食べてみてくださいね。

文責:栄養士 阿達

7/13(火)

画像1画像2
こんにちは!!!チョコレート&ショコラ&はっぱでーす。

きょうのこんだて
・なめし
・かきたまじる
・ぶたにくとだいずのあげに
・きゅうりとワカメのしょうゆあえ

チョコレート
今日、きゅうりとワカメのしょうゆあえがでました。チュルチュル&さらっとしていて、
むしあついときは、なんはいでもいけちゃうつめたさでした。

ショコラ
かきたまじるは、たまごと、とうふが、ふっくらやわらかだったので、きゅうりとワカメのしょうゆあえと、交互に食べるとすっごく最高!!!でした。

はっぱ
今日、ぶたにくとだいずのあげにでした。あげにには、やさいや、にくがはいっていましたぶたにくは、やわらかくて、よかったです。

亀田自慢

画像1画像2画像3
 今日は3年生の総合「亀田自慢をさがそう!」で、
岩万燈保存会の立川さんから亀田祭りの話を聞きました。
子供たちが夏に楽しみにしている亀田祭りの
「岩万燈」と「民謡流し」。
今まで知らなかったことをたくさん教えていただきました。

岩万燈とは,岩をかたどった万燈をぶつけあう勇壮な祭りです。
その歴史は江戸時代初期にさかのぼります。
80年以上前に一度は途絶えてしまった祭りですが、
34年前に地域の人々の協力と努力により復活しました。

亀田祭りで踊られるのは「亀田甚句」です。
以前はこの時期になると近所から亀田甚句が聞こえ
みんなで輪を作り踊っていたようです。
時代の流れとともにそれがなくなってしまい、
亀田甚句を保存するために、亀田祭りで
民謡流しが行われているそうです。

今では当たり前に行われている祭りにも歴史があるんですね。
子供たちもメモをとりながら真剣に聞いていました。
話だけではなく、木遣り音頭を聞かせてもらったり
岩万燈で使われた和紙を見せてもらったり
質問に答えていただいたりと勉強になる1時間でした。

亀田の自慢見〜つけた☆
(文責:3年 加藤)

7月13日のできごと

こんにちは!クロダイ&パピヨンです。
クロダイは1・2時間目に図工がありました。
今、図工ではティッシュボックスかペン立てのどちらかを作っています。

ちなみにクロダイは、ティッシュボックスを作っています。
どうなるかは分かりませんが、
上手くいくと良いです。なので、色ぬりは気をつけてぬりたいです。

パピヨンは3時間目に歴史で、戦国時代について勉強しました。
今日は「応仁の戦い」で、織田信長や武田信玄などの事を少し学びました。
パピヨンは戦国時代には行けたとしても、たぶん行きません。
クロダイは行くかもしれませんけど・・・
武田信玄は騎馬戦が最強だ、などが分かりました。
これからもっと歴史を学びたいです!
以上クロダイ&パピヨンでした。

7月13日今日の○年生

こんにちは!まゆげ&2973です。今日の○年生は1年生です。
まゆげは、1年生前廊下にある、
1年生が作った図工の作品がかざられていました。
とてもよくできていてすごいと思いました。
まゆげは、最近図工がないので、図工をやっている他の学年がうらやましいです。
2973も、同じく1年生の図工の作品をみて、
1年生の時にやったから、懐かしいな、と思いました。
でも、自分がやったときより工夫されていて、上手にできているので、
ちょっと悔しいです。
以上まゆげ&2973でした。

林間学校2010:感謝の気持ちを手紙に…

 林間学校から帰ってきて何日かたちました。「林間学校(成長の)効果」を出すべく日々がんばっている5年生です。
 今、五頭少年自然の家の所員の方やボランティアの保護者、引率してくれた職員にお礼の手紙を書いています。
 今日は、できた手紙を引率職員に代表の子が渡しに行きました。普段、授業などでよく知っている職員なのですが、渡すときの一言を言うのもとても緊張するのか、何回か練習したり、誰が何を言うのか打ち合わせをしたりしてました。職員から「ありがとう。」の言葉をもらったあとは、安堵とうれしさで、いい笑顔をしていました。
 林間学校でがんばったのは、もちろん子供たちです。しかし、がんばれたのも貴重な体験ができたのも、多くの人の支えがあったから。そのことを知り、形にすることが、今後の他の場面でも生きてくるのだと思います。

※写真は、引率職員に手紙を渡しているところ                          
                            文責: 5年 尾形 美穂

画像1画像2画像3

互いの考えを聴き合って、読みを深める学習

画像1画像2
 この日、4年2組大関学級で研究授業が行われました。
国語「白いぼうし」という あまんきみこさん作の物語文です。

 2組の子どもたちは、文に書かれていることを根拠に、登場人物の気持ちを考えます。
そして、それをクラス全体で共有することで、自分の考えが最初と変わったり、深まったりしていました。
 友達はどんなことを話すのだろう・・・そんな真剣に聴き合う雰囲気が学びを深めていました。

 文責:4年 熊木

いわしの梅煮

画像1
 今日の主菜はいわしの梅煮です。給食でよく使われるいわしやさんま・さばなどの魚の油は血管についたコレステロールをそうじするはたらきがあります。また、いわしの梅煮などの煮魚は白いごはんとも相性がとても良いおかずの一つです。ごはんとおかずを上手に組み合わせて食べてくださいね。

文責:栄養士 阿達
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/21 クラブ
給食
7/20 むぎごはん,かいせんはっぽうさい,きゅうりのぴりからづけ,だいずとナッツのあおのりあえ
7/21 ごはん,なつやさいのたまごとじ,さけそぼろ,ごまずあえ,れいとうみかん
7/22 ゆでちゅうかめん,みそスープ,じゃがいものソテー,フルーツみつまめ,えだまめ
7/23 わかめごはん,もずくスープ,とりにくとだいずのくるみあえ,そくせきづけ,えらぶシャーベット(りんごかレモン)
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197